終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

今さら聞けないお焼香のやり方!マナーを徹底解剖!

  • 2022年06月02日

葬儀の際に行うお焼香。実のところ正しい作法が分からず、何となくその場の雰囲気にあわせてお焼香をしているといった人も多いのではないでしょうか。
もちろん、葬儀では心を込めたお見送りをすることが何よりも大切なことなので、それほどマナーについて神経質になる必要はありません。ただ、正しいお焼香の作法を知って、故人への哀悼の意を示すことができるようになることも大切なことです。
そこで今回は、葬儀に参列する際に押さえておきたい、正しいお焼香のマナーについて確認していくことにします。

おしいただくってどういうもの?

お焼香時には「おしいただく」という作法があります。
このおしいただくとは、香合から抹香をつまんで取り、右手の親指・中指・人差し指の3本をつかって目の高さにまで持ち上げる所作のことです。
おしいただいた抹香は、指をこするようにして香炉に落として焚きます。この所作を1回から3回に分けて行うのがお焼香の基本です。

そもそもこのお焼香は、遺体の保存技術が無かった時代には臭い消しだったと言われています。現代では、穢れを取り除いて清浄な心で故人をお見送りするための作法とされていますが、本来はもっと実用的な理由から用いていたようです。

お焼香の作法がいまいちわかりにくいのには、このように時代にあわせてお焼香の役割が変化したことも影響しているとも考えられます。
実際、お焼香の作法に厳密な決まりはありません。葬儀場所の広さに合わせてお焼香回数は変更されることさえあります。
したがってお焼香の方法がよくわからない場合は、基本的なマナーをベースにお焼香すれば問題ないといえます。
あらかじめ宗派が分かっている場合は、その宗派のお焼香方法に合わせて冥福を祈ります。
もし、急な葬儀などで宗派が分からない場合、おしいただく回数はご遺族の方にあわせるといった方法でも問題ありません。

おしいただく回数は宗派によって違う?

お焼香時におしいただく回数は、各宗派によって異なります。
たとえば真言宗のお焼香では3回が基本です。一方、日蓮正宗では3回、もしくは1回でもよいとされています。
曹洞宗では、お焼香を2回に分けて行いますが、1回目は抹香をおしいただき、2回目はそのまま香炉に落とすとしています。
浄土宗では回数の定めがなく、抹香をおしいただくかどうかは、参列者自身の判断でよいとしているのが特徴です。
さらに浄土真宗にいたっては、そもそも抹香をおしいただくといった作法自体がありません。
このようにお焼香の作法は各宗派で大きく異なります。

マナーの観点から考えるのであれば、お焼香はできるだけ相手の宗派に沿った方法で行う方がスマートです。
ただ、その一方でお焼香の作法に厳密な決まりはないので、わからない場合は自身の宗派に合わせてお焼香したり、1回だけおしいただくようにしたりしても問題ありません。
各宗派が大切にしているのは故人とのお別れをしっかりと済ませるといった点です。したがって葬儀に参列する際は、必要以上にお焼香マナーに固執せず、基本的な方法でよいので、しっかりと故人の冥福を祈ることに集中しましょう。

宗派によってお焼香のマナーが違うのはなぜなのか

お焼香の方法が宗派によって違うのには、お焼香に込められた意味が回数ごとに異なっているからです。
たとえば1回目のお焼香には「一に帰る」といった意味が込められています。
2回行う場合は、1回目に祈念を込めて行い、2回目は薫香を絶やさないようにするといった意味で行います。
3回お焼香を行うのは、仏教においては3という数字に特別な意味があると考えられているからで、三業や三毒を清め、三宝に香をささげるといった理由から行っています。

各宗派でお焼香の方法が違うのは、この中で何を重視するのかといった点で考え方に微妙な違いがあるからです。
たとえば浄土真宗ではお焼香は1回しか行いません。これは浄土真宗では、人間や動物の救済はすでにお釈迦様によって約束されていることなので、冥福を祈らなくても亡くなった人は必ず極楽往生できるとされています。そのため浄土真宗の葬儀では抹香を押し頂くことはせず、ただ「一に帰る」といった1回だけの簡素なお焼香を行うのです。
一方で真言宗などでは仏・法・僧といった三法にささげるためにお焼香するといった説もあるそうです。
このように各宗派ではお焼香に対する考え方が微妙に異なっています。
葬儀に参列する際は、このような違いがあることも踏まえ、できるだけそれぞれの宗派の作法に則ってお焼香をするようにしましょう。

お焼香をする順番は?

葬儀時のお焼香は故人と関係の深かった人から順番に行っていきます。
最初にお焼香をするのは喪主です。
その次は親族が順番にお焼香をします。
喪主と親族によるお焼香の後は、生前に故人と親しかった人からお焼香をしていくのが一般的です。したがって故人と関係が遠かった人ほどお焼香の順番は後になります。
お焼香の順番は席の並びにあわせていれば問題ありません。

自分の順番が来たら、数珠を左手に持って焼香台の前に向かいます。
その際に遺族の方に一礼を行い、続いて遺影にも同様に一礼をします。お焼香をするのはその後です。
宗派ごとに決められたお焼香回数やマナーなどを参考にして抹香をささげ、合掌してからもう一度、遺影へと一礼します。
焼香台から離れる際も再び遺族に一礼し、静かに自分の席へと戻りましょう。
以上が基本的なお焼香の手順です。

お焼香の際に大切なことは、喪主や葬儀社の方の案内に従うことです。
とくにお焼香の順番を守ることは、基本的なマナーとなっているので、順番を間違えてしまわないように十分に注意してから焼香台へと向かうようにしましょう。

お焼香の種類は3つ!

お焼香の種類には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香といった3つのスタイルがあります。
このうち、一般的な葬儀で最もよく見られるお焼香の方法が立礼焼香です。
この立礼焼香は椅子席の式場などで用いられることが多く、葬儀社が用意した式場を使う葬儀では最も多く見られる方法となっています。

座礼焼香は畳の上で行うことが多いスタイルです。
農村部などの葬儀で見られることが多く、都会に比べて比較的広い家が多く残る地方では、立礼焼香と並んで非常にポピュラーなお焼香の方法となっています。

逆に都心部などで多く見られるスタイルが回し焼香です。
都心部の葬儀では、参列者が多いと式場の広さが足りなくなり、移動が困難となる場合があります。
そのような場合には、祭壇の前でお焼香をするのではなく、お盆に乗せた香炉と香合を回して、各人が自席でお焼香をするようにします。このような方法が回し焼香です。

どの方式を選ぶかは式場の広さや参列者の数などに応じて決められます。
この立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の作法にはそれぞれ違った特徴があります。
どの方式でお焼香を行うのかは葬儀に参列する時までわからないことが多いので、葬儀に参列する予定のある人は、当日に慌てることが無いように、事前にそれぞれのお焼香の手順やマナーをチェックしておくようにしましょう。

立礼焼香のやり方

立礼焼香は葬儀で最も多く見られるお焼香の方式です。
葬儀社が用意する斎場で葬儀を行う場合は、そのほとんどが立礼焼香によるお焼香となります。
立礼焼香では遺影の前に焼香台と香炉が設けられているので、お焼香は参列者1人1人が順番に遺影の前まで進んで行うことになります。

具体的には、自分の番が来たら、静かに祭壇の手前まで進み、遺族に向かって一礼をします。遺族に一礼した後は祭壇の前まで進み、遺影に向かってしっかりと一礼しましょう。
次に祭壇の前に置かれている焼香台では手順に従ってお焼香を行います。
お焼香の際に宗派による焼香方法が分かっているのであれば、その手順にあわせてお焼香をするのが基本的なマナーです。
お焼香が済んだら、あらためて遺影に一礼して合掌します。遺影に向かったまま、数歩、後ろへと下がり、再び遺族に向かって一礼して席へと戻ります。
以上が立礼焼香による焼香の基本的な作法です。

立礼焼香の作法はそれほど難しくはありません。
ただ、多くの人が見守る前でお焼香することになるため、緊張して動作が慌ただしくなってしまうことがあります。
そのため自分の順番が回ってきた時には、意識的にゆったりと振舞うことを心掛け、葬儀の厳粛な雰囲気を損なわないように落ち着いて祭壇へと向かうようにしましょう。

座礼焼香のやり方

立礼焼香が立ってお焼香を行うのに対し、畳などに座ってお焼香を行うのが座礼焼香と呼ばれる方法です。
お焼香の基本的な作法は立礼焼香とそれほど変わりませんが、座礼焼香と立礼焼香では移動の方法の作法に大きな違いがあるので注意が必要となっています。
立礼焼香ではお焼香の時に立って移動をしますが、座礼焼香では主に立膝で移動を行うのが作法とされています。

まず、お焼香の順番が回ってきた時には、中腰の姿勢で祭壇の前まで進み、そこで正座をして遺族の方に一礼します。
そしてそのまま膝を使って祭壇へと進み、手を合わせてから宗派の手順に従ってお焼香を行います。
お焼香が済んだら合掌をし、膝を使って後ろへと下がり、もう一度、ご遺族が座っている方へと向かって一礼します。
そのあとは静かに中腰の姿勢をとって自分の席へと戻るのが座礼焼香のやり方です。

座礼焼香のコツは、祭壇の前までは中腰で進み、祭壇の近くまで来てから腰を下ろすことです。あまり早くから膝立ちで移動を始めてしまうと、数珠を持っている左手を床についてしまうことがあります。
数珠をそのまま床につけてしまうのは、葬儀の場ではマナー違反となってしまうので、あまり無理をせず、できるだけ低い姿勢を保って移動するようにするのが座礼焼香をスマートに行うポイントになっています。

回し焼香のやり方

葬儀会場が狭く、参列者方がスムーズにお焼香を行えるスペースがない場合に行われるのが回し焼香です。この回し焼香は立礼焼香と並んで、都市部ではよく見かけるお焼香のやり方となっています。

回し焼香では香炉と香合がお盆に乗って回ってきます。
自分のところにお盆が回ってきたら、軽く会釈して受け取り、膝の前にお盆を置くようにしましょう。
お盆を膝の前に置いたら、祭壇に向かって一礼し、宗派の定める手順に従ってお焼香を行います。
お焼香が終わったら再び祭壇に向かって合掌し、次の人へとお盆を回します。
以上が基本的な回し焼香の方法です。

葬儀会場が畳ではなく椅子の場合は、お盆を膝の上にのせてお焼香を行います。お盆を膝の上に乗せる際に注意したいのが香炉の落下です。
特に合掌の際にはお盆が傾きやすくなっているので、誤って落としてしまわないように十分に注意する必要があります。
とくに葬儀に子どもが参列している場合は、周りの大人たちでサポートしてあげることが重要です。
以上が回し焼香のやり方とおもな注意点となっています。

お焼香の正しいやり方を徹底しよう!

葬儀中に迷いやすいのがお焼香の作法です。
お焼香の際には抹香をおしいただいて、香炉へと落とすのが基本となっていますが、その回数は宗派によって変わります。ほとんど葬儀に参列したことがない人が迷ってしまうのも当然のことだと言えるでしょう。
ただ、お焼香の作法や抹香を押し頂く回数には、それほど厳密な決まりがあるわけではありません。各宗派では、作法に固執するより、心を込めて故人の冥福を祈ることの方が大切だと考えているからです。
しかし、だからといって不作法のまま葬儀に赴くのも故人や遺族に対して失礼な話です。
そのため、葬儀に参列する際には、宗派ごとに異なるお焼香の回数ぐらいはしっかりとチェックしておくようにしましょう。
相手の方の宗派が分からない場合は、1回もしくは3回のどちらかでお焼香をするようにします。あとはしっかりと手を合わせ、故人の冥福を祈るようにすればマナーの点では問題とならないでしょう。

また、お焼香に際しては順番があることも知っておきたいポイントです。お焼香はまず喪主から始めることになっています。次に親族がお焼香を行い、その後に生前に故人と親しくしていた人が続きます。
一般参加で参列する人は、故人とつながりの深かった人の後からお焼香に参加するのがマナーです。

お焼香のスタイルには一般的によく行われる立礼焼香以外に座礼焼香や回し焼香といった方法もあります。
これらのスタイルでは、それぞれ焼香時の所作が異なっているので、こちらも忘れずに押さえておきたいところです。
このようにお焼香は種類や宗派によってやり方が大きく変わります。

葬儀はいつ参列することになるかわからないものです。そのときに備えて、ケースに合わせた正しいお焼香ができるように、あらかじめ作法についてはよくチェックしておくようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス