終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

墓誌を建てる時期やタイミングと、必要な費用

  • 2021年05月06日
お墓

墓石の隣に建てられている「墓誌」の事を知っていますか。なんとなく見た事はあるけど、その意味は知らないという人も少なくはありません。
墓誌がなく墓石だけのお墓もあるので、必要性が分かりにくいという事もあげられます。今回はそんな墓誌について、どういう意味でなぜ必要なのか、墓誌を建てる費用や名入れのタイミングなどについてを紹介します。

墓誌とは?

墓誌とは亡くなった人の事を記す為の石碑です。お墓に埋葬されている人の事が刻まれており、「霊標」「戒名板」「法名碑」などとも呼ばれています。
また本来は墓誌の最後に入れている銘を表す言葉ですが、墓誌のそのものを「墓誌銘」と呼ぶ事もあります。

墓誌の歴史は比較的新しく、できてから30年~40年程度だとされています。昔は1代ごとに建てる事の多かったお墓ですが、現在では代々受けついで使う習慣へと変わってきました。
しかし墓石のスペースには限りがある為、お墓に多くの人が埋葬されていると全員の事を刻む事ができません。
そこで生まれたのが墓誌であり、より多くの記録を残す事ができます。その為墓誌自体は礼拝の対象にはなりません。
墓誌に記録を残したとしても、魂は仏壇や墓石に宿るとされているのです。

そもそも墓誌は必要か?

墓誌は記録を残す為の物なので、墓石に刻める時にはなくても問題ありません。ただし代々続くお墓で彫刻する人数が多い場合や、霊園などで墓石同士が背中合わせになっている時はあった方が良いとされています。
どちらも墓石に刻むスペースがないため、墓誌が必要とされるのです。

また彫刻する機会が多い場合は、何度も閉眼供養をしなくて済むというメリットもあります
閉眼供養とは魂を1度墓石から外に出てもらう儀式で、これは魂が宿っている墓石にそのまま手を加える事は失礼にあたるという考えからきているものです。

改装や墓じまいの時にも行いますが、戒名を彫刻するのも手を加える行為になるため必要となります。
しかし墓誌があれば墓石に手を加えないで済むので、閉眼供養をせずとも戒名を彫刻することができるのです。

墓誌に名入れをする時期やタイミング

墓誌に名入れする時期については、明確に決まっていません。ただ一般的に納骨式までには済ませておく方が良いとされています。
四十九日法要のあとに納骨式があるケースが多いので、それまでに石材店に相談しましょう。

書き方は宗派によっても違う事がありますが、右側から亡くなった順番に彫刻する事が多いです。ただ行数を開けておいて、夫婦の名前を並べて彫刻する事もあります。

墓誌には戒名・命日・行年・俗名を記します。戒名はお寺から授かるもので、命日は亡くなった年月日です。
行年は年齢の事で、俗名は生前の名前を指します。他にも座右の銘や辞世の句を墓誌に刻む場合もあるそうです。

墓誌を建てる時に必要な費用

女性と電卓

墓誌を新しく作る場合、まずは石材費がかかります。また墓誌がある場合でも名前を刻むには文字彫刻費がかかり、この2つが墓誌にかかる費用とされています。

石材費

石材費は石によって大きく値段に差があり、安い物で5万円~10万円、高い物だと100万円以上するものがあります。
墓誌にも形など種類があるので、石材店に予算と希望を伝えるようにしましょう。
また新たに作った墓誌は設置する費用も掛かるので、その工費は3万円前後とされています。

文字彫刻費

新しく彫刻する場合も追加で彫刻する場合も、文字彫刻費は5万円前後です。
ただ墓誌のある所まで出張で来てもらう場合もあるので、その場合は出張費が加算されている事もあります。

まとめ

墓誌は必ず作らないといけない物ではありません。
あくまでも記録の為の石碑であり、礼拝の対象にもなりません。しかし、墓誌はご先祖様から続く家系図のような役割を持っています。
記録をしっかりと残す事によって、ご先祖様の事を後世に伝える手段となるのです。
墓誌が必要かはそれぞれの考え方によっても変わるので、自分にとって必要であれば建てるようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス