弔電にはどんなお礼をすべき?お返しのマナーを紹介
- 2023年02月13日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
仕事や家庭の都合などでどうしてもお通夜や告別式に出席できないという人から弔電をもらった時に、どのようにお礼をしたらいいかなどをしっかりと把握しているという人は意外と少ないのではないでしょうか。
弔電をもらった時にはしっかりとお礼をするのがマナーなのですが、そのお礼の仕方にも正しいマナーというものが存在しています。
そこで、意外と知らない人が多い弔電にお礼する際のマナーについて紹介していきますので、参考にしてみてください。
目次
弔電にお礼は必要なの?
遠方にお住まいだったり、仕事や家庭の事情でどうしてもお通夜や告別式に参列することが出来なかった人から弔電を貰うことがありますが、弔電にお礼をする必要があるのかどうか悩む人もいるでしょう。
お礼をしないでそのまま放置しておくというのはせっかく送ってくれた人に対して大変失礼な行為にあたりますので、弔電を貰った際にはしっかりとお礼をするというのがマナーです。
最近では大々的な葬儀を行うのではなく、密葬や家族葬などといったこぢんまりとしたものが増えています。こういった時に弔電をもらった時はどうなるのかですが、密葬や家族葬などの時も弔電を断っていないのであれば基本的にはお礼をするのがマナーです。
なかには弔電だけではなく、供物やお花を送ってくれる人もいますが、こういった場合にも弔電の時と同様にしっかりとお礼をするのがマナーとなります。
ただし、供物やお花が送られてきた場合には、お礼を伝えるだけではなく香典に対する品物のお返しが必要になります。
供物やお花が送られてきていない弔電のみの場合であれば品物のお返しは不要です。
弔電のお返しはどんなものにすべき?
弔電のお返しをする際にどのようにすれば良いのかわからないという人も多いかもしれませんが、お礼状を送るというのが一般的な方法と言えるでしょう。
お礼状はハガキや手紙などの書面で送るという方法が正式な方法になります。
手紙でお礼状を送る場合ですが、弔事になりますので白や薄いグレーの便箋を使用するというのが好ましいとされているのですが、最近では個人の好きだった色やデザインなどをあえて使用してお礼状を出すケースも増えています。
ただし、目上の方など丁寧にお礼をする場合には便箋の色などについても注意を配る必要があるでしょう。
親しい関係の人にお礼をする場合には、お礼状という形ではない方法を取ることもあります。弔電を送ってくれた人に直接会ってお礼を伝えるケースもありますし、電話をかけて直接お礼を伝えるというケースなど様々です。
また、最近ではメールやSNSなどを利用してお礼を伝える人も増えていますので、相手との関係性などを考えてどの様な形でお礼をしたら良いのかを考えると良いでしょう。
弔電のお返しをするタイミング
弔電のお礼やお返しはどのタイミングで行うのが良いのでしょうか。
葬儀は準備だけではなく終わった後も様々な処理などがありバタバタしてしまうものなので、ついついお返しをするのを忘れてしまうということも多いです。
しかし、お礼状などのお返しは、基本的に葬儀が終わってからできるだけ早いタイミングで返すようにするというのがマナーで、目安としては遅くても1週間以内には送るようにしたいものです。
便箋を用意することが出来なかったり、書面以外でお礼をする場合に関してですが、直接会ったり電話やメールといった書面以外のケースであっても1週間以内に行うというのは書面の場合と同様になります。
どの様な方法でお礼やお返しをするにしても、1週間以内で出来るだけ早くするというのがマナーということを覚えておけば間違いありません。
しかし、色々とバタバタしていてどうしても1週間以内にお礼状を出すことが出来なかったということもあるでしょう。そういった時は、出来るだけ早くお礼状を出す必要があるのですが、通常のお礼状の内容に加えて出すのが遅れてしまったことについてのお詫びの言葉を添えておくことも大切です。
▼詳しい内容と手配方法▼香典があった場合のお返しのタイミングは?
弔電だけではなく、参列できなくても知り合いを通じて香典を受け取っているケースがあります。
この時のお返しはどのように行えば良いのでしょうか。
参列しないにもかかわらず、わざわざ他の人に預けて香典も出してくれるというのは非常に気を使った対応ということが言えます。
もし、香典返しを葬儀の当日にお渡しする「即日返し」にしているのであえれば、すぐに会葬礼状と一緒に「即日返し」の品物をセットにして送りましょう。
香典返しを四十九日法要後など、後日改めて送る場合は、葬儀で配った会葬礼状と会葬御礼品を先に送ります。
連名で送られた弔電のお礼状の注意点
弔電は個人から送られてくるものだけではなく、会社からなど連名で弔電が送られてくることもあります。こういった時にどのようにお礼をしたら良いのか迷ってしまう人は少なくありません。
こういったケースで絶対にしてはいけないのは、連名の中から1人だけを選んでその人にだけお礼状を送るということです。
連名で出すということは何かを代表しているという訳ではありませんので、名を連ねている人1人1人が代表者ということになるからです。
では、連名で弔電が送られてきた場合はどの様なお礼の方法を取れば良いのかですが、1人に絞るのではなく名前が書かれている全員に対してお礼状を送るなどお礼をするというのがマナーになります。
この時、1人でも送り漏れなどがあると大変失礼にあたりますので、連名の弔電に対するお礼状は送り漏れがないかどうかを必ず確認して全員に送るようにしましょう。
弔電のお礼状の基本的なマナーは?
弔電を貰ってお礼状を書く際に注意しなければならない基本的なマナーを確認しておきましょう。
まずは「ハガキ・手紙で送る」ということです。
電話やメールなどでお礼をするというケースも増えてきていますが、基本的にはハガキ・手紙といった書面でお礼を伝えるというのが正しいマナーになりますので、特別な事情がない限りハガキ・手紙で送るようにしましょう。
次に、手紙で送る場合に使用する便箋についてです。
お礼状とは言え弔事で使用するものになりますので、便箋の色は白や薄いグレーを使用するというのが基本的なマナーになります。
習慣を気にしないという人であれば、故人が好きだった色や、故人が手紙を出す際によく使用していた便箋を使ったりするのも良いでしょう。故人が好きだった花や植物がデザインされている便箋を使用するというのもシャレているかもしれません。
ただ、こういった弔事において一般的ではない色やデザインの便箋を使用するというのは相手との関係性をよく考えた上で使用しないと常識がないマナー違反だと思われてしまう可能性もあります。
したがって、一般的ではないデザインの便箋を使用する時は友人や家族などある程度気心知れた仲の相手だけにしておいたほうが無難です。
特に、目上の人であったり仕事関係の相手に対して弔事向けではない便箋を使用するのはマナー違反になりやすいので、白や薄いグレーの無難なデザインの便箋を使用するのがベストです。
便箋は縦書きでも横書きでもどちらでも大丈夫です。縦書きだとフォーマル度が高くなりますので、目上の方や形式を重視するなら縦書きが無難です。
▼詳しい内容と手配方法▼お礼状を書くときのポイント
弔電を貰って実際にお礼状を書く時に押さえておきたいポイントや注意点を確認しておきましょう。
まず、お礼状は「前文」「主文」「末文」「後付け」といった4つの項目で構成される文で書くというのが基本になります。
前文に関してですが、一般的な手紙の場合「時候の挨拶」や「先方の安否を尋ねる言葉」を書くのが一般的ですが、弔電のお礼状に関してはそれらを省くケースが多いです。
もし頭語を加える場合には「謹啓」を使用するのが基本です。この前文で「亡妻○○」などといったように故人の名前をしっかりと書くことを忘れないようにしましょう。
前文でも軽くお礼をするというケースが多いですが、基本的には主文の部分で弔電に対するお礼をしっかりと書きます。また、故人が生前にお世話になったことに対するお礼であったり、今後も付き合いを続けてもらえるようにお願いをするのが主文の書き方になります。
末文はその名の通り結びの挨拶を書いて文章を締めくくるのですが、この時に注意しなければならないのは前文の内容です。
弔電のお礼状では頭語を入れる必要は必ずしもありませんが、「謹啓」などと前文に書いた場合にはこの末文も少し変わってきます。結びの挨拶を書いた後に、改行して行末に謹白などの結語を書かなければならないのです。前文で頭語を書いた時は忘れないように確認してから後付けを書くようにすると確実です。
後付けは「日付」「差出人」「宛名」の順に書くのですが、この時それぞれの書く位置を間違えないようにしなければなりません。日付に関しては文頭から2字下げた位置に必ず和暦で発送年月日を書きます。差出人の名前は改行し、文末部分に書くようにしましょう。宛名に関しては文頭から敬称も必ず付けて書きます。
メールでお礼状を書く場合も同様の構成で書けば良いのですが、基本的にお礼状というのはハガキや手紙で出すのがマナーになりますので、メールでお礼状を送る場合はメールで送ることになってしまったことに対してお詫びの言葉も添えておくと良いでしょう。
このお詫びの言葉は、メールで送る場合だけではなく、お礼状を送るのが葬儀が終わってから1週間以上経ってしまった場合など遅くなってしまった時にも書かなければなりません。
弔電のお礼状に使える例文
弔電のお礼状を実際に書くとなった時に、最初から最後まで全て自分で文を考えて書くという人はあまり多くありませんし、なかなか書き慣れているという人も多くありませんのでどのような文を書けば良いのか迷ってしまうという人も多いでしょう。ここでは、実際に使える例文を紹介していきます。
まず前文に使える「この度は亡母○○の葬儀に際し、ご鄭重な弔電をいただき、ありがとうございました」という文です。これだけでも成立しますし、「葬儀も滞りなく、執り行わせていただきました」という報告を加えてもキレイにまとまります。
前文や主文としても使えるものに「ご鄭重なるご弔電を賜りまして、ご芳情のほど、厚く御礼申し上げます」があります。よりかしこまった文章となるので仕事関係や目上の人に対して使用すると文が締まるでしょう。
メインとなる主文に使えるものとしては「故人もさぞかし喜んでいることと存じます」という文です。生前親しくしてもらったことなどと一緒に書くことで感謝の意として伝えることが出来ます。
ハガキの場合はここで紹介した4つの例文から3つ程度を組み合わせて日付を加えるだけでお礼状として成立するでしょう。
例文に上手くオリジナルを加えると感謝の意がより伝わりますので、相手に合わせて構成を考えることが大切です。
弔電を受け取ったらお礼状を送るようにしよう!
遺族や喪主として葬儀を行った場合に弔電を受け取ることは少なくありません。
弔電を受け取るということは夫や妻、両親など近い存在の人が亡くなったということでもありますので、葬儀の準備や後処理だけではなく悲しく辛い気持ちでなかなかスムーズな行動を取ることは難しい事が多いです。
しかし、そういった状況であっても弔電を受け取ったらお礼状を忘れずに送るようにするというのは大人として欠かすことの出来ないマナーです。
弔電のお礼状というのはなかなか書き慣れるということはありませんが、正しいマナーでお礼状を出さないと自分が恥ずかしい思いをするだけではなく亡くなった故人にも申し訳が立ちません。
今回紹介したお礼状に関する基本的なマナーをしっかりと意識して、弔電を送ってもらった人に送るということは大切なことなので忘れないようにしましょう。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
お礼状といっても、葬儀後のバタバタしている中で改めて準備するのは手間がかかります。葬儀の際に使用した会葬礼状が残っているようでしたら、それを使っても良いでしょう。ただし文面は葬儀仕様にになっているので、弔電に対するお礼の一文を手書きで加えておくと良いかもしれません。