無料相談ダイヤル
24時間365日対応

礼装、喪服のマナーとは? 男性のための通夜・葬儀の服装

礼装、喪服のマナーとは? 男性のための通夜・葬儀の服装
  • 2024年12月03日

男性が通夜、葬儀・告別式で着る喪服は、故人の死を悼み、喪に服す場にふさわしい服装であることが大切です。一般参列者の喪服や持ち物は、遺族や親族に対して失礼がないものを選ばなくてはなりません。

ただし最近は、火葬式・直葬、一日葬、家族葬などのシンプルなスタイルのお葬式も広がり、服装についての自由度が高くなっています。

この記事では、通夜、葬儀に参列するときの男性の服装について、わかりやすく解説します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

男性の礼装の「格式」とは

礼装とは

礼装とは、冠婚葬祭などで威儀を正す、あるいは敬意を表する場で正装をすることです。

礼装のうち、通夜や葬儀・告別式に参列するために着る服装を「喪服」と言います。喪服の色は、黒やグレーが一般的で、できるだけ目立たない服装を心がけます。

喪服には格式があり、男性の場合も正式礼装、準礼装、略礼装の3段階があります。参列する場所や立場に応じ、どの格式の喪服を着るかが違ってきます。仮通夜ではあえて平服にする、通夜、葬儀・告別式で親族よりも格上の喪服を着ないなど、適切な喪服を選んで着るのが葬儀の服装マナーです。

礼装はしきたりが多く、お葬式で着る喪服についても黒を着ておけばよいわけではありません。最近は葬儀を1日で済ませる一日葬や、親族や親しい人で小規模に済ませる家族葬などのシンプルな葬儀スタイルが増えていますが、それでも葬儀は厳粛な場です。死者をしのんで喪に服し、火葬場にも行くのですから、喪服のマナーを踏まえて葬儀に出席しましょう。

男性が葬儀で着る服装(洋装)の格式

正式礼装(洋装)

礼装において、もっとも格式の高いのは「正式礼装」です。葬儀での正式礼装は「正喪服」とも言われます。

男性が着る洋装の喪服では、「モーニングコート」が正喪服となります。モーニングコートは、ジャケットとベストは黒、ズボンは黒かグレーで、細いストライプ模様が入った正喪服のことです。シャツは白無地、ネクタイは黒無地、アクセサリーは黒、金属はシルバーで統一します。

正式礼装のモーニングコートは通夜では着用せず、葬儀・告別式で着ます。葬儀で正式礼装(正喪服)を着用するのは遺族やその親族(一般に三親等まで)です。

葬儀・告別式から一周忌まで、さまざまな法要で遺族や親族が着用しますが、実際は準喪服を着て通夜、葬儀・告別式に出席する遺族や親族がほとんどです。遺族や親族が正喪服を着るのは、団体葬や社葬など大型葬がほとんどです。

準礼装(洋装)

正式礼装(正喪服)に対し、お葬式でいちだん格式が下がる喪服が「準礼装(準喪服」です。

男性が着る洋装の喪服では「ブラックスーツ」が準喪服となります。ブラックスーツは、黒無地のシングルスーツかダブルスーツのことです。準礼装(準喪服=ブラックスーツ)は、通夜、葬儀・告別式、一周忌までの法要で、遺族や親族、そのほかの一般参列者も着ることができる適用範囲の広い喪服です。

ただし、黒のスーツ=ブラックスーツととらえないように注意しましょう。葬儀・告別式の際、黒のビジネススーツを着るのはマナー違反になります。

略礼装(洋装)

正式礼装(正喪服)、準礼装(準喪服)に対し、さらに格式の下がる服装が「略礼装(略喪服)」です。

通夜の前の弔問(仮通夜)や、三回忌以降の法事で着用します。男性の場合、地味な「平服」が略礼装(略喪服)にあたります。

平服とは「ふだんの服装」のことですが、略喪服として着用する平服は、カジュアルにならない、控えめ、地味めの服装を心がけることが大切です。男性の場合は黒や濃紺、グレーといったダークカラーのスーツを選びましょう。

チェックポイント

一日葬、家族葬、火葬場での服装は?

最近は、火葬式・直葬、葬儀を1日で済ませる一日葬、親族や親しい人で小規模に済ませる家族葬などのシンプルな葬儀スタイルが増えています。

通夜、葬儀・告別式と従来2日間にわたっていたお葬式の日程が短縮され(一日葬)、弔問客への対応がない(家族葬)スタイルですが、喪に服す場なのですから、やはりきちんとした服装で出席します

一日葬、家族葬、火葬場での服装の詳細は、後述します。

男性が葬儀で着る服装(和装)の格式

正式礼装(和装)

男性の喪服も和装と洋装があり、和服も葬儀で喪服として着る際の格式が設けられています。

前提として、近年は男性の和装は、日本の伝統文化に従事している方など日常的に和装に馴染みのある方を除いて、社葬や団体葬でもほとんど見かけなくなりました。もし着用するなら、葬儀・告別式で遺族や親族が正式礼装(正喪服)を着ます。

男性の喪服(和装)では、紋付の長着に袴を履き、紋付の羽織を着ける「紋付羽織袴」が正式礼装(正喪服)にあたります。

縦糸・横糸とともにひねりのない生糸を用いた高級な「黒羽二重」で仕立てられ、背・両袖・両胸に各1つずつ、計5つの家紋を染め抜いた「黒羽二重染め抜き五つ紋付」を着ます。

袴は、最高級の絹織物である「仙台平」や「博多平」を着け、畳表付きの草履を履きます。色は、洋装の場合と同様に、黒または白を使用します。

略礼装(和装)

男性の和装の略礼装(略喪服)では、正喪服の「紋付羽織袴」ほど格式の高い着物を身につける必要はありません。

地味な色無地の着物に黒の紋付羽織(紋はなくてもよい)を合わせるようにし、色も黒に限定されず、濃紺やグレーの地味な着物なら、マナー違反になりません。袴の着用も必須ではありません。

なぜ、喪服に格式があるのか?

葬儀で正式礼装を着るのは、喪主、遺族、親族

男性の喪服に格式があるのはなぜでしょうか?

葬儀で正式礼装を身につけられるのが、故人の遺族やその親族に限られているところに注目してみましょう。遺族や親族が正式礼装を着るのに対し、一般会葬者は準礼装か略礼装です。

親族ほど故人と親しくなかった人が、お葬式で正式礼装を着るのは一見しておかしなことです。遺族よりも地味な服装で葬儀に参列するのが礼儀なのです。そのため、葬儀では服装の格式が設けられています。

仮通夜に行く服装は地味な平服でよい

通夜、葬儀・告別式では、マナーにかなった格式の喪服を着ますが、むしろ略礼装(平服)で出席したほうがよい場所があります。

特に仮通夜では、あえて略喪服を着るのがマナーです。仮通夜のように、急な訃報で駆けつける場合の服装は、地味な平服でかまいません。喪服で行くのは、故人の死を予期してあらかじめ準備していたようで、かえって失礼にあたります。

男性の喪服「ブラックスーツ」の基本スタイル

男性持つ遺影

ブラックスーツの種類

ブラックスーツは、通夜、葬儀・告別式、一周忌までの法要で、遺族や親族、その他の一般参列者も着ることができる適用範囲の広い喪服です。

ブラックスーツには、フロント・ボタンが1列になっている「シングル」と、2列の「ダブル」の2種類があります。従来はダブルがより正式の喪服とされていましたが、最近はシングルを着る方も多くなっています。シングルを着てもマナー面での問題はありません。

ブラックスーツ(準喪服)は通夜、葬儀・告別式のいずれも着用できる

急な訃報で駆けつける場合、喪服を着て行くのは失礼にあたると、従来は、通夜の席で男性が着る喪服は略喪服(平服)がマナーでした。

「ブラックスーツ(準喪服)を着てお通夜に参列するのはマナー違反では?」と疑問をもつ方もいますが、近年は通信技術が発達して訃報が早く伝わるようになりました。また、ご遺体の保存技術が進んで日をおいて通夜が行われることも増え、通夜が急ぎの儀式ではなくなってきました。

さらに最近は、通夜だけに出席する参列者が増えています。通夜のみに出る方にとっては、故人と最後のお別れをする場が通夜になります。きちんと最後のお別れをしたい場合、通夜であっても、準喪服(ブラックスーツ)で参列するのはマナー違反にあたりません。準喪服で通夜に参列した後、同じ服装で葬儀・告別式に参列しても問題はありません。

黒のビジネススーツを喪服として着るのはなぜNG?

もうひとつ、黒のビジネススーツをお葬式で着ることができない理由をご説明します。

「黒で光沢のないものなら、ビジネススーツを喪服として使っていいのでは?」と疑問をもつ方もいますが、黒のビジネススーツを喪服に使わない大きな理由は、「生地の違い」です。

通夜、葬儀・告別式で着る喪服は、参列者をできるだけ目立たなくする工夫がされています。男性の喪服で使われるブラックスーツは、昼夜や天候にかかわりなく光沢がない深い黒の喪服であるようにつくられています。一方、黒のビジネススーツはその工夫がされておらず、光によって色が変わります。黒のビジネススーツで参列すると、まるでグレーを着ているように見え、周囲の喪服の方々に比べて服装の違和感を生じ、喪服ではない平服だとわかってしまいます。

ですから、急な訃報であわてないように、男性も喪服の準備を常に心がけておきましょう。

葬儀での男性の服装・持ち物マナーに関する注意点

最近では火葬式・直葬、一日葬、家族葬など新しいお葬式のスタイルも増えてきていることにより、服装の色や柄、持ち物がどこまで許容されるのか、服装のマナーで迷うことも増えました。

そこで次は、葬儀での男性の服装について、判断が難しいところを解説していきます。

ワイシャツは白を選ぶ

男性の喪服において、シャツの色は必ず白を選びましょう。

柄のない無地の白が基本ですが、急きょ通夜に駆けつける場合は、無地でなくてもかまいません。

ただし、訃報からある程度時間がある場合は、やはり白無地のシャツに着替えて参列するように心がけます。

葬儀・告別式においては、白無地のシャツ以外はマナー違反です。

ネクタイは黒を選ぶ

男性の喪服において、ネクタイは必ず着用するのがマナーです。

柄のない無地の黒で、光沢のないネクタイを選びます。ネクタイピンははずします。

結び方はいつも通りでかまいませんが、「ディンプル(ネクタイを結んだときにできるくぼみ)」をつくるのはマナー違反になるので、気をつけましょう。

バッグは黒が基本

通夜、葬儀・告別式では、持ち物についても気をつけましょう。

お葬式のバッグの色でふさわしいのは黒で、ショルダーバッグはなるべく避けます。勤務先からの参列で、やむを得ずショルダーバックのときは、ひもを結んで手で持つようにします。

毛皮や皮革など“殺生”を連想させる素材のバッグは、お葬式では持たないのがマナーです。人工皮革でも、動物の革のようなデザインのものは避けます。

その他の小物について

●ハンカチ

通夜、葬儀・告別式ではハンカチを使う場面が少なくありません。

派手な色やデザインのハンカチは避け、白のハンカチにしましょう。

【合わせて読みたい】
通夜・葬儀に参列する際のハンカチのマナーをご参照ください

●数珠

葬儀の多くは仏式で行われるため、数珠を持って参列する方が多くいらっしゃいます。

数珠の色や模様の制約は特にありません。

各宗派ごとにつくりや使い方が異なることがあります。その場合は自分の宗派の数珠を使います。故人の遺族、親族の宗派にあわせなくてもかまいません。

●傘

雨や雪が降る日の通夜、葬儀・告別式では、傘を持って参列することになります。

お葬式の場ですから派手な色や柄の傘は避け、黒無地、または紺やグレーなど地味な傘にします。

●アクセサリー

アクセサリーは、結婚指輪以外ははずします

結婚指輪でもゴールドなどの派手な色合いのものははずし、時計やブレスレットも装飾が派手なものは身につけないようにします。ネクタイピンもつけません。

●革製品のベルトや靴について

“殺生”を連想させるものは葬儀では避けるべきで、革製品はできるかぎり身につけないようにします。

ただし、ベルトや靴は革製品をつけても問題ありません。注意すべきは、ワニ革やヘビ革など、うろこ状をしたデザインの革製品です。見た目が派手で、素材が動物の革だとわかるベルトや靴は使わないようにします。

革製品を使う場合は、光沢のない金具や装飾が目立たないものを選びます

【合わせて読みたい】
数珠、ハンカチ、バッグなど。通夜・葬儀の持ち物とは。をご参照ください。

●足元について

靴も靴下も、色は黒を選びます

靴は、光沢のない合成皮革か本革のもの。つま先に横一文字のライン(ストレートチップ)が入ったものが理想的です。

金具がついていたり、スウェード(なめし革)の靴は避けましょう。

靴下は、柄が入っていない黒を選びます。

【合わせて読みたい】
黒ならいい?通夜・葬儀に参列する際の靴についてをご参照ください

●コートについて

冬場に通夜、葬儀・告別式が行われる場合、屋外で並んだり火葬場で待ったりするためコートが必要になります。

防寒用でもお悔やみの場ですから、派手な柄や蛍光色などのコートはNGです。

男性がお葬式の服装で使うなら、シンプルなデザインで柄は無地、色は黒、紺またはグレーの地味なコートが適しています

革のコート、毛皮やファーのついたコートは殺生を連想させ、お葬式の服装としては不向きです。

【合わせて読みたい】
葬儀に着ていくコートの色や素材で注意すべきことをご参照ください。

●香り、香水について

服装だけでなく、通夜、葬儀・告別式では「香り」や「音」の配慮も必要です。

大勢の方が集まり、お香が焚かれるお葬式で、体臭や強い香水で迷惑をかけてはいけません。

強い香水は避け、体臭にも配慮します。参列前には身体を清潔にし、お葬式に参加しましょう

●音について

携帯の着信音や時計のアラームは、お葬式の会場で鳴り響くと、通夜、葬儀・告別式の雰囲気を壊してしまいます。

お葬式では携帯の電源を切り、アラーム機能をオフにします。

火葬式・直葬、一日葬、家族葬での服装はどうする?

男性疑問

近年は、通夜、葬儀・告別式と数日にわたった葬儀が簡略化され、火葬式・直葬、一日葬、家族葬といった、新しいスタイルの葬儀が増えています。

従来とは異なるス葬儀において、男性はどのような服装を着るとよいかを、最後にご紹介します。

火葬場での服装について

通夜、葬儀・告別式のあとに火葬をするのが一般的でしたが、通夜・葬儀・告別式を行わずに火葬式・直葬を選択するケースもあります。

より簡素で費用を安く抑えられますが、それでも葬儀は厳粛な場です。火葬場に行くのですから、喪服のマナーを踏まえて服装を選び、葬儀に出席しましょう

火葬場での服装は、黒もしくは濃紺、グレーなど地味な色のスーツを選びます。靴も黒にします。火葬式・直葬での服装も、喪服か黒っぽい地味な服装にします

一日葬での服装について

通常は通夜から葬儀・告別式までを2日かけて行うところを、通夜を行わず、葬儀・告別式を1日で行う一日葬も、葬儀費用と日程を簡略にできるため、最近は都市部を中心に選ぶ人が増えています。

ただし一日葬で平服でよい場合でも、弔意を示すために、礼にかなった服装で参列すべきです。

男性は黒や濃紺、濃いグレーといった地味な色のスーツにし、ワイシャツは白、ネクタイは黒をしめます。靴や靴下なども黒で統一します。黒の喪服を選びましょう

家族葬での服装について

葬儀の参加者を家族とごく親しい人だけに限り、少人数でゆっくり過ごして故人とお別れをする家族葬も、最近増えている葬儀スタイルです。

身内で集まる小規模な葬儀ですが、それでもお葬式の場ですから、家族葬での服装もきちんと喪服を身につけ、故人とのお別れの時間を過ごしましょう

家族と親しい人たちで故人とお別れをした後は、火葬をします。火葬場で浮いてしまわない服装を心がけます。

このような葬儀スタイルで服装の判断が難しい場合は、ご遺族の意向を確認して出席するのが無難です。

【合わせて読みたい】
通夜・葬儀の髪型マナー(男性向け・女性向け)をご参照ください。

「平服でご出席願います」と案内があったら、どんな服装がいい?

通夜、葬儀・告別式に参列する際の男性の服装マナーについて、最後に「お別れ会」での服装をご説明します。

通夜、葬儀・告別式から時間をおいて、「お別れの会」が開かれることがあります。「平服でご出席願います」と案内に書かれていた場合、どんな服装で出席すればいいか、迷う方も多いのではないでしょうか。

お別れ会とは、家族や親族の間で家族葬のような内々の葬儀・告別式を終えた後、日をおいて開かれる送別会のことです。一般の葬儀とは違い、スピーチや思い出の品の展示など、自由な形式で演出をして故人を回想し、お別れをするのが特徴です。

お別れ会は葬儀ではないため、喪服を身に着ける席ではありません。しかし喪服を着る必要がなくても、カジュアルな服装で参加するのはよくありません

つまりここで言う「平服」とは、「略喪服」の場合と同様に、ブラックスーツ以外の地味な服装です。

故人を偲ぶお別れ会にふさわしい黒や濃紺、グレーなどのダークカラーのスーツを選び、控えめで地味な服装を心がけます

まとめ

通信技術の進歩やご遺体の保存技術の向上で、通夜、葬儀・告別式の日程や準備にゆとりが生まれてきました。

通夜、葬儀・告別式のスタイルやマナーも変わりつつあります。しかし、時代は変わっても、故人を悼み、厳粛な気持ちでお見送りをする姿勢は大切です。

お葬式に参列する際の服装と身だしなみは弔意の表れでもありますから、男性は男性の喪服のマナーを踏まえてお葬式に行き、遺族をお慰めし、故人をお見送りしましょう。

監修者のコメント

男性の場合、久しぶりに黒の革靴を履くという場合は要注意。靴底のゴムが劣化し、歩く度に式場内に剥がれた欠片が落ちているというシーンをよく見かけます。高級か安物かという基準ではなく、定期的に風を通したり劣化をチェックするなど、イザというときにあわてないように注意しておきたいものです。

■関連記事

礼装などに関するよくある質問

礼装とはなんですか?
礼装とは、冠婚葬祭などで威儀を正す、あるいは敬意を表する場で正装をすることです。
準礼装とはなんですか?
正式礼装(正喪服)に対し、お葬式でいちだん格式が下がる喪服が「準礼装(準喪服」です。
ブラックスーツの種類を教えてください。
ブラックスーツには、フロント・ボタンが1列になっている「シングル」と、2列の「ダブル」の2種類があります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (18 投票, 平均: 4.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事