終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪中に初詣はNG?正しいマナーを徹底解説!

喪中に初詣はNG?正しいマナーを徹底解説!
  • 2023年05月17日

喪中とは、故人を偲ぶために1年間を過ごす期間のことです。喪中の間は、一部の行事や祝い事を自粛することが求められることがありますが、最近は考え方も変化しています。この記事では、喪中の定義や期間、喪中と忌中の違いについて解説し、喪中や忌中で避けるべき行事やマナーを紹介します。

また、喪中に初詣はNGなのかという疑問についても触れ、喪中に初詣に行く場合の注意点とマナーを説明します。さらに、喪中の初詣の代替行事として、お仏壇の掃除・礼拝やお墓参りについても言及します。

この記事を読むことで、喪中の期間やマナーについて理解を深め、適切に行動するための知識が身につきます。喪中であっても、自分自身の心や地域のしきたりに応じた行動を取ることが大切です。これから喪中を迎える方や、喪中の方に向けた情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

喪中とは?喪中の期間とマナーについて

まずは喪中とはいったい何なのか、その概要を解説いたします。

喪中の定義と期間

喪中とは、故人を偲ぶために忌中を含む1年間の期間を指し、この間は社会復帰が可能ですが、故人を心に留めることが大切です。

喪中の1年間では、結婚式への参列や神社の祭礼やお参り、新年の挨拶(お正月飾りや年賀状の送受)など一部の行事を自粛する風習が現代でも受け継がれています。

喪中と忌中の違い

忌中とは、故人の死後から49日間の期間を指します。

49日間は仏教における「中陰」の期間で、四十九日法要を経て忌明けとなります。そのため、四十九日法要は「忌明け法要」とも呼ばれ、この時点で故人の霊が成仏し、来世の行き先が決まると考えられています。

日本では、この49日間を経ることで「故人は仏になる」「ご先祖様の仲間入りをする」と捉えられるようになりました。忌中の間、家族は身を慎むべきとされ、かつては社会活動に出ず、肉や魚も食べずに故人の供養に専念しました。

つまり整理すると…

喪中 → 故人が亡くなってからの1年間(忌中の期間も含む)
忌中 → 故人が亡くなってからの四十九日間

ということになります。

穢れという考え方

神道では、死を「穢れ」と考えます。そして、この穢れを祓い清めるために、かつては四十九日間身を慎んでいました。

また別の意味合いとして、穢れはすぐに他者に伝播していくものとして畏れられていました。地域共同体の中に穢れが広がらないよう、遺族はさまざまな活動を自粛したのです。

穢れと聞くとネガティブな印象をいだいてしまいますが、しかし忌中や喪中というしきたりがあるからこそ、すべてのことを差し置いて、大切な家族との別れを時間をかけて受け入れることができたと言えます。現代の言葉でいうと「グリーフケア」の期間として、忌中は大いに役立つものなのかもしれません。


喪中や忌中で避けるべきとされる行事やマナー

ここまで、喪中と忌中がどれくらいの期間で、何のために行われているのかを確認しました。それらを踏まえた上で、喪中や忌中に避けるべきマナーとして、次のようなものが挙げられます。

神社への参拝

神道では死を穢れとして忌み嫌うため、忌中の期間は神社への参拝を避けます。また、忌中の期間はお祝い事(安産祈願、お宮参り、七五三など)も避けるべきとされています。忌中を終えると、たとえ喪中の1年間だとしても、お参りしても構いませんが、実際には「喪中の1年間は鳥居をくぐるべきでない」「不幸のあった家はその年のお祭りに参加できない」などのしきたりを残す地域はいまでもあります。のちほど詳しく解説いたします。

神棚への礼拝

神棚は「自宅に設けられた神社」とも言われています。ですから、神社への参拝を控えるのと同様、忌中期間は神棚への礼拝も避けます。

身内に不幸が起きたら、すぐにお供え物を下ろし、神棚を白い半紙で隠します。これを「神棚封じ」と呼び、49日間、神棚にいる神様を家の中にある穢れから守ります。

四十九日法要を終えると、半紙を外して神棚封じを解きましょう。

結婚式などの慶事への参加

忌中であれば、結婚式への参加は控えるべきとされています。また、さまざまな祝賀会への参加も控えるのが望ましいでしょう。

しかし、どうしても参加しなければならない状況もあることでしょう。一般的には、忌中や喪中の間は結婚式などの華やかなイベントに参加を控えるとされていますが、時代とともに考え方も変化しており、現在では必ずしも厳密に守られるわけではありません。

特に家族や親族が集まる結婚式では、自身が忌中や喪中であることを認識していることが少なくありません。ですから事前に新郎新婦やその家族に事情を伝え、承諾を得てから参加することが重要です。

年賀状のやりとり

年賀状のやり取りを控える慣習は、いまでも盛んにおこなわれています。年賀状は新年を祝い合うためのもので、まさに慶事を意味するしきたりから、喪中にある人はこれを控えます。

年賀状を出す代わりに、年末に年賀欠礼(喪中はがき)を出すことが慣例となっており、受け取った側もその返答として「喪中見舞い」や「寒中見舞い」を送ります。

最近では家族葬が多く、年賀欠礼が葬儀後の訃報連絡の役割を担うことが少なくありません。年賀欠礼を受け取り、はじめて故人のご逝去を知った場合、お見舞いの礼状だけでなく、香典やお線香などを添えて送ると、より丁寧な対応となります。

喪中に初詣はNGなのか?

ここまで読んで頂いて、喪中と忌中の違い、そして喪中や忌中にどうして身を慎むべきなのかについての意味を理解してもらったと思います。それでは、喪中に初詣はNGなのでしょうか。

結論「忌中はNG。喪中はOK」

結論は「忌中はNG。忌明け後の喪中はOK」です。実際にいくつかの神社に問い合わせてみても、「喪中の初詣は問題ない」という回答をいただいています。

しかし一方で、初詣は新年を祝う雰囲気に包まれているため、慶事を避けるべきと考える人も少なくありません。

実際に、どのように考え、行動すればよいのでしょうか。

向き合うべきは自身の心

初詣に行くか行かないかの判断は、自身の心に委ねられます。なぜなら、あなたが神社に行ったとしても、周囲にいる多くの人は、あなたが忌中や喪中の状況にあることを知らないからです。

結婚式への参加や年賀状のやり取りは、あなたが喪中や忌中にあることを知っています。こうした人たちの配慮から、もろもろのことを控えるさまざまなマナーが存在します。

しかし、神社へのお参りは「四十九日を超えたら問題ない」と神社側も言っているわけですから、そのあとのことは自身の心に向き合って判断しましょう。

地域のしきたりがあれば、それに従う

ひとことに神社へのお参りといっても、地域の氏神さまへのお参りの場合、近所の人たちの目に触れる可能性があるでしょう。

もしも、「不幸のあった年は神社にお参りすべきでない」などの地域のしきたりがあればそれに従うのが賢明です。

お寺であれば問題ない?

神社と違って、仏教では死を忌み嫌う習慣がありません。忌中であってもお寺の本堂で供養するのは当たり前の光景ですし、宗教的なマナー違反にあたらないでしょう。

しかし気を付けたいのは、「神道=NG、仏教=OK」という慣例ではなく、身内に不幸が起きたばかりのタイミングで初詣に行くことが、あなたの心にどのように影響するか、ということに向き合うことではないでしょうか。

どんなにお寺への参詣は忌中であっても構わないとはいえ、祝賀ムードに包まれているお寺へのお参りが、故人を、そしてあなたを本当に幸せにしてくれるのか、じっくり向き合うことが大切です。

喪中に初詣に行く場合の注意点とマナー

喪中の初詣自体は何ら問題ありません。しかし、身内に不幸が起きたばかりですから、慎ましやかな心持で、新年を迎えられたことを感謝を神さまに伝えたいものです。

喪中の初詣における注意点とマナーについて考察します。

新年の新しいお札を授かってもよい?

神棚を持つ家庭にとっては、初詣はその年のお札を授かるためのお参りでもあります。新年の新しいお札をさずかることは何ら問題ありません。

ただし、忌中で初詣ができない場合は、忌明けを済ませてから神社にお参りに行き、お札を授かりましょう。

古いお札やお守りのお焚き上げをしてもらってもいい?

初詣の時には、古いお札やお守りを持っていき、神社に返します。喪中であっても、こうしたことは通常通り行っても構いません。

もしも忌中であれば、神棚そのものが封じられており、中のお札の出し入れができません。その場合は忌が明けたあとに、神棚の中のお札を取り出して、神社にお返しましょう。

破魔矢やお守りなど、正月特有の授与品をもらってもいい?

破魔矢には、「自分の身にかかる災いである魔を破り、幸せに暮らせますように」という願いが、お守りにも「自分の身を守ってくれますように」と願いを込めて購入します。

喪中であってもこれらの授与品を授かることは何ら問題ありません。

おみくじは引いていい?

おみくじも引いて構いません。ただし、おみくじによる占い(大吉など)に振り回されることなく、故人がいなくなった直後の生活を丁寧に過ごしていくことの方が大切かもしれません。

厄払い(厄除け)をしてもらってもいい?

喪中期間でも厄払い(厄除け)をしてもらえます。

多くの神社では、1月や2月に厄除け大祭を実施していますが、厄除けは「この日までに絶対にやらなければならない」というものではありません。もしも忌中期間にある方は、焦ることなく、忌が明けたあとに、心が落ち着いた状態になってから厄除けに行きましょう。

晴着を着てもいい?

晴着を着るか着ないかは本人次第です。喪中の初詣は問題ないものの、慎ましやかにお参りするか、通常通りにお参りするか、決まりもありませんし、どちらが正解かというものもありません。

もしも身内や親族が集まったり、地域の神社で参拝客の中に知人や近所の人がいる場合は、落ち着いた服装や色柄にしておくのが無難かもしれません。

友人や知人と初詣に行ってもいい?

身内に不幸があったことを事前に伝えておくのが賢明でしょう。中には、喪中であって神社へのお参りは控えるべきと考える人もいるからです。


喪中の初詣の代替行事

喪中期間の初詣は気が引ける。このように考える方は、ご自身のお仏壇やお墓へのお参りをしてみてはいかがでしょうか。

お仏壇の掃除・礼拝

お仏壇は、家を守ってくれる仏様(本尊)、そして自分たちのルーツである先祖や、亡くなってまだ間もない故人が祀られています。神社へのお参りを控える代わりに、お仏壇の前で、心を落ち着けて礼拝してみるのもよいでしょう。

年末年始はどの家でも大掃除をします。その機会に合わせて、故人のことを偲びながら仏壇の中も掃除することで、心も晴れやかになることでしょう。

お墓参り

お墓にはご先祖様の遺骨が眠っています。

故人の納骨は一周忌や三回忌などに行われることが多いようなので、お墓の中にまだ故人の遺骨を埋葬していないというケースが大半でしょう(地域によっては葬儀当日、あるいは四十九日や百か日で納骨するところもある)。

とはいえ、新しい年のはじめにお墓参りをするのは、精神的にもとてもよいことです。

「故人がきちんと成仏できますように」

「故人がいなくなった日々を力強く幸せに暮らせますように」

こうした想いをご先祖様に聞いてもらうことで、前向きに新年を迎えられるかもしれません。

まとめ

本記事では、喪中に初詣をしても構わないものの、故人を偲ぶ想いを忘れるべきでないことをお伝えしました。基本的には死後49日間である「忌中」が明けたあとは、神社へのお参りは問題ないとされています。

喪中の期間にはさまざまことを自粛しなければならないものの、それは亡くなったばかりの故人とより細やかに向き合うために慣習化したものと言えます。忌が明けたあとの初詣そのものは問題ありませんが、最終的には自分自身の心や地域のしきたりに従って行動を取ることが大切です。初詣に出かけて、新年の祝賀ムードを楽しむのはもちろん構いませんが、心の中で故人を偲ぶ気持ちを忘れないことこそが重要です。

最後に、喪中の過ごし方への考え方は、時代や社会の変化によって大きく変わっていることを理解し、故人が、周囲の人が、そして自分自身が納得できる形で行動しましょう。そのためには、喪中であることを周囲に伝え、理解を得ることも重要になるでしょう。

喪中の方やこれから喪中を迎える方が、本記事を参考に、故人を偲びつつ、自分らしい喪中の過ごし方ができることを願っています。

▼詳しい内容と手配方法▼

喪中の初詣に関するよくある質問

喪中ですが、神社で初詣をしても問題ありませんか?
神社に関しては、忌中の参拝が望ましくないと言われています。したがって、喪中の中でも、死後まもないうちの一定期間である忌中においては、神社への参拝は控えた方が良いでしょう。
忌中と喪中の違いは何ですか?
忌中は亡くなった方の特に近親者が喪に服すための期間で、喪中は故人を偲ぶための期間となります。
初詣でおみくじを引いても大丈夫ですか?
忌中を過ぎていればおみくじを引くことは、何も問題はありません。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (25 投票, 平均: 2.76 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス