亡くなってからの日数の数え方(仏式)
- 2023年02月13日
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
クレジットカード払いにも対応
百か日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。
一周忌のみ満1年目に営まれますが、三回忌以降は「満年齢」ではなく「数え年」で数えます。下記に、法要の名称と実際に行われる時期を表にまとめましたので、ご参考にされてみてください。
また、法要・法事が平日に当たる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが一般的ですので、その点も注意しましょう。法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら。
法要の名称 | 時期 | |
---|---|---|
忌 日 法 要 |
初七日(しょなぬか) | 7日目 (葬儀当日に行なわれることが多い) |
二七日(ふたなぬか) | 14日目 | |
三七日(みなぬか) | 21日目 | |
四七日(よなぬか) | 28日目 | |
五七日(いつなぬか) | 35日目 | |
六七日(むなぬか) | 42日目 | |
七七日(なななぬか)四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 | |
百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 | |
年 忌 法 要 |
一周忌 (いっしゅうき) | 満1年目 |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 | |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | |
二十七回忌(じゅうななかいき) | 満26年目 | |
三十三回(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
日数の数え方に関するよくある質問
百箇日法要は無くなってから100日目に行うと聞きましたが、亡くなった翌日から数えて100日目となりますか?
亡くなった当日から数えて100日目を指します。地域によってはご逝去の前日から数えて100日目となります。
四十九日と七七日の違いを教えてください。
七七日は四十九日の別の呼び方となります。四十九日と同様、亡くなった当日から数えて49日目を指します。(地域によってはご逝去の前日から数えて49日目となります。)
法要・法事は平日に行っても問題ないですか?
法事・法要の日時が平日に当たる場合には、直前の土曜日、日曜日にずらすのが一般的とされています。
法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
目次
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
昔は年齢も「数え」で表していましたが、明治以降、暦が太陰暦から西洋式の太陽暦(グレゴリオ暦)へ移行したのにともなって、年齢の数え方も誕生日に年を取る西洋式に合わせていくようになりました。年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により「満」で表すことが標準化されるようになります。公的なものには満年齢が一般的ですが、法要、厄年の表し方や慶事でも慣例により「数え」を用いていることが多いようです。