無料相談ダイヤル
24時間365日対応

位牌分けの特徴や方法と、地域/宗教による違い

位牌分けの特徴や方法と、地域/宗教による違い
  • 2023年02月06日

葬儀が終わり、四十九日法要を迎えると、位牌を白木位牌から本位牌に変えます。
この本位牌を複数作ることを「位牌分け」と言います。

地域によっては昔からある慣習です。一般的にはあまり知られていないため、聞きなれない方も多くいらっしゃるかと思います。しかし、墓に納骨する遺骨を分けるのと同様、位牌も分けることができます。
今回は、この位牌分けに関してご紹介していきます。

位牌分けとは

一般的に、位牌は故人1人に対して1基準備し、本家の跡取りである喪主(祭祀の主催者)の家にある仏壇に祀られます。対して、故人1人に対して複数の位牌を作ることを「位牌分け」もしくは「分け位牌」と言います。詳しく説明すると、故人の子どもの人数分の位牌を作り、子どもたちはそれぞれ自宅に位牌を持ち帰り、供養することを「位牌分け」と言います。

位牌分けは地域の慣習により異なる

位牌分けは、長野県や山梨県、群馬県、静岡県など中部地域の一部と北関東の一部で、昔から行われている慣習となります。長男・長女、次男・次女などの区別なく、主に亡くなられた方の子ども全員(既婚者のみ)に位牌が渡されます。

地域によって位牌分けが始まったきっかけは異なり、親族全員に渡される場所もあります。長野県小諸佐久地域の場合は、江戸時代に、千曲川が氾濫し、「戌の満水」という水害が発生したことをきっかけに、水害によって位牌が無くなることを防ぐことを目的とし、親族全員に位牌が渡されます。

しかし、現代における目的(理由)としては、以下が多く挙げられます。
●本家から遠いところに住んでいる
位牌が祀られている本家から遠いところに住んでいるため、両親の供養を頻繁にできないため、子どもとして親の供養を行いたい

●分家でも供養をしたい
本家だけで両親の供養を行うのではなく、分家であっても子どもとしては親の供養を行いたい

●心の支えにしたい
心の支えとして、親の位牌を手元に置きたい

それぞれ理由は異なりますが、両親の供養を行いたいという気持ちはとても大切なことです。

本位牌を複数ご購入の方はこちら

地域の慣習による位牌分けの特徴

では、位牌分けにはどのような特徴があるのでしょうか。以下に特徴をまとめましたので、参考にしてください。
ただし、3番に関しては、お嫁入り先の宗教や宗派によっては、気分を害されたり、トラブルの原因となることもあります。
もし、位牌分けを希望する場合は、位牌を持ち込むことに問題が無いか確認をすることをお勧めします。

1. 故人の位牌が複数作られます。
2. 故人の子どもたちは、男女、実子、養子、婚出・分家などを問わず、平等に祀り手となることができます。ただし、未婚者は資格がありません。
3. 婚姻している場合、夫方の両親、妻方の両親の位牌が祀られます。
4. 一家の仏壇には、その家の先祖である父系的位牌と分与された母方系位牌が祀られます。

位牌分けを行ってよいかは宗教/宗派により異なる

位牌分けに関しては、基本的に浄土真宗以外の宗派であれば行うことができます。しかし、位牌を分ける上での細かい決まりがあることがありますので、お寺の僧侶に確認しておきましょう。
浄土真宗では位牌は必要としていませんので、位牌分けという慣習もありません。

地域の慣習によらず、位牌分けする家庭もある

線香

本来、地域の慣習による位牌分けでしたが、昔のように家族全員が1つの家に住むということが少なくなり、生活スタイルの変化に伴い、位牌分けというものが、地域独特なものではなくなってきています。

位牌を分けることで、年に数回ある墓参りの時だけでなく、子ども全員が毎日親の位牌に手を合わせることができるというメリットがあります。そして、何よりも心の拠り所となります。

しかし、位牌を手元に置くということは、責任を持って供養することが必要となります。位牌を受け取る前に、仏壇や仏具の準備も必要となってきますので、受け取るタイミングに合わせて、準備を進めておきましょう。

もし、準備が間に合わない場合は、一時的にお寺や専門業者に預かって頂くと良いでしょう。この一時預かりに関しては、菩提寺の僧侶や仏具店など、専門家に相談すると良いでしょう。

位牌は故人そのものとなりますので、準備が間に合わないということで、タンスの上やテーブルの上に放置することがないようにしましょう。

位牌分けのタイミングや手順

位牌分けを行うタイミングとして最も多いのは、本位牌を準備する四十九日法要の時となります。 なお、四十九日法要後でも位牌分けは可能ですので、安心してください。

いずれも手順としては、変わりませんので、以下の手順を参考にしてください。

STEP 1位牌の準備
位牌分け用の位牌を人数分準備します。
 
STEP 2閉眼供養と開眼供養
白木位牌の閉眼供養(魂抜き、性根抜き)およびお焚き上げ、開眼供養(魂入れ)のお願いを寺院の僧侶にします
 
STEP 3自宅に持ち帰る
開眼供養を執り行った位牌を自宅に持ち帰ります
 
STEP 4位牌を安置する
持ち帰った位牌を、自宅の仏壇に安置します。

位牌分けの費用

位牌分けを行う際に必要となる費用をチェックポイントとしてまとめました。
なお、既に仏壇を設置している場合には仏壇の購入は不要となります。しかし、仏壇を持っていない場合は、仏壇および仏具一式を購入することになりますので、以下の費用の他に仏壇・仏具購入の費用も掛かります。
また、仏壇を新しく購入された際は、ご本尊様に対しての開眼供養が必要となりますので、その費用も発生します。

ここがポイント
 
 
位牌分けにかかる費用
●位牌代金:1万円台~
位牌の大きさや材質によって価格が変わってきます

 

 

●戒名入れ:1万円~
入れる戒名の文字数や宗派によっては位によってお布施の金額が変わってきます

●開眼供養の費用:相場は1万円~3万円
自宅で行う場合は、お車代として相場5千円〜1万円が必要となってきます

まとめ

生活スタイルの変化に伴い、位牌分けを希望される方が多くなってきていますが、位牌を分けるということにたいして、違和感を頂かれる方も少なくありません。

しかし、位牌は、故人とこの世の方々をつないでくれるものであり、日々の感謝を伝え、心の拠り所となるもので、決して悪いことではありません。

もし、位牌分けの慣習の無い地域にお住まいで、位牌分けを希望される場合は、実家の兄弟やご自身の家族、親族の方を含め、僧侶とも相談をした上で進められると良いでしょう。

監修者のコメント

親の位牌は子供の数だけ作って配布する「位牌分け」を行う慣習は各地にあります。近年は住環境の変化等により、仏壇が小型化し、位牌も小型化している傾向があります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 4.70 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス