漢字ばかりで難しい?戒名の意味を知って故人の供養を
- 2023年02月13日
クレジットカード払いにも対応
宗教上の呼び名として授かるもの、それが戒名です。
一般の人は死後授かることが多く、信仰して出家する時に授かるものでもあります。仏教を身近に感じることが少ないと、あまり聞きなれない単語ではないでしょうか。
この戒名についてよく知らない場合、漢字ばかりで取っつきにくく感じることもあるでしょう。
そこで、戒名について知ってみると、人に合わせて様々な戒名がつけられている理由がわかります。理由を知って戒名を身近に感じるとともに、改めて故人の供養について思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
▼詳しい内容と手配方法▼目次
仏門に入るときの名前!戒名の意味とは?
戒名とは本来、仏門に入るときに俗名を捨てて宗教上の呼び名として与えられるもの。また出家して仏陀の教えに沿い修行し、その戒律を守る者、という証になるものが戒名です。
今では多くの人が死後授かるものという認識の戒名ですが、仏教が中国から伝えられた当時は違いました。
本当の仏教徒になることが重要視されていた時代であり、そのために戒名は称号として生前に授かるもの、という考えが一般的だったようです。こういった生前に戒名することを、生前戒名といいます。
現在は生前戒名する理由として、仏教徒として出家するため、死後授かるより、生前に戒名したい、などの理由が多いでしょう。
また一般的に戒名と呼ばれることが多いのですが、宗派によって呼び方が変わります。浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」です。
戒名の基本構造を理解しよう
基本的に戒名はどんな人でも2文字で表現。
このどんな人も2文字で表現することには意味があります。それは仏教の世界では全ての人が平等である、という意味です。
一般的には4構造からなる、10~15文字程度のものが戒名と呼ばれている。
本来戒名自体は2文字ですが、現代では戒名以外の3つの号を組み合わせた、4構造で表現されたものが戒名と呼ばれることが一般的になりました。位牌や塔婆、墓石に記されているものの多くはこの4構造からなる戒名です。
そしてこの4構造とは、院号、道号、戒名、位号からなります。
4つ繋げて10~15文字の長さが一般的です。
並びの例として、〇〇院××☆☆居士or大姉では、〇〇に入るものが院号、××に入るものが道号、☆☆に入るものが戒名、居士or大姉の部分が位号となります。
これは宗派によって構成が変わり、誉号、梵字、日号といった宗派特性のものがつくこともあります。
戒名にはランクが存在する?
全ての人が平等である、という教えが基本にありますが、4つ繋がった戒名にはいわゆるランクが存在します。
とくに院号、位号の部分は生前の社会的地位やお寺、社会への貢献度によって変わり、この部分によってどんな戒名か判断されることが多くなります。
戒名の構造1.院号
院号は戒名の中でも最初にあることが多い、院の字がついたものになります。これは生前お寺や社会に多く貢献した人に与えられるものです。戒名の中では最も高い位のものとなります。
院号の起源は、お寺を建立した身分や地位が高い人への敬称です。ですので本来院号がつく人というのは、お寺を建立するくらいお寺に貢献した人のことでした。そのほか天皇をはじめとする皇族や、将軍家など、高い身分や地位がある人にはほとんど院号が付いています。
そして戒名の中で事実上、最も高いランクになるものがあります。それは院殿号というものです。本来は院号の下位ですが、事実上最高位とされています。その理由として院号が広く使われるようになったことに対し、院殿号を使う人は少なく目立ちました。
その珍しさから院号と逆転して最高位となったと言われています。現代の院殿号は総理大臣を務めたことがある政治家や、地域の名家や功労者などに送られているようです。
一般的に院がつく場合は順に、院信士・院信女、院日信士・院日信女、院居士・院大姉といったような院号とランク付けになります。
また、ほかにも院号に準ずるものとして下記のようなものがあります。
寺号 | 寺の建立者、関係者に付けられます。 |
---|---|
軒号 | 屋号、雅号などがよく付けられます。 |
斎号 | 書斎、居間の意味で、医者、芸術家に付けられます。 |
庵号 | 大寺に属した建物、草庵、茶室の意味です。この他にも、「房」「舎」「堂」「園」などがあります。 |
戒名の構造2.道号
道号とは悟りを得た者の称号であり、その人を表すものです。
道号とは本来は悟りを得た者の称号として、自己の悟りの内容や願いを込め、戒名の前につけるものでした。
基本的には2文字で表現されています。道号がつくようになった理由として、道号がついているほうが格式が上であるという認識から、多くの人がつけるようになったようです。現在の道号を大まかに表現すれば、その人の特徴を捉え、戒名との調和を持ったものとなります。
道号に使ってはいけない文字とは?
道号をつける際に注意したいことは、道号は自由度が高い半面、相応しくないとされる文字も多いということです。
縁起の悪いもの、また逆に祝い事に使われるもの(祝、笑、死、病など)、動物の名前(牛、馬、猫など。しかし例外もあり、竜、鶴、亀などめでたい文字は使える)、人間の名称(手、足、首など)などがあります。また、ただ縁起のよさそうな文字を並べただけでも意味が無ければ成立しません。そのほか、名の知れた著名人や四字熟語、読みようによっては悪い言葉になる可能性がある並び、亡くなった場所や原因を入れてはいけない…など、避ける理由はわかりやすいですが、きちんと注意しなければいけません。
道号に使ってはいけない文字 |
---|
縁起の悪いもの(死、病など) |
祝い事に使われるもの(祝、笑など) |
動物の名前(牛、馬、猫など)※竜、鶴、亀などめでたい文字は使用可能 |
人間の名称(手、足、首など) |
道号によく使われる単語は?
逆によく使われる単語として、場所や地域、物を表す文字を入れるといいとされています。海、山、泉、殿、宅、宝、菊など、また使う文字によって受ける意味も変わってきます。そのほか隠、翁、老など、人を表す言葉もよく使われています。
道号によく使われる単語 |
---|
場所や地域、物を表すもの(海、山、泉、殿、宅、宝、菊など) |
人を表すもの(隠、翁、老など) |
戒名の構造3.戒名
院号、道号、戒名、位号の4構造からなった、一般的に呼ばれる戒名ではなく、その4構造の中の一つである戒名とは、仏の世界に入った証としてつけられる、浄土での呼び名です。
戒名を与えられるということは、仏の世界の戒律を守るしるしともなります。本来、戒名とはこのことをいいます。戒名は一般的に、俗名という普段使っている名前から一字取り、もう一字を尊敬する人から、仏様から、または説教が書きとどめられた経典から取ってつけられます。
先祖代々伝えられている漢字がある人は、それを受け継ぐことも多くあります。この先祖代々伝えられている漢字を通字といいます。
また、何かの師匠がいる場合、師匠から字をもらうこともあります。そのほか人柄を表す文字や、生前の職業にちなんだ文字が使われることもあります。
また、戒名と多くの宗派で呼ばれますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれています。
戒名には下記のとおり使ってはいけないとされる文字もありますので注意しましょう。
戒名に使ってはいけない文字 |
---|
天皇家や著名人を連想させるもの |
不吉・不穏なものを連想させるもの(死、病、争、恥、敵、滅など) |
動物を連想させるもの(牛、馬、猫など)※竜、鶴、亀などの文字は使用可能 |
戒名の構造4.位号
位号は戒名の下につけられます。院号、道号、戒名、位号、と4構造のなかでは最後につく部分です。つけられる位号は性別や年齢、地位によって変わります。
位号として最も位が高くなるものが大居士・清大姉です。続いて高い位が居士・大姉、そして信士・信女となります。最も位の高い大居士・清大姉は信仰が厚く、社会に貢献した人につけられています。
続いて15歳ぐらいまでの子供は大童子・大童女、清童子・清童女、禅童子・禅童女などとなります。4~6歳頃までの幼児は孩子・孩女となり、0、1歳は嬰子・嬰女とつけられます。
また死産や乳児の頃に亡くなった場合は水子とつけられます。子供の場合は位というランクはありません。
成人からは年齢ではなく地位によってつく位号が変わります。また宗派によっては、地域の慣例などを除き位号を付けないこともあります。
男性 | 大居士→居士→大禅定門→禅定門→清信士(善士)→信士(清浄土)など |
---|---|
女性 | 清大姉→大姉→大禅定尼→禅定尼→清信女(善女)→信女(清浄女)など |
男児(15歳くらいまで) | 童子、大童子、禅童子など |
男児(4~5歳以下) | 幼児、嬰児、孩児など |
女児(15歳くらいまで) | 童女、大童女、禅童女など |
女児(4~5歳以下) | 幼女、嬰女、孩女など |
▼詳しい内容と手配方法▼
宗派によって戒名の構造は変わる
浄土宗
院号、誉号、戒名、位号で構成され、梵字が入る場合もあります。誉号とはよごうと読み、誉という文字が最後につくものとなります。五重相伝という、5日に渡って浄土宗の念仏の教えを受ける法会を受けた人のみがつけることのできるものでしたが、現在は受けていない人にもつけることができるようになっています。続いて梵字とは、ぼんじと読み、インドで使われているブラーフミー文字というものを漢字で表現したもので、秘められた力があるとされています。浄土宗ではキリークと呼ばれる梵字になります。
真言宗
梵字、院号、道号、戒名、位号で構成されます。真言宗の梵字は、大日如来を表すア号になります。
曹洞宗、臨済宗
院号、道号、戒名、位号で構成され、梵字が入る場合もあります。
天台宗
院号、道号、戒名、位号で構成され、梵字が入る場合もあります。
日蓮宗
院号、道号、日号(法号)、位号で構成され、戒名の上に妙法と書かれることもあります。日号とは日蓮宗特有のもので、寺院や宗門に貢献したり、社会的な功績が大きい、信仰が厚い人につけられる、日という文字が最初にくるものです。女性は日から妙になる場合があります。また、妙法は南無妙法蓮華経の中から2文字だけ取ったものになります。日蓮宗では戒名ではなく法号といいます。
浄土真宗
院号、釋号、法名で構成されます。釋とは、しゃくと読み、道号、位号などランクを表すもののかわりに、法名の上につきます。男性は釋、法名となり、女性は釋尼、法名となります。浄土真宗では戒名ではなく法名といいます。
なぜつける?戒名をつける意味とは?
戒名は仏教徒が悟りの世界を目指して仏教へ帰依したときの証とする名前のことです。修行をしたり、教義を学んだり、戒名を授かることで仏教の悟りや往生を目指します。
とはいえ実際には、一般的に戒名と葬儀はセットに考えられ、寺院を支えていくためにお布施を渡して戒名を授かる、というように現実社会では金銭的な価値観に置き換えられてしまっているのも事実です。 一部ではありますが、「戒名がないと納骨できない」といった問題も発生しているようです。
戒名は墓標や位牌などに刻まれます。死者のケガレを恐れていた人々にとって、戒名を授かることで供養という通過儀礼を経て、魂の浄化をしていたのかもしれません。死者の魂は安心して仏の世界へ導かれるというわけです。
勝手につけるものではない?戒名は僧侶がつけるのが基本
戒名とは、絶対に僧侶につけてもらわなければいけない、と厳密には決まっているわけではありません。自分でつけたいと考える人もいるでしょう。
ですが本来戒名とは、仏門に入るため様々な戒律を守り生活し、受戒した者として授けられるものです。戒名とはつけるもの、というより授かるものなのです。ですのでその道の師匠である住職から授かることが良いとされています。
また自分で決めるには決まりごとがとても多く、決まりごとにそって自分でつけることは難しいということもあります。
自分本位でつけた戒名によって、他の人から見たときに意味がわからない戒名になってしまう、なんてことにならないよう気を付けたいところです。とはいえ自分の死後につけてもらうとなると、自分の戒名を知ることはできません。
自分の戒名を知ることができないなんてモヤモヤする…という人もいるでしょう。そういう場合は、生きているうちに戒名を授かる、生前戒名をおすすめします。生前戒名と聞きなれない単語かもしれませんが、仏教が伝わった当時は生前戒名が一般的でした。
戒名についてしっかりと理解したうえで、生きているうちに自分の戒名をつけることは有意義なことです。住職に相談しながら自分の希望もスムーズに伝えることができますし、戒名についてより詳しく知ることができるでしょう。
戒名の意味を知ると供養の気持ちも変わる
漢字が並び、ともすれば取っつきにくい印象のある戒名ですが、こうして意味を知っていくと興味深いことばかりです。
戒名の構成を知っていれば、どこがどの意味を持つかわかります。
また院号、位号などは決まったものがつくためちょっと知っていればぱっと見でわかりますし、道号、戒名はその自由度の高さによって、その人を知る楽しみを増やしてくれます。
先祖のお墓参りのときに、その戒名の意味を知ることができれば、先祖を身近に感じることができるでしょう。
また自分の戒名をつけてもらうときも、新たに自分を見つめなおす時間となります。そして、故人を見送るときに戒名がついたとき、この文字がついているということは、故人はこんな人だったんだ、など、戒名によって違った視点で故人を見送ることができます。
このように戒名の意味を知ると、供養の気持ちも新たに色が付いたように変わっていくのではないでしょうか。
戒名に関するよくある質問
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
生前に戒名を授かることを「逆修」と言います。「逆」というのはあらかじめという意味があり、「あらかじめ準備できる死後の世界観がある」という考え方が前提となります。生前に戒名を授かり善行を積むと、死後それが七倍に返ってくると言われています。