無料相談ダイヤル
24時間365日対応

一周忌法要の際に必要!引き出物の金額や種類は?

  • 2023年02月13日

一周忌法要の際には、招待した参列者に引き出物を渡すのが一般的です。
ただ、引き出物はどれくらいの金額で、どんな物を選ぶのがいいのでしょうか。
故人を偲ぶために一周忌に参列してくれた人に失礼にあたらないためにも、引き出物の金額や種類について詳しく知っておくのがいいでしょう。
また、引き出物のマナーを知ることで、一周忌において細やかな気配りができるようにもなります。
そこで今回は一周忌法要の際の引き出物について金額や、選び方なども交えて紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

そもそも引き出物とは?

引き出物は宴の席で「お土産の馬を引き出して見せた」ことが名前の由来と言われています。
本来であれば結婚式などの慶事のみに使われる言葉ではありますが、法事などで参列者へ渡す粗供養も「引き出物」と呼ばれるようになりました。

「粗供養」と呼ばれたのは、死者の供養を願って行われるお布施のひとつという考えから。
また、「粗末な品ですが」という謙虚ないいまわしから「粗供養」と言われたようです。 香典の版画う程度の品物を返礼とする香典返しは、忌みが明けて、地域に餅やまんじゅうなどを供するところから派生した慣習と考えられています。
こういった弔事の慣習が、地域を超えて付き合いの範囲が広がり、金銭香典に対するお礼という意味で引き物を準備するようになりました。

一周忌の引き出物の金額はいくら?

故人が亡くなり、ちょうど一年目にあたる同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び、この日に行われるのが一周忌です。
一周忌には親族以外にも知人や友人を招いて行うことが多く、故人と縁のあった人が集まり故人を偲ぶ目的で行われます。
ただ、近年では仕事をしている都合や、家族と離れて暮らしている場合もあることから祥月命日の日に行うことが難しくなってきました。
そのため、命日に行うのではなく、命日の少し前の土曜日か日曜日に行われることが多くみられます。

そんな一周忌の法要では、一般的には参列者は香典を持参します。 一周忌法要では御膳を用意するのも基本ですので、御膳と香典を合わせた金額の7割程度になるように調整しましょう。
香典の金額が1万から2万円であり、1万円前後の御膳を用意する場合には引き出物として5千円前後のものを選びます。 ただ、個人と縁の深い人や親族などの中には香典の額が多いケースもありますので、その場合には、その金額に見合った引き出物を返しましょう。
もし御膳を用意しない場合には持ち帰り用の折り詰めと酒を用意し、引き出物と一緒に渡します。さらに、都合により一周忌法要に参列できず、香典を郵送してくれた人にも、引き出物を送るのがマナーです。

▼詳しい内容と手配方法▼

引き出物選びのマナーって?

通夜や葬式の香典返しには「消えもの」と呼ばれる食べてなくなる物や使って消費する物を選ぶのがいいとされています。これは「不祝儀を残さない」といった考えによるものです。
しかし、一周忌法要の引き出物にはあとに残る物を選んでもいいと言われています。
この考えは地域や風習によっても異なりますが、消耗品だけでなく故人が好きだった物などを選び記念品として渡すケースもみられます。

ただ、肉や魚といった殺生を連想させる物は避けるのがいいでしょう。
軽くてかさばらない鰹節も魚として考えられていますので引き出物には向いていません。
さらに昆布は「よろこんぶ」と呼ばれて結婚などのお祝いにも選ばれることが多いため、一周忌の引き出物としては控えるのがいいでしょう。
特に、一周忌法要の参列者に年配の人がいる場合には、「昔からの教え」を気にする人も多いことから気を付けるのをおすすめします。
ただ、カタログギフトを選んだ場合には、カタログの中にハムなどが掲載されている場合もあります。
しかしながら、カタログギフトは後日参列者が希望する物を選ぶため、カタログに肉や魚が載っていてもいいと考えられています。

引き出物の定番は何?

一周忌法要の引き出物として選ばれることが多いのは、日常的に飲むことの多い日本茶やコーヒー、紅茶などの飲み物や、和菓子や洋菓子といった年齢を問わずに受け入れられるお菓子です。
あらかじめ相手の嗜好が分かっている場合には、好みの物を選ぶと喜ばれるでしょう。

また、コーヒーや紅茶などは有名ブランドの詰め合わせセットであれば見栄えもすることから、よく選ばれています。
頻繁に使用する調味料なども人気があり、日持ちのするしょうゆや油なども使いやすいと評判です。
また、お茶漬けやそうめん、海苔などといった乾いた食べ物も保存がききますので多くの人に喜ばれる傾向にあります。
さらに普段自分では買わないようなスープセットを引き出物に選ぶのもいいでしょう。
こういった食べ物の他にも洗剤や石鹸といった日常的に使用するものも便利です。

消耗品の他にも、故人が好きったものを選ぶという人もみられます。
お茶が好きだった場合には茶器やお盆などを選ぶと記念の品として故人を偲ぶことができるでしょう。
もし、参列者の嗜好に合った物を選んでもらいたいという場合にはカタログギフトを選ぶもおすすめです。

引き出物として人気なのは?

一周忌法要の引き出物ではハンカチやタオル、シーツといった布製品を選ぶことも多くみられます。

その中でも人気があるのはタオルです。
タオルが引き出物として選ばれる理由のひとつに「仏事の慣例」が関係しています。というのも、昔から仏式の葬儀において個人に着せる白装束や縁の綱などには白い布が使われていました。
そのため、香典返しとして「さらし」が利用されていたのです。その名残としてタオルが引き継がれるようになり、現在では引き出物の定番として選ばれています。

また、タオルには「不幸を拭い去る」「悲しみを覆い、包み込む」という意味があります。
この事から、故人が亡くなったことに対する悲しみをタオルが包み込んでくれますようにといった願いを込めて引き出物にタオルが選ぶ人が多くみられるのです。
タオルは形として残るものですが、普段よく使う消耗の激しい日用品として考えられていますので「消えもの」として扱われます。

タオルを引き出物に選ぶ際には派手な色柄物を避け、できるだけシンプルな物を選ぶといいでしょう。

引き出物にはどんなものがいい?

引き出物は基本的に一周忌法要の当日に渡しますので、持ち帰れる物を選ぶのが基本です。
参列者の中には遠方からきている人や高齢の人がいることもあります。
そのため、あまり重すぎる物やかさばる物であれば持ち帰る際に迷惑がかかってしまうでしょう。
電車やバスを利用して帰る人がいることも考慮し、軽くてかさばらない物を選びます。さらに、自宅に持ち帰った後のことも考え、その日のうちに消費しないといけない食べ物などは避けるのが無難です。できるだけ日持ちがよく、簡単に保存できる物が喜ばれます。

また、引き出物として故人を懐かしみ思い出すような品物も選ばれています。というのも、一周忌の法要では故人のご冥福を祈ることを目的としているのです。
そのため、故人の職業や趣味などにちなんだ引き出物を用意するのも一つの方法です。
参列者が故人を思い出し、懐かしむことで故人を偲ぶことができるでしょう。
そういった物は持ち帰りには向いていないと考える人も見られますが、カタログギフトであれば引き出物としては用意できない物も選ぶことが可能です。
乗馬体験や屋形船など故人の趣味が体験でき物が選べるカタログギフトもありますので、探してみるのをおすすめします。

引き出物の表書きの書き方

一周忌法要の引き出物にはのしがついていない掛け紙をつけるのが一般的です。 掛け紙の表書きの上段には「志」または「粗供養」と書きましょう。 下段には施主の名前をフルネームで記入します。
ただ、故人の子どもたちが一周忌の費用を出し合って一周忌法要を行う際などには、苗字に家をつけた「○○家」と書くこともあります。

また、のし紙に使用する墨は一般的な濃墨です。
通夜の際には薄墨を使用しますが、これは涙で墨が薄まってしまったことや、突然のことで墨をする時間がなかったという意味合いが込められています。
しかし、一周忌は故人を偲ぶために行うものであり、あらかじめ日程も決められていますので薄墨を使う必要がありません。

その他にも、掛け紙の水引きには黒白が双銀の結び切りのものを使用するのが一般的です。
結び切りには同じことが続かないようにといった意味がありますので、弔事に使用する際には悲しいことが続かないようにといった祈りが込められています。

しかしながら、同じ結び切りの水引きであっても関西の一部の地域では黄白の水引きを使う場合もあります。さらに、四十九日以降の法要には黄白の水引きを用いる地域もみられます。そのため、住んでいる地域の慣習に合わせるのがいいでしょう。

一周忌の引き出物の渡し方は?

一周忌の引き出物は渡し方にもマナーがあります。

渡し方は地域などによって違いがありますが、参列者が持ち帰ることを考え、持ち帰りやすいようにあらかじめ袋に入れておきましょう。
もし天候が悪い場合などには紙袋にかけるナイロン製のカバーなどを用意しておくと喜ばれます。

また、引き出物を配るタイミングは会食の最後です。
引き出物にはお土産という意味も込められていますので、参列者が帰るタイミングで渡すのがいいでしょう。
施主が参列者に挨拶をしているときに手渡しをするとスムーズに渡せます。
ただ、料亭やホテルで会食を行う際には初めから席にセットしてある場合もみられます。
会場ではサービスの都合などもありますので、会場の方法に従いましょう。
ただ、どうしてもという場合には会場のスタッフとあらかじめ相談し、配るタイミングを相談しておく方法もあります。
もし会席の場を設けない場合には、法要の後に折り詰めの料理やお酒などを用意し、引き出物と一緒に渡します。

引き出物以外に必要な準備

一周忌法要では、引き出物の手配だけでなくさまざまな準備をしなくてはいけません。

まず、日程や場所を決めます。
参列者が集まりやすい日程を調整し、お寺でするのが、自宅でするのかも決めておきましょう。
日程と場所が決まればお寺に連絡をします。
菩提寺があるときは菩提寺に連絡をしますが、特に心当たりのない場合には葬儀や忌明けでお世話になったお寺にお願いをするのが一般的です。
土曜日や日曜日などは法事が重なることも多いため、お寺にはなるべく早めに連絡をしておくのがいいでしょう。
その際には住職が会食に参加できるのかどうかを聞いておくのがおすすめです。

さらに、法要の後の食事をどうするのかについても決めておきましょう。
会食を行う場合には料亭などに料理を手配する準備をすすめ、御膳が用意できない場合には折詰弁当を手配します。
また、食事の手配や引き出物の準備などのためにも案内状は早めに手配するのをおすすめします。往復はがきや返信用のはがきを同封したものを用意し、出欠について尋ねておきます。

その他にも、住職に渡すお布施の準備も必要です。
お布施の金額は四十九日法要と同じ金額を包むのが一般的で、3万円程度が相場であると言われています。
法要を自宅で行う場合には、住職を自宅に招いく必要がありますので御車代を準備します。
加えて、住職が会食を辞退された際には御膳料なども用意しておきます。

もし四十九日までにお墓の準備ができていなかった時には、納骨を一周忌に行う場合もあります。
その場合には墓地などの手配も必要です。
その上、一周忌法要ではお供えの準備もしなくてはいけませんので、故人が好んでいたお菓子や果物をお供え物として用意しておきましょう。
一周忌にお花をお供えする場合には白だけでなく明るい華やかな物も選べます。

マナーを考えた引き出物を選ぼう

一周忌法要の引き出物の選び方にはマナーがあります。

香典返しのように必ずしも消えものでないといけないというわけではなく、故人を偲ぶ記念品なども喜ばれます。
また、悲しみを拭い去ってくれるといった意味が込められているタオルを選ぶのもいいでしょう。
しかしながら、引き出物には参列者が直接持ち帰らないといけないことを考え、持ち運びやすい物を選ぶことが大切です。
保存がしやすく、軽くてかさばらない物が好まれていますので、失礼にあたらないようマナーを守って喜ばれる引き出物を選ぶのをおすすめします。

監修者のコメント

以前は法要後の会食場所は限られていましたが、近年は多くのレストランやホテルで法要料理を提案しています。結婚式場がお別れの会を積極的に受け入れていたり、結婚式と法要が同じフロアで行われていることも。一周忌法要は近親者のみで行われることがほとんどなので、ゆっくりとできる場所を選ぶと良いでしょう。

監修者のコメント

出棺までの間に行われる通称「花入れ」「別れの儀」は、故人と最後の対面の場となりますので、時間が許す限りゆっくりと行われます。遺族の許可があれば、友人・知人も一緒に花入れができることもあります。

▼詳しい内容と手配方法▼
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (5 投票, 平均: 3.80 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス