お葬式に手土産は不要?お供え物は必要?選び方やマナーを解説

お葬式に手土産は不要?お供え物は必要?選び方やマナーを解説
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式に参列する際、手土産やお供え物を持参するべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。

香典を持参する場合は、手土産やお供え物は持参しないのが一般的です。

この記事では、お葬式に手土産は不要か、お供え物は必要か、選び方やマナー、お淋し見舞いについて詳しく解説します。

お葬式の手土産やお供え物について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

お葬式に手土産は不要?

お葬式に手土産は不要?

お葬式に香典を持参する場合、手土産は不要です。ここでは、お葬式に手土産は不要かについて詳しく解説します。

お葬式に手土産はいらない

家庭や地域によって考え方は変わりますが、一般的にお葬式に手土産はいりません。

故人さまを偲ぶ気持ちからお菓子やお茶を持参する人もいますが、喪主・ご遺族にお悔みの言葉をかけるだけで十分です。

お葬式に参列している時点で弔いの意は伝わっているため、むしろ手土産を持参すると相手に余計な気を遣わせてしまうことがあります。

参列者は香典だけで十分

参列者は、香典を持参するだけで十分とされています。

香典は、お亡くなりになった故人さまに供えるお香やお花の代わりに金銭をお渡しするものであるため、香典に加えて手土産を持参するのは大変です。

喪主・ご遺族も参列者の負担を軽減したいとの思いから、香典を持参している場合は手土産は不要としていることが多いでしょう。

香典を持参している場合は手土産は不要であるため、どうしても別途で渡したい場合は喪主・ご遺族に一度ご確認ください。

香典については以下の記事でも詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

弔問では持参することがある

お葬式に参列できず、後日弔問する場合は手土産を持参することがあります。

故人さまに対してというより、後日弔問のためにスケジュールを確保していただいた喪主・ご遺族へのお礼として渡す分には問題ありません。

故人さまに対しては手土産ではなく、お供え物としてお渡しするものを別途で持参すると良いため、状況に合わせて判断するのが望ましいです。

弔問については以下の記事でも詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

年忌法要で持参するのもあり

お葬式後の年忌法要でも、手土産を持参することがあります。

年忌法要とは、回忌法要・周忌法要とも呼ばれるもので、故人さまがお亡くなりになられた後、一定期間ごとに執り行われる法事です。

代表的なものとしては、一周忌・三回忌・七回忌などがあります。

こうした年忌法要は自宅に設置している仏壇で行われるのが一般的であるため、集まるご家族のために手土産を持参するのは問題ありません。

他にあると良い持ち物

手土産の他の持ち物としては、以下のようなものがあると良いでしょう。

  • 携帯電話
  • 香典・袱紗(ふくさ)
  • ティッシュ・ハンカチ

お葬式の持ち物に決まりはありませんが、参列者として参列する場合はすぐに喪主・ご遺族と連絡が取れるように携帯電話を持参すると安心です。

喪主・ご遺族から香典辞退の旨がない場合、香典を袱紗と呼ばれる布に包んで持参します。葬儀場では受付で挨拶を済ませた後、袱紗から香典を取り出し受付係に渡します。

急な涙や鼻水に備えて、ティッシュやハンカチもご持参ください。お葬式の持ち物に決まりはないため、必要となりそうなものを持参すると良いでしょう。

以下の記事では、お葬式の持ち物について詳しく解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

数珠、ハンカチ、バッグ、袱紗… 通夜・葬儀での持ち物とは?
数珠、ハンカチ、バッグ、袱紗… 通夜・葬儀での持ち物とは?
お通夜、葬儀に告別式などお葬式や参列する際や、法事法要では、持ち物や身につけるものにもマナーがあります。

お葬式にお供え物は必要?

お葬式にお供え物は必要?

お葬式には必ずお供え物が必要というわけではありませんが、香典辞退の旨があって香典を持参しない場合は、代わりにお供え物を持っていくのが望ましいです。

ここでは、お葬式のお供え物について詳しく解説します。

お供え物は持参しても問題ない

お葬式には、お供え物を持参しても問題ありません。

例えば、喪主・ご遺族の意向により香典を辞退されている場合、手ぶらで参列するのを避けるためにお供え物を持参することがあります。

後日弔問する場合も、香典を辞退されている場合はお供え物を持参すると良いでしょう。以下の記事では、お供え物について詳しく解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事・法要とは?お供え物の選び方や渡し方、マナーを紹介
法事・法要とは?お供え物の選び方や渡し方、マナーを紹介
法事・法要とは、故人さまを偲んで冥福を祈るための追善供養のことです。そして法事に招待された場合、参列する際にお供え

菓子折りなどの消え物を選ぶ

お供え物は、「悲しみを長引かせない」「不祝儀が残らない」という意味を込めて、消え物を選ぶのが良いとされています。

消え物とは、食べたり飲んだりすることでなくなる飲食物、使用することでなくなる日用品などが該当するため、お供え物選びに迷ったら消え物を選ぶと安心です。

消え物としては、お菓子やお茶などが選ばれますが、洗剤や調味料などでも良いでしょう。

洋菓子・和菓子どちらでも良い

お供え物として菓子折りを持参する場合、洋菓子・和菓子どちらでも問題ありません。

故人さまの所属していた宗教・宗派が仏教や神道の場合は和菓子、キリスト教の場合は洋菓子と使い分けるのも良いですが、お供え物に関しては自由にお選びいただけます。

種類が豊富で選択肢も豊富な他、かさばらず持ち運びしやすいため、お供え物選びに迷った場合は菓子折りをお選びください。

飲食物以外だと日用品が良い

飲食物以外をお渡ししたい場合は、日用品を選ぶのが望ましいです。例えば、代表的なところだと洗剤や調味料が良いでしょう。

洗剤や調味料はややかさばりますが、消え物としては優秀です

あって邪魔になるものではないため、飲食物以外で何か役に立つ便利なものをお渡ししたい場合は、洗剤や調味料などの日用品を選んでみてはいかがでしょうか。

線香やろうそくが好まれる

お供え物は、回忌法要・周忌法要などの法事で使用できる線香やろうそくが好まれます。

飲食物や日用品も良いのですが、お葬式後の弔問をはじめ一周忌・三回忌・七回忌などでお供え物を持参する場合は線香やろうそくを持参するのが望ましいです。

線香やろうそくは今後の年忌法要でも使用できるため、喪主・ご遺族に喜ばれるでしょう。

お供え物の選び方

お供え物の選び方

お供え物は故人さまの好みで選ぶ、個包装されているものを選ぶ、邪魔にならないものを選ぶなど、喪主・ご遺族のことも考えて持参するのがマナーです。

ここでは、お供え物の選び方について詳しく解説します。

故人さまの好みで選ぶ

お供え物は、お亡くなりになられた故人さまに対するものとなるため、故人さまの好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

故人さまが生前気に入っていたお菓子やお茶など、故人さまにとって思い入れのあるものをお供え物にするのが望ましいです。

値段はあまり関係なく、故人さまが喜びそうなものを持参することを推奨します。

個包装されているものを選ぶ

喪主・ご遺族間で配れるよう、個包装されているものを選ぶのもマナーの一つです。

個包装されていないものは喪主・ご遺族同士で配れず利便性の面で負担をかけてしまうため、個包装されているものを選ぶようにします。

邪魔にならないものを選ぶ

喪主・ご遺族の負担にならないよう、邪魔にならないものを選ぶのもマナーとなります。

あまりにもサイズが大きいものは置き場所に困るだけでなく、持ち運びの際に負担をかけてしまうため、コンパクトで小さいものを選ぶのが望ましいです。

万人受けするものを選ぶ

お供え物は、万人受けするものを選ぶようにしましょう。洗剤や調味料をお供え物にする場合は、香りが強いものは避けるのが望ましいです。

匂いが強いと人によっては臭いと感じ、結局使ってもらえずに残ってしまうため、よく吟味してから選ぶことを推奨します。

日常生活に用いることを想定することが重要となるため、よくCMで流れているものや人気なもの、有名なものからお選びください。

日持ちするものを選ぶ

お菓子やお茶はある程度賞味期限がありますが、生のお菓子やお茶は数日〜数週間で賞味期限を迎えるため、可能な限り日持ちするものをお選びください。

日持ちするものであれば、すぐに食べたり飲んだりする必要がなく、喪主・ご遺族にとってベストなタイミングをお選びいただけます。

故人さまがお亡くなりになった直後は何かと忙しく、食欲が出ない日もあるはずです。

そのため、ある程度賞味期限が長持ちするのはもちろん、できる限り常温保存できるものにしましょう。

お供え物のマナー

お供え物のマナー

お供え物をお渡しする際は、いくつかのマナーを守ることが重要です。ここでは、お供え物のマナーについて詳しく解説します。

香典を出す場合は持参しない

香典を出す場合、お供え物は持参しないようにしましょう。

例えば、後日弔問する際、香典と一緒にお供え物を持参すべきか迷うことがありますが、両方お渡しするのは相手の負担になるため、どちらか片方が望ましいです。

どちらも持参すると喪主・ご遺族によっては余計な気を遣うことになるため、香典をお渡しするかどうかで判断することを推奨します。

断られた場合は無理に渡さない

お供え物は、ほとんどの場合快く受け取っていただけますが、相手の状況によっては断られることがあります。もし断られた場合は、無理に渡さないのがマナーです。

喪主・ご遺族によっては故人さまを失った悲しみで、しばらくお供え物に手を付けられないことがあるため、断られたら素直にお持ち帰りください。

殺生を連想させるものは避ける

殺生を連想させるものは、お供え物として避けるべきです。魚や肉などは生き物の命をいただくことになるため、どうしても殺生を連想させます。

そのため、お菓子やお茶を選ぶなど工夫するのが良いでしょう。

不吉な数字があるものは避ける

不吉な数字があるものも、お供えものとしては避けます。4は「死」、9は「苦」をイメージさせるため、意識的にお渡しするのを避けるのが良いです。

2・6・8など個数が偶数になる場合も故人さまとの別れを想起させるため、無意識に偶数にならないよう配慮するのが良いでしょう。

腐敗しやすいものは避ける

お供え物は、腐敗しやすいものもお避けください。

冬など室温が低めの時期はある程度日持ちしますが、夏など室温が高めの時期はすぐに傷みます。なかでも、生ものなど腐りやすいものは避けるべきです。

すぐに食べたり飲んだりできるものであれば良いですが、果物などもものによってはすぐに腐敗するものもあるため、状況を見て判断しましょう。

お淋し見舞いとは

お淋し見舞いとは

お淋し見舞い(おさみしみまい)とは、主に東海地方を中心とした一部の地域に根付いている風習で、喪主・ご遺族を労うためにお菓子やお茶を持参することです。

ここでは、お淋し見舞いについて詳しく解説します。

一部の地域で行われている風習

お淋し見舞いは、一部の地域で今も行われている風習です。

主に東海地方を中心とした一部の地域で行われており、お通夜の際に喪主・ご遺族を労うためにお菓子やお茶を持参する手土産とされています。

本来、お葬式に香典を持参する場合は手土産は不要ですが、お淋し見舞いの風習が残っている地域では参列者がお菓子やお茶を持参するのがマナーとなります。

もちろん、香典を持参するだけでも問題ありませんが、より喪主・ご遺族を慰めたいという気持ちがある場合は別途持参するのが良いでしょう。

特に、該当地域にお住まいの人は、お淋し見舞いが必要かどうか葬儀社のスタッフやご親族の年長者に聞いておくと安心です。

お淋し見舞いについては、以下の記事でも解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

淋し見舞いとは?書き方と渡し方
淋し見舞いとは?書き方と渡し方
日本には昔から伝わる沢山の慣習が存在します。お淋し見舞いもそのひとつで、岐阜県と愛知県の一部に残っているお通夜の場

お淋し見舞いを行う目的

お淋し見舞いは、お通夜で喪主・ご遺族が淋しい思いをしないようにするのが目的の他、お葬式で忙しい喪主・ご遺族を慰めるのも目的とされます。

故人さまを失った喪主・ご遺族の気持ちは計り知れないものですが、参列者が駆けつけてお淋し見舞いを食べたり飲んだりすることで、故人さまをみんなで偲ぶわけです。

いわゆる通夜振る舞い・精進落としのように、参列者が故人さまとのエピソードを語り合うことで供養する意味もあるなど、お淋し見舞いには多様な目的があります。

お葬式の会食との違い

お淋し見舞いは参列者が持ち寄ったものをいただきながら生前の思い出を語り合うため、一見するとお葬式の会食と似ていますが、別物です。

お葬式の会食は喪主・ご遺族側が準備しますが、お淋し見舞いは参列者側が用意します。

よく持参される品物

お淋し見舞いではお菓子やお茶などがよく持参される品物ですが、他にもお酒を持参することがあります。

食べ物としては果物をはじめ煎餅や饅頭などのお菓子、飲み物としては煎茶や緑茶などのお茶が一般的です。

コーヒーやジュースを持参するのも定番となっており、何を持参するかは具体的に決められていません。故人さまが、生前好まれていたものを持参するのも良いでしょう。

なお、お淋し見舞いはお通夜で喪主・ご遺族を労うものとされるため、もし葬儀・告別式・ご火葬にしか参列できない場合は改めてお渡しする必要はありません。

あくまでもお通夜で必要となるものとなるため、状況に合わせてご判断ください。

まとめ

お葬式に香典を持参する場合、別途で手土産などは不要です。香典を辞退されている場合は必要となる場合がありますが、この場合はお供え物を持参します。

一方、一部の地域によってはお淋し見舞いとして手土産を持参する場合もあるため、お供え物の取り扱いについては家庭・地域の風習にお従いください。

持参すべきか迷う場合は、喪主・ご遺族に一度確認を取りましょう。

自分自身が施主としてお葬式を執り行う場合は、手土産もお供え物も不要です。別途でお葬式の準備が必要となるため、そちらの用意に注力します。

お葬式の手配については、よりそうお葬式にご相談ください。

当社はお通夜・葬儀・告別式・ご火葬をすべて執り行う一般葬から、一部省略が可能な家族葬、ご火葬のみを行う火葬式(直葬)まで対応しています。

いずれのプランもアレンジが可能となっているため、何かご要望がございましたら、気軽にお声がけください。

プランの詳細については、公式ホームページからお問い合わせいただけると幸いです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます