メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
身内が亡くなった後には喪中期間が設けられ、故人を偲んで過ごす慣例がある事はご存知の方も多いでしょう。 しかし具体的にどれくらいの期間が喪中と呼ばれるかを把握している人は、意外と少ないのではないでしょうか。また、喪中と混同しやすい「忌中」という期間も存在します。喪中と忌中はそれぞれに意味合いが異なり、期間や過ごし方にも違いがあるのです。
この記事では喪中期間の長さや忌中との違いなどを解説していきます。 正しい知識を身につけて、きちんと故人を偲ぶ気持ちに浸りましょう。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
喪中とは故人の死を偲ぶ為に設けられる期間とされています。 死者を弔う姿勢を重視する為、喪中の間は慶事やお祝い事の企画や参加を控えるのが一般的です。こうした喪中の振る舞いを「喪に服す」と呼んだりもします。
喪中という習慣は昔からのしきたりが現在まで受け継がれたものであり、家族や親戚などの血縁関係者が亡くなった際には喪中として喪に服すのが通例です。 喪中の間に慶事への参加を控えて社会から少し距離をとるのも、死を穢れたものとして扱う昔の風習に基づくという意味合いもあります。
元来喪中とは「忌」と「服」という2つの期間から成り立っていました。 「忌」の期間中は穢れが移ってしまう事を避ける為に外部との接触を断ったと言われており、これが「忌中」の由来になっています。 「服」の期間は亡くなった人に哀悼の意を示す期間とされており、大切な人を亡くした悲しみから徐々に立ち直る為の時間でもあったのです。
喪中の期間は誰しも一定という訳ではなく、故人との続柄によって大まかな長さが決まっています。 主な続柄ごとに喪中期間の長さは以下のようになっています。
ただし上記の期間もあくまで目安的なものでしかなく、実際の期間は各家庭の方針や地域の風習によっても変動します。 仕事に追われる現代人のライフスタイルでは、更に期間の変化が著しいと言えるでしょう。
かつては喪中の期間に関する法律も存在していましたが後に撤廃されており、現在の喪中期間の長さは当時の法律を参考にしたものになっています。 実際に血縁関係にない人でも生前に同居していたり、家族同然の付き合いがあった場合には喪に服すケースもあるのです。喪中の期間や続柄はあくまで目安が設けられているに過ぎず、喪に服すかどうかは最終的に常識の範囲内で本人が決めることであると言えます。
血縁関係が無くても故人との間柄次第では喪に服す事はありますが、一般的には親族の中で2親等までの人に喪中の期間が設けられます。3親等以上の親族は喪中としない場合が多いです。 故人から見た親族の親等は以下のようになります。
しかしこの場合の喪中範囲も目安とされており、故人との仲が深ければ3親等以上血縁が離れていても喪中とするケースはあります。 喪中に関する法律が撤廃された現在では、常識の範囲内であれば喪に服すかどうかは基本的に自由であるとも言えるでしょう。
喪中に関する取り決めの歴史は古く、757年に施行された「養老律令」の「喪葬令」(そうそうりょう)には天皇・父母および夫以下の親族など、服すべき喪の期間が規定されています。江戸時代では、5代将軍徳川綱吉の時に発布された服忌令(ぶっきりょう)という法令で定められています。 その後、明治時代に入ると服忌令を基に新しく服喪期間を定めた太政官布告が発表されました。 以下が太政官布告で定められた、明治時代当初における故人との続柄ごとの服喪期間です。
故人の父母と夫の服喪期間が13ヶ月と半端な数になっているのは、故人が亡くなった月を含めて一周忌をカウントする「数え月」が採用されていた為です。 現在では一般的に12ヶ月とされていますが、古くからの慣例が残る家庭や地域では数え月で13ヶ月間喪に服すケースもある事にも留意しましょう。
明治時代の太政官布告で定められた服喪期間では夫の死に対して妻が1年間喪に服すのに対して、妻の死に対して夫が喪に服す期間が3ヶ月であるなど男性優位の設定が目立ちます。 当時の明治時代は男尊女卑の社会的風潮が強く、服喪期間を取り決める太政官布告にもそうした「家制度」的な特徴が色濃く残っているのです。
偏向的な制度内容であった事からこの太政官布告は昭和22年に撤廃されており、現在では服喪期間を定めた法律は存在していません。 しかし社会常識的な目安として、当時の設定期間を参考に男女平等な内容に直されたものが一般に認知されるようになりました。
「忌中」は喪中と混同しやすい期間ですが、その意味合いや期間の長さは別物となっています。 忌中も喪中も「身内の不幸に対して振る舞いを慎む」という点では共通していると言えるでしょう。 ただし喪中が死者に対する哀悼の意を示す事を目的としているのに対して、忌中では「死」による穢れを周囲に広めない事が目的とされているのです。
仏教では死者の魂が次の行き先を見つけるまでに四十九日間かかると言われ、これが四十九日法要の由来であると共に忌中の期間となっています。 日本での忌中という考え方は、中国から仏教が伝わった際に神道と結びついて神仏習合で一体化したと言われているものです。
仏教では四十九日法要の終了を以って忌明けとなり、故人の死を悼む喪中の期間へ引き継がれます。 ただし忌中も喪中も期間の起算日は故人の命日となっている点に注意しましょう。 忌中の期間は故人の死後四十九日間、喪中は一般的に故人の死後一年間とされており厳密には忌中の期間は喪中の期間と重なっているのです。
喪中の場合は故人と2親等以内の続柄内で服喪期間の長さが異なっていましたが、忌中の期間にはそうした違いがありません。忌中期間の長さは故人と2親等以内であれば一律で四十九日間が基本となります。 ただし、地域や家庭によっては太政官布告に基づいて多少期間に開きがあったり、神道に則って五十日祭の終了を以って忌明けとするケースもある事に留意しておきましょう。
「死」に対する考え方は宗教によって様々であり、同じ仏教であっても宗派によって捉え方が異なる事も珍しくありません。 死に対する考え方の違いは、そのまま喪中や忌中の在り方にも影響を及ぼします。 例えば、仏教の浄土真宗やキリスト教には喪中・忌中という言葉を使いませんが、これは故人がすぐに神仏の世界に行くという考え方によるもの。ただし、寂しいという気持ちは同じですので、喪服を着用し、華やかな行いは慎むという習慣はあります。
浄土真宗では「人は亡くなるとすぐに極楽浄土へと旅立ち、仏様となる」と考えられています。忌中では「死」を穢れとして捉え、喪中は故人の死を偲ぶ為の期間です。 しかし浄土真宗では死んだ人はすぐに仏様になるので魂が彷徨う事もなく、現世に穢れを残さないものとしています。死後苦しむ事なく成仏しているので、喪中のように故人の死を偲ぶ必要性もないのです。 このような理由から浄土真宗では喪中・忌中という概念が存在せず、故人の死後も普段通りの生活を送る事をよしとしています。
キリスト教の死に対する概念は「人が死ぬと神様の導きによって天国へ行き、現世の人間が死後天国へ行けば再会出来る」というものです。 この場合も「死」を穢れたものとして捉えていませんし、天国へ行けば再会出来るので故人の死を偲ぶ期間を特別に設ける事はしません。 ただし、故人を偲ぶ会やお別れ会が個別に行われる事はあります。
喪中や忌中は様々な行動を慎むべきとされている期間ですが、故人が亡くなってからは何かと慌しいものです。 慶事やお祝い事を控える喪中・忌中の期間だからこそ行っておくべき事を把握しておきましょう。
葬儀参列者からのお香典に対しては、香典返しを送るのが一般的です。 ただし忌中の間は死の穢れを周囲に伝染させないようにという配慮から、香典返しを送るのは四十九日法要が終わって忌明けが良いという説があります。 しかし近年は、「即日返し」といって、御香典と引き換えにその場で渡すケースが増えています。
故人の魂の行き先が決まる大切な日であり、四十九日法要は葬儀における一連の流れの中でも重要視される法事です。 遺族としても忌明けを迎え、気持ちを新たにして服喪期間を迎える為に大切な行事と言えるでしょう。 四十九日法要までにも七日毎の忌日法要や遺品整理など、故人に思いを馳せながらやらなければならない事は多いです。 1つの区切りとしてしっかり四十九日法要を行えるように準備しましょう。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
喪中では「新年のご挨拶」を気にする人も多いでしょう。 親しい間柄の人には喪中はがきを出して、新年の挨拶を控えてもらう事が大切です。これは毎年年賀状をやり取りするような間柄である相手への配慮でもあるので、喪中はがきは年賀状のやり取りが予想される相手にはしっかり送りましょう。ただし、喪中はあくまでプライベートの事情であるという見方が一般的なので、仕事上の付き合いだけの相手や企業には喪中はがきを送らない方がベターです。
喪中はがきを送る時期は相手が年賀状を用意する前である必要があるので、11月中旬か遅くても12月初旬頃には送っておきましょう。
喪中や忌中では派手な振る舞いを避けるとされていますが、実際問題としてどの程度の範囲を指しているのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは喪中・忌中で控えた方が良い行いを具体的に把握しておきましょう。
喪中・忌中ではお祝い事を避けるので、新年を祝う挨拶である年賀状の送付は控えます。 ただし、ビジネス関係の付き合いがある人には通常通り年賀状を送付するケースもある事に留意しておきましょう。 毎年年賀状をやり取りするような人には、早めに喪中はがきを送って年賀状を控えてもらいます。
初詣に関してはお参り先がお寺であるか神社であるかで考え方が異なってきます。 元来仏教には死に対する穢れという考えはないので、お寺へ初詣に行く事は故人へ挨拶するという意味で喪中でも忌中でも問題ありません。 神社へ初詣に行く場合には、忌中の間にお参りしてしまうとその神社へ穢れを運んでしまう事になるのでタブーとされています。 忌明けを迎えて穢れが晴れている状態であれば、神社への初詣も問題ありません。
本来新年のお祝いを意味するものであるお年玉を振舞う事も、厳密に言えば避けた方が良いとされています。 ただしお年玉は子どもにとって年に一回のお楽しみであるという側面が強い為、地味なポチ袋に「お小遣い」などと書いて渡すという方法が一般的です。
忌中の場合には特に結婚式や祝賀会などの慶事への参加を控えましょう。 自宅に人を招いて催す事もタブーです。忌明けを迎えて喪中になっていればよしとするケースも多いですが、地域や家庭によって考え方は様々と言われています。 相手方が気にするようであれば喪中である旨を伝えておくか、出席は控えておく方が無難です。
穢れが取りきれていない忌中の間は自宅などの神棚に触れる事はNGとされています。 忌中の間は神棚に半紙を貼り付けて正面を封じる「神棚封じ」を行っておく事が一般的です。喪中に入っていれば神棚に触れても問題ありません。
喪中や忌中には避けた方が良い振る舞いやルールなどがいくつか存在する事をご紹介して来ましたが、これらは絶対的なものではなくあくまで「一般的な考え方」と言えます。 法律や条令などで取り決められたものでは無いので強制力はなく、必ず守らなければならないルールではありません。 喪中・忌中である自分の家と、年賀状を送ってくれたり慶事を催している相手の家が同じ宗派や考え方であるとは限らないでしょう。
現代社会におけるライフスタイルの多様化や思想の自由という観点から、喪中や忌中の間の振る舞いは基本的には本人次第と言われています。 家庭や個人の考え方が尊重されますし、故人の「遺族に悲しんで欲しくない」などの意向から喪に服さないというケースもあるのです。 基本的な知識を踏まえた上で、最終的には自分の判断で相応しい振る舞いを行いましょう。
しかしその為にはどれくらいの期間喪に服すのが一般的なのか、どのような過ごし方がベターとされているかなど、基本的な知識は身につけておく事が重要と言えるでしょう。 人の死とはデリケートなものであり、マナーや作法をきっちりとわきまえて服喪期間を過ごしたいという人も少なくありません。 トラブルを起こさず故人に安らかな眠りについてもらう為にも、喪中や忌中に関する正しい知識や作法は把握しておきましょう。
基本的に個人の自由で振舞う事が許されていますが、喪中や忌中が「故人の事を思う」為の期間であるという認識を持っておく事が大切です。 故人の事を大切に思う人は、自分以外にも大勢居るでしょう。喪中・忌中では各人が常識の範囲内で思い思いに故人を偲ぶ事が出来れば良いのです。
監修者のコメント
年末になると、「自分は喪中なのか」という質問が多くなります。喪中かどうかの境界線というのはなく、故人との生前のお付き合いの度合いによって変わります。例えばきょうだいでも、お互いに別世帯であれば対外的には喪中としないケースは多いのではないでしょうか。各家庭の事情や慣習に応じて、考えてみてはいかがでしょうか。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の返礼品とは?おすすめのアイテムや贈るときのマナーを解説
葬儀後に香典を渡すのはマナー違反?書き方と渡し方を解説
葬儀のお礼状とは?書き方や送る相手、マナーを解説
喪主が葬儀後にすべきことは?手続き、供養、挨拶まわりを解説
喪中期間はどう過ごせばいい?NGな行為はなに?気になる疑問点を解説!
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他