無料相談ダイヤル
24時間365日対応

法名にランクや金額の違いは無い?法名と戒名の違い 

法名にランクや金額の違いは無い?法名と戒名の違い 
  • 2023年02月13日

戒名は聞かれたことがある人も多いでしょうが、法名は聞き慣れないかもしれません。法名は戒名と近しい意味合いで、浄土真宗の方にとっては戒名に値するものとなります。

仏教において浄土真宗以外の宗派の方は戒名を授かり、浄土真宗の方は法名を授かります。

では、法名とはどういったものなのでしょうか?
戒名との違いも合わせて、法名の意味や授けてもらう時のランクや金額について説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

法名とは?(法名の意味)

法名」とは、浄土真宗において、生前に帰依し、仏弟子として生きて行くことを誓った信徒に対して、仏弟子になった証として京都にあるご本山の門主が授与する名前のことです。

言い換えると、門徒として、親鸞聖人の教えを拠り所とすることを誓った者に与えられる名ということになります。教えを拠り所として誓いをたてると言う意味では、法名はキリスト教のクリスチャンネームと同じ意味合いとなります。

そして、法名を授かる時に執り行われる儀式のことを「帰敬式(ききょうしき)」もしくは「おかみそり」と言います。キリスト教で言う「洗礼式」にあたります。

なお、法名を頂いていない人が亡くなった場合は、通夜・葬儀を執り行うお寺の僧侶(住職)が、ご本山の門主に代わって法名を授けます。

法名と戒名の違い

法名」と「戒名」は同じものと思われがちですが、実は、それぞれ異なる意味を持っています。共通点といえば、法名も戒名も生前に授けられる名であるということです。

では、法名と戒名は、それぞれどのような意味をも持っているのでしょうか。 こちらで詳しく説明していきます。

まず、「法名」とは、浄土真宗に限られたものとなります。
出家をし、戒律を守って修行を積み重ねて授けられるのではなく、ありのままの生活を続けている中で、浄土真宗の教えを全うすることを誓った信徒に対して授けられるものとなります。出家することなく、在家という形をとって、法名は授かることになります。

対して、「戒名」とは、仏門に入るために出家して、戒律を守って修行をすることを決めた者に対して与えられる名となります。いわゆる、出家信徒や僧侶に対して与えられるものとなります。

法名のランクと値段(金額)

法名では文字数で金額が変わることはなく、法名の上に釈号(釋号)として「釈(釈)」という語を付けます。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の場合は、男女ともに「釈(釋)◯◯」の三文字、真宗大谷派(東本願寺)の場合は、男性は「釈(釋)◯◯」の三文字、女性は「釈(釋)尼◯◯」の四文字になります。

法名のランク

また、浄土真宗の場合、生前の社会的地位や修行の度合いで死後のランクが決まることはなく、信心1つで誰もが等しく浄土へ生まれることができるという親鸞聖人の教えから、ランクをつけるということがありません

そのため、居士(こじ)・信士、大姉(だいし)・信女などのランクを表す位号はつけません
また、他の宗派で使われる出家者に与えられる道号や、梵字などもつけることがありません。

ランクをつけることがないため、ランクによる料金の違いもありません
ただし、生前にお寺への貢献度が高いと認められ、讃える意味で釈号の頭に院号として「院」を付けることがあります。

法名料の金額(金額)

生前に帰敬式を受け、法名を授かる場合は1万円、文字を指定した場合は2万円が相場とされています。なお、未成年者の場合は5千円が相場となります。

生前に帰敬式を授式して法名を受けられる場合は、事前に、ご本山もしくは手次寺(てつぎでら)に相談されることをお勧めします。

また、院号を受ける場合は、お布施として「永代経墾志(えいたいきょうこんし)」をご本山に納めます。お布施代は、10万円程度が相場のようですが、お寺によっては決められているところもありますので、事前に確認されてから納めるようにしましょう。

院号に関してお金で買うものだと勘違いされることがありますが、浄土真宗の場合は、院号はお金ではなく、お寺への貢献度として捉えていますので、「永代経墾志」も法名料ではなく、お布施料となります。

言い換えると、永代経墾志は「お寺を護っていつまでも念仏の教えが伝わっていくように」との願いが込められ、故人に代わって納めるものとなります。「永代」という漢字が付くことで「永代供養」と勘違いされ易いのですが、故人を供養する永代供養とは異なりますので気をつけましょう。

ちなみに、永代経懇志を納められた方の法名はお寺の法名軸(掛軸)などに記帳され、永代経がお勤めされる時、ご本堂に掲げられます。「永代経墾志」はお寺にとって、とても大切な収入源の一つとなります。いつもお世話になっているお寺への感謝の気持ちを込めて納められるのも良いでしょう。

なお、亡くなられてから法名を頂いた場合は、基本的に無料とされています。その場合は、法名を頂く時に、帰敬式の相場と同じ金額をお布施として納めると良いでしょう。

生前に法名を頂いているときの注意点

生前に法名を頂いている場合、頂いた法名の文字の意味をきちんと理解しておくようにしましょう。また、法名を頂いたときの紙は、失くすことが無いよう、大切に保管をしておきます。

頂いた法名は、お位牌を準備する時に必要となってきます。
亡くなられてから、ご家族の方が慌てて探すことがないよう、事前にご家族の方にも教えておくことをお勧めします。

まとめ

法名についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
法名は浄土真宗の信徒に授けされるため、宗派が異なる方々にとっては戒名と同じだと思われていたかもしれません。

しかし、浄土真宗の祖である親鸞聖人の教えである仏法を聞いて、本当に幸せになった人に対して、お釈迦さまから授けられる名前であることを理解して頂けたのではないでしょうか。

「釈(釋)」という字は、お釈迦さまから字を頂いています。これは、本当に幸せになった人はご自分の親友だと言われたことによるものです。

法名を頂いたことをご縁として、御釈迦様についてさらに知ることができればとても素晴らしいことです。これを機会に、法名を頂くことについて考えてみてはいかがでしょうか。

監修者のコメント

浄土真宗の開祖である親鸞は、厳しい戒律を守らないと浄土に行けないというわけではなく、ありのままの姿でも阿弥陀如来を信じ、念仏すれば浄土に往生できると説いています。そのため、仏弟子としての名前を「戒名」とは言わず、「法名」としています。

法名に関するよくある質問

そもそも法名とはなんですか?
「法名」とは、浄土真宗において、生前に帰依し、仏弟子として生きて行くことを誓った信徒に対して、仏弟子になった証として京都にあるご本山の門主が授与する名前のことです。
法名料の相場を教えてください。
生前に帰敬式を受け、法名を授かる場合は1万円、文字を指定した場合は2万円が相場とされています。なお、未成年者の場合は5千円が相場となります。
帰敬式とはなんですか?
法名を授かる時に執り行われる儀式のことを「帰敬式(ききょうしき)」もしくは「おかみそり」と言います。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (36 投票, 平均: 4.72 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス