終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

一周忌とは?法要の流れとマナーまとめ

  • 2022年06月02日

大切な家族を亡くして一年が経つと一周忌法要が行われます。その際、施主は一体どのような準備をするべきか知っていますか。
葬儀から一周忌まではあっという間に時間が経過しますので、早めの準備が必要です。
また、一周忌法要の案内状が届いた参列者においてもしなくてはいけない準備がたくさんあります。
さらに、一周忌法要には正しいマナーがありますので、失礼にあたらないためにも知っておくのがいいでしょう。

そこで今回は一周忌法要について詳しく説明し、施主側と参列者側がするべき準備と正しいマナーについて紹介します。

そもそも一周忌とは?

一周忌というのは、故人が亡くなりはじめて行われる年忌法要です。

仏教では百箇日に平等王(びょうどうおう)」による再審が行われると言われ、一周忌は「都市王(としおう)」による、再度再審が行われる日とされています。
故人が亡くなって一年という大きな節目である一周忌は、親族や親しい間柄で故人を偲ぶのが目的です。
本来は故人が亡くなった同月同日である祥月命日に行いますが、参列者の都合に合わせて満一年目の命日に近く、命日より早めの土曜日や日曜日に行われることが多くみられます。満2年目の命日には三回忌となり、満6年目には七回忌が行われます。

ただ、一周忌とは別に一回忌というのもあり、混同してしまう人も多いでしょう。
一回忌というのは1回目のおつとめを指します。1回目のおつとめは葬儀を意味していますので、葬儀が一回忌です。
それに対して一周忌は故人が亡くなった翌年に行われるものですから、お勤めでいうと2回目であり、一周忌は二回忌とも言いかえられます。
しかし、一般的には二回忌ではなく一周忌を使うことが多いでしょう。この理由には一回忌から一年が経過することで服喪の期間が明けることが関係していると言われています。

一周忌法要の日程の決め方

一周忌法要は、自宅で行う場合の他にお寺やホテルで行うこともあります。
そのため、一周忌法要を行う前には、まずどの場所で行うかを決めましょう。
また、親族や参列者の都合も考慮して日程を決めます。

日程は少しでも早く決めるのがいいでしょう。というのも、お寺やホテルで周忌法要を行う際には場所の確保が必要です。
そのうえ法要の後には会食をするのが一般的ですので、必要に応じて仕出し料理の手配や、お店の予約もしなくてはいけません。
お店には法事で利用することを伝えておくと伊勢海老や鯛といったおめでたい献立を避けて準備してもらえますので、あらかじめ利用目的を告げておく必要があります。
さらにお寺も土曜日や日曜日には法事が重なることも多いため早めに連絡しておくのがいいでしょう。
お寺に連絡する際には、僧侶が会食に参加できるかどうかも聞いておくと料理の手配がしやすくなります。

一周忌で用意すべきものとは?

一周忌法要の招待人数をはっきりさせるためには、一周忌の案内状を作成します。案内状は往復はがきや返信用はがきを同封したものを選び、出欠を尋ねる旨を記載しておくといいでしょう。
親戚などの場合には電話連絡でも構いません。
一周忌法要に参加できる人数が早めにわかることで、料理や引き出物などの準備が始められます。

一周忌法要では、法要後の会席や引き出物の他にも用意するものがたくさんあります。まず法要で僧侶に渡すお布施が必要です。
お布施は一般的には3万円程度が相場です。ただ、自宅で一周忌を行う際には僧侶に自宅に来てもらう必要がありますので「御車代」として5,000円から1万円を用意しておきましょう。また、法要の後に僧侶が会食に出席しない場合には「御膳料」も包んでおきます。御膳料の相場は5,000円~2万円が一般的です。

このお布施と御車料、御膳料はあらかじめ用意しておくと僧侶が帰る際にスムーズに渡せます。
さらに一周忌に参列する人に引き出物も用意しておきます。

一周忌の法要の流れ

一周忌法要の流れはお寺によって異なりますが、一般的にはまず施主が僧侶を会場の仏前まで案内するところから始まります。
その後施主が参列者に挨拶をします。
それが終わると僧侶による読経が始まります。
読経が始まってから焼香を始めますが、焼香は施主を先頭に行います。
全ての参列者の焼香が終わり、僧侶の読経も終了すると、僧侶による法話があります。
法話が終わると僧侶が退場し、一周忌法要が終了します。

法要が終わった後には会食がありますが、僧侶が会食に参加しない場合にはここで僧侶にお布施と御車代、御膳料を渡します。
会食は親族や参列者たちで故人を偲びながら行います。会場の前方に故人のスペースも用意し、遺影を飾って故人とともに会食をすすめるのが一般的です。
会食が終わるころに施主が引き出物を渡します。
会食後に墓参りをする場合もありますが、墓参りをするかどうかは施主によって違いがあります。

一周忌法要のときの服装は?

一周忌法要では、親族は必ず喪服を着用するのがマナーです。
喪服に白のワイシャツを着用し、黒のネクタイを巻いて黒の靴下を履きます。
靴も黒を選び、葬式に参列する場合と同じ服装にしましょう。
時計はなるべく控え、必要な場合にはポケットの中に入れておくのがマナーです。
ベルトも黒のもので、バックルが目立つものは避けましょう。
バッグ等もできる限り黒い色合いのものを選ぶように心掛け、地味な印象を心がけます。
冬場であれば黒やダークグレーなどのコートやマフラーを着用しますが、会場に入る際には脱いでから入りましょう。

しかし、喪服を着用する必要があるのは親族だけです。
参列者の場合には略式のフォーマルなブラックやグレーのスーツで問題ありません。

男性の場合には靴下や靴、ネクタイは黒を選び、白いシャツを着用します。
加えて、ゴールドなどの派手な時計は避けておくのがいいでしょう。

女性の場合には靴とストッキング、バッグに黒を選びます。
もし、アクセサリーを着用したい場合には一連パールであれば問題ないと言えるでしょう。メイクは控えめにし、香水も避けます。

また、子どもや学生は制服がある場合には制服を着るのがマナーです。
制服がない場合には黒や紺、グレーなどの落ち着いた色目の服に白いシャツを合わせます。
靴下や靴は黒・紺・白のいずれかを選ぶといいでしょう。

参列者の香典は?

一周忌に参列する場合には香典を渡すのがマナーです。
香典の金額は故人と一般的な付き合いであった場合には5,000円~1万円が相場でしょう。
もし、故人にお世話になっていた場合では1~3万円を渡します。
ただ、法要が終わった後の会食にも参加するのであれば、会食費も視野に入れて香典の金額を決める必要があります。というのも法要では実質的に自分にかかる費用は負担するのが基本です。

また、一周忌の香典は不祝儀袋に入れて渡しますが、不祝儀袋の水引きは黒白か双銀の結び切りのものを選びましょう。
地域によっては黄白を使用するところもありますので、前もって確認しておくのをおすすめします。表書きには「御仏前」「御佛前」「御香料」のいずれかを書き、下段には名前をフルネームで記入します。使用する筆記用具は黒墨の筆か黒ペンです。一周忌法要では薄墨はマナー違反になりますので注意する必要があります。

一周忌に用意すべき引き出物

一周忌の法要では施主が参列者に引き出物を渡します。
これは法要の際のお返しであり、一周忌の法要では受け取った香典ほとんどを返すのがマナーです。
引き出物につけるのし紙の表書きには「粗供養」または「志」と書き、下段には施主の名前をフルネームで書きます。
のし紙の水引きは黒白や双銀の結び切りのものが一般的でしょう。

引き出物は香典返しと同様に消費することで消えてなくなる「消えもの」が良いとされています。
したがって、お茶やコーヒー、お菓子といった家庭でも口にする機会の多いものを選ぶのがおすすめです。
お茶やコーヒーなどは有名なメーカーの物であると見栄えもするので人気があります。お菓子は和菓子や洋菓子のどちらでも問題ありませんが、できるだけ日持ちがする物を選ぶのをおすすめします。
その他にも、海苔などの保存しやすい物も喜ばれると言えるでしょう。
参列者に高齢の人が多い場合には佃煮なども重宝される傾向にあります。
さらに、消耗品として石けんや洗剤なども選ばれることが多いと言えます。
最近では、参列者が好きな物を選べるカタログギフトも人気があります。
ただ、引き出物には殺生を連想させる肉や魚は避けるのがマナーです。
鰹節なども魚の部類に入りますので選ばないようにしましょう。
また、引き出物は参列者が当日に持ち帰るのが基本です。遠方から来ている人などがいることも考え、かさばらず重さのない物を選ぶことも大切です。

引き出物を渡すタイミングは会食の終了時が一般的であると言えるでしょう。ただ、ホテルなどで会食を行う場合には、はじめから席に置いてある場合もみられます。

神道の法要事情

神道の法要の儀式は神官によって執り行われます。
また、神道では人が亡くなることを「御霊(みたま)が幽世(かくりよ)に帰り」といい、先祖の神々の仲間入りをすることを意味します。
人は死ぬことで幽世・幽冥に行き、そこで子孫を見守り守護する役割になるのです。
幽世というのは「永久」を意味し、永久に変わらない神域のことをいいます。そのため、神道で「他界」という言葉を使用してはいけません。

神道において仏式でいう一周忌は年祭にあたります。
故人が亡くなってちょうど一年である祥月命日に、故人と親交のあった人を招いて行うのが一般的です。一年祭の他にも三年祭や五年祭などがあります。
神道では一年祭を神社で行うと考える人も多くみられますが、実際には一年祭だけでなく他の式年祭や祖霊祭も自宅や墓前、斎場などで行います。
多くの場合には一年祭が区切りとなり、仮祖霊舎から祖霊舎に合祀し、家の守り神としてまつります。
一年祭では自宅に米や塩、水などの毎日欠かさずに行うお供えの他に、酒や野菜、果物などの故人が好んでいた物もお供えします。
一年祭に参列をする際には黒白の水引きを使用するのが一般的です。

神道の法要では一般的に料理が準備されていると考え、案内状は必ず返信するようにしましょう。
また、代理出席を希望する場合にも事前に先方に連絡しておきます。式の開始前には到着が必須ですので遅れないように心がけましょう。
その他にも、神道では数珠は使用しませんので持ち込まないのがマナーです。

キリストの法要はある?

キリスト教では仏教や神道のように追悼のための法要や儀式を何度もすることがありません。ただ、1年目の命日には追善供養としてカトリックでは「追悼ミサ」を、プロテスタントの場合には記念式としての式典が行われます。
というのも、キリスト教では死を悲しいものとして考えられてはいません。
キリストの教えにおいてこの世に生きる人間は罪を背負っていますので、これまでの罪を許され、神の御元へと行くことが死なのです。そのため、死は神のもとで魂の安息を得られると考えられています。

カトリックの場合

カトリックの法要である「追悼ミサ」は一般的になくなった日から3日目と7日目、さらに30日目に行います。その後、命日である毎年の昇天日にも追悼ミサをするのが一般的です。
追悼ミサでは、信者として通っている協会に親族や友人を招きます。聖歌を歌い、聖書を朗読するなどしてお祈りをした後、教会や自宅で茶話会をします。
カトリックでは追悼ミサの他にも万霊節(オールソールズデイ)と呼ばれる仏教のお彼岸にあたる日が設けられています。万霊節は毎年11月2日であり、万霊節の前にはお墓の掃除や墓参りをしてから教会に行き、故人のために特別なミサを行うものです。

プロテスタントの場合

プロテスタントの場合には亡くなった日から1週間目か10日目、または、1カ月目に「記念集会」を行います。その後の記念集会は、1年後・3年後・5年後の命日にをすることが多くみられます。
カトリックと同じように教会や自宅に親族や友人を招待して祈りを捧げ、その後の茶話会で故人を偲ぶのが一般的です。
また、プロテスタントでは1年に1回「昇天者記念礼拝」を行います。昇天者記念礼拝では故人の血縁者や信者が礼拝をします。

一周忌法要に向けての準備をしておこう

故人が亡くなってちょうど1年にあたる一周忌法要では、参列者の招待からお寺への連絡、料理の手配や引き出物の準備など、施主はさまざまな準備をしなくてはいけません。
一方で参列する側も、香典や洋服の準備などをする必要があります。
一周忌を行うにあたり施主側も参列する側も正しいマナーがありますので、お互いに失礼にあたらないように気を付け、前もって必要な準備をしておくこと大切です。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス