身内が亡くなったらしてはいけないことは?忌中・喪中について詳しく紹介

身内が亡くなったらしてはいけないことは?忌中・喪中について詳しく紹介
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

身内がお亡くなりになった際、文化的な慣習として、控えた方が良いとされることがいくつかあります。しかし、具体的に何をしてはならないのかわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、身内がお亡くなりになったらしてはいけないこと、忌中・喪中にしてはいけないこと、やってもいいことなどについて詳しく解説します。


身内がお亡くなりになったらしてはいけないこと

身内がお亡くなりになったらしてはいけないこと

身内がお亡くなりになると、いわゆる忌中・喪中と呼ばれる期間に入り、通常であればできることができなくなるため注意が必要です。

ここでは、身内がお亡くなりになったらしてはいけないことについて詳しく解説します。

忌中・喪中の意味

忌中・喪中の意味は以下の通りです。

  • 忌中:故人さまがお亡くなりになってから四十九日の忌明けまでの期間
  • 喪中:故人さまのご冥福を祈りお祝い事などを自粛する期間

忌中とは、故人さまがお亡くなりになってから四十九日の忌明けまでの期間、喪中とは、故人さまのご冥福を祈りお祝い事などを自粛する期間を指します。

一見するとどちらも同じように見えますが、似ているだけで別のものと解釈されるため、それぞれの違いについては知っておくことが重要です。

以下の記事でも、喪中・忌中について解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

喪中って何?期間や過ごし方のポイントまとめ
喪中って何?期間や過ごし方のポイントまとめ
家族や親族との別れは突然訪れるものです。家族・親族が亡くなった場合には、「喪中」と呼ばれる期間があります。

忌中・喪中の違い

忌中は故人様がお亡くなられてから四十九日法要までの期間を指し、喪中は故人様を偲びお祝い事を控える期間です。

これらは似ているようで異なるため、それぞれの違いを理解することが重要です。

しかし、忌中や喪中の期間は故人さまとの関係によっても変わることがあるため、自分が何親等なのかも把握しておくことが必要です。

以下の記事では、忌中・喪中の違いについて詳しく解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

喪中・忌中どう違う?期間や控えるべきこと、喪中はがきの基礎知識を紹介
喪中・忌中どう違う?期間や控えるべきこと、喪中はがきの基礎知識を紹介
喪中について昔は故人との関係別に期間が法令で決まっていましたが、 廃止された現在では、家族や祖父母にご不幸があった

忌中・喪中の期間

忌中・喪中の期間は、故人さまとの関係性により変わります。具体的には、故人さまと関係が深いほど期間は長くなり、関係が浅いほど期間は短くなるのが一般的です。

  • 【0親等】配偶者:約1年
  • 【一親等】父母・義父母・子:約1年
  • 【二親等】祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫:約3ヶ月~半年

原則、忌中は四十九日法要を迎えるまでとなっていますが、喪中は0親等の配偶者で約1年、一親等の父母・義父母・子も約1年となります。

二親等に当たる祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫は、約3ヶ月〜半年となるため、やや短めです。

ただし、地域によっては独特の風習が残っていて必ずしも上記の通りとなるわけではないため、気になる人は地元の葬儀社や年長者に聞いてみることを推奨します。

忌中にしてはいけないこと

忌中にしてはいけないこと

忌中の間は、お中元やお歳暮を贈る、お祭りなどの祭典、神棚を開ける、結婚式などの慶事、神社への参拝、スポーツ、飲み会、旅行などを自粛すべきです。

ここでは、忌中にしてはいけないことについて詳しく解説します。

お中元・お歳暮を贈る

忌中にお中元・お歳暮を贈るのは、控えた方が無難です。

お中元・お歳暮は日頃のお礼や感謝の気持ちを込めた贈り物であるため、お祝い事ではないにしても忌中の時期に贈るのはマナー違反です。

忌中明けであれば問題ないため、身内がお亡くなりになって四十九日法要を迎えるまでは避けた方が良いでしょう。

神棚を開ける

忌中の期間中は、神棚を開けないようにしてください。

可能であれば神棚封じ(神棚の正面に半紙を貼って封印すること)を行い、四十九日法要を迎えるまでは開けずにそっとしておくのが良いでしょう。

慶事・祭典を行う

忌中に慶事・祭典などを行うのも、控えた方が良いでしょう。

お祭りなどの祭事や結婚式などの慶事はお祝い事とされるため、忌中の時期に開催・参加するのはマナー違反となります。

忌中明けであれば問題ありませんが、身内がお亡くなりになって四十九日法要を迎えていないのであれば、避けるのが望ましいです。

神社への参拝

神社への参拝も避けましょう。

神道では人間や動物の死を穢れとしており、神社へ足を踏み入れることを禁じています。寺院であれば自由に出入り可能ですが、神社に関しては忌中に限り出入り禁止です。

レジャー

アウトドアやスポーツ、飲み会や旅行などのレジャーも忌中では避けるのがマナーです。

忌中は、賑やかなところや華やかなものを避けるべきとされるため、四十九日法要までは各種レジャーを避けるのが良いでしょう。

時代によってはお酒をはじめ、魚や肉を避け門戸を固く閉じて喪に服していた時代もあり、仮に誘われても行かないのがマナーとされています。

お断りする際は、「私事なのですが、親族の法事があり気持ちの整理がつかないことに加え、お気遣いいただくのは申し訳ないため、今回は辞退させていただきます」とお伝えください。

はっきりと忌中と伝えるのではなく、気持ちの整理がついていない、気遣っていただくのが申し訳ないとの言葉に置き換えましょう。

喪中にしてはいけないこと

喪中にしてはいけないこと

喪中の間はお正月の飾り付け、おせち料理を食べる、お屠蘇(とそ)を飲む、神社の初もうで、入籍、年賀状を出す、年末年始の挨拶などを自粛すべきです。

ここでは、喪中にしてはいけないことについて詳しく解説します。

お正月の飾り付け

喪中では、お正月の飾り付けをするのは避けるべきです。

鏡餅や門松などは歳神様を迎え入れ、1年を無事に過ごせたことをお祝いするためのものとされているため、喪中の間は控えるのがマナーとなります。

地域によっては、一周忌前でも飾り付けは大丈夫とするところがありますが、特別な事情がない限りは飾らないほうが良いでしょう。

おせち料理を食べる

おせち料理を食べるのは、控えた方が良いでしょう。お正月に食べる伊勢海老やタイはおめでたいものとされるためです。

おせち料理を食べるにしても、栗きんとんや黒豆など、お祝い事とは関係ない食材を使用するのがマナーとなります。

お屠蘇(とそ)を飲む

お屠蘇を飲む行為も、お正月に飲むお酒もおめでたいものとされるため、喪中の間は控えます。

神社の初詣

喪中の間は、神社の初詣も避けてください。

喪中でも身内がお亡くなりになって間もないうちでなければ構わないと考えられていますが、神社によってはお断りされることがあります。

神社によって考え方が変わるため、気になる人は社務所に初詣で訪れても問題ないか確認しておくと安心です。

入籍を行う

喪中の間は、入籍するのも避けましょう。入籍はお祝い事とされるため、延期するのがマナーとなります。

故人さまの希望があれば予定通り入籍しても問題ありませんが、特別言及されているわけでない場合は延期するのがマナーです。

地域によっては、四十九日法要を過ぎていれば問題ないとされる場合もあるため、地元の葬儀社や年長者に確認しておきましょう

年賀状を出す

年賀状を出すのも、喪中の間は避けるべきです。

年賀状は新年を迎えた喜びを伝えるためのものと解釈されているため、喪中の期間中に年賀状を出すのはマナー違反となります。

代わりに喪中はがきを出して、喪中であることを伝えましょう。

喪中はがきは毎年11月中旬〜12月上旬を目安に、年賀状をやり取りしている人に送ります。相手が年賀状を出す前に、ポストに投函するのがマナーです。

年末年始の挨拶

年末年始の挨拶も、喪中の間は避けます。

「あけましておめでとうございます」などの言葉はおめでたいという単語が含まれているため、「本年もよろしくお願いいたします」などの表現に変換するのが望ましいです。

喪中は挨拶をしなくていいという意味ではないため、一周忌が終わるまではおめでたいなどの言葉を避け、他の言葉で挨拶できるようにしておくと良いでしょう。

忌中・喪中にやってもいいこと

忌中・喪中にやってもいいこと

ここまで忌中・喪中にやってはならないことを解説してきましたが、逆にやってもいいこともあるため、あわせて理解しておくと安心です。

ここでは、忌中・喪中にやってもいいことについて詳しく解説します。

縁起物を飾る

忌中・喪中は縁起物を避けるのがマナーですが、一部に限り縁起物を飾ることが可能です。代表的なものとしては熊手、破魔矢、福笹などが対象となります。

一方、期間中は寺院への出入りは可能ですが神社に立ち入るのはマナー違反とされるため、購入したい場合は知り合いに代理でお願いするのが良いでしょう。

お正月以外の年中行事

お正月以外の年中行事は、忌中・喪中であっても問題ありません。

お餅つき、書き初め、節分の豆まき、年越しそば、ひな祭りなど、お正月以外の年中行事は気にせずに行って良いです。

お祓い・ご祈祷

お祓いやご祈祷も、忌中・喪中に行って問題ありません。

忌中・喪中の間は境内に立ち入らないのがマナーですが、お祓いをしてご祈祷する分には良いとされている地域もあるため、詳しくは地元の葬儀社や年長者に聞くことを推奨します。

忌中・喪中に招待されたら

忌中・喪中に招待されたら

忌中・喪中に招待されたら、忌中・喪中を伝えて断る、先方の許可があれば参加するなど状況に合わせて対応するのが望ましいです。

ここでは、忌中・喪中に招待されたらどうすべきかについて詳しく解説します。

忌中・喪中を伝えて断る

忌中・喪中に何らかのイベントに招待されたら、きちんと伝えて断りましょう。

いきなり忌中・喪中であることを伝えても問題ありませんが、やんわりと断りたい場合は「気持ちの整理ができていない」「気遣いしていただくのが申し訳ない」ことをお伝えください。

大抵のお誘いは忌中・喪中を理由に断っても問題ないため、気の置けない間柄の恋人・知人・友人には、直接伝えても良いでしょう。

先方の許可があれば参加する

忌中・喪中の間はイベントに参加しないのがマナーですが、先方から許可をいただいた場合は参加しても問題ありません。

自分自身の気持ちの整理がついており、なおかつ相手が気を遣わずに迎えてくれるのであれば参加しても大丈夫です。

一方で、他の参加者によっては問題視される可能性があるため、余計なトラブルを引き起こさないためにあえて自粛するというのも賢明な判断です。

参加するかどうかは他の参加者の状況を見て判断するなど、柔軟な対応が求められます。

身近な人に不幸があったら

身近な人に不幸があったら

身近な人に不幸があったら、死亡診断書(死体検案書)を発行し、ご家族・ご親族に連絡、葬儀社に相談、プランを決める必要があります。

ここでは、身近な人に不幸があったらどうすべきか詳しく解説します。

死亡診断書(死体検案書)を発行する

身近な人に不幸があったら、死亡診断書(死体検案書)を発行します。

厳密には、病院でお亡くなりになった場合は医師、自宅でお亡くなりになった場合は警察から発行されるため、それを受け取って火葬許可証の手続きを進めます。

一般的に死亡診断書(死体検案書)がなければ火葬許可証が発行されませんが、最近では同時に発行されるため、身内の方が何か特別な手続きをしなければいけないわけではありません。

何かわからないことがあれば、病院もしくは警察の関係者に聞いてみましょう。

ご家族・ご親族に連絡する

身近な人に不幸があったら、ご家族・ご親族に連絡してください。

連絡するのは0親等の配偶者、一親等の父母・義父母・子、二親等の祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫が主です。

他にも故人さまと生前交流のあった人に適宜連絡し、訃報をお伝えします。

連絡方法は親しい人に対してはメールで問題ありませんが、基本的には電話で一報入れるのがマナーといえるでしょう。

葬儀社に相談する

お葬式の準備は、葬儀社に相談しましょう。

菩提寺(ぼだいじ)がある場合は、いつもお世話になっているお寺のお坊さんに連絡するのが先決ですが、最近では葬儀社に直接相談する人が多いです。

葬儀社はご要望に応じた複数のプランを用意しており、最近では一般葬・家族葬・火葬式(直葬)に対応しているところが少なくありません。

そのため、まずは葬儀社に相談して何をすれば良いのかを聞いておくことを推奨します。

葬儀社によってはお葬式に関することすべて代行してくれるため、初めてのお葬式で何をすれば良いのかわからない人は葬儀社にご相談ください。

プランを決定する

葬儀社によっては、複数のプランが対応可能です。

最近ではお葬式の形式が変わってきており、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬を執り行う一般葬の他に、直接火葬場に直行する火葬式(直葬)を行う人も珍しくありません。

現在も一般葬を執り行うご家庭が多いですが、最近では大規模なお葬式は避けて小規模なお葬式を望まれる人も少なくないことから、プラン自体が多様化しています。

葬儀社によってどのようなプランがあるかが変わるため、一度気になるところに相談してみるのが良いでしょう。

まとめ

身内がお亡くなりになったら忌中・喪中に入るため、してはいけないことについてはきちんと把握しておきましょう。

本記事ではあくまでも一般的にしてはいけないとされていることをまとめましたが、地域により内容は変わります。

基本的には世間一般の決まりに従っていればマナー違反となることはありませんが、独自の風習が残っている場合もあるため、詳細は地元の葬儀社や年長者に聞いてみるのが安心です。

お葬式を執り行うのが初めてで何から始めれば良いのかわからない人は、よりそうお葬式にご相談ください。

よりそうお葬式では明朗会計セットプランをご用意しており、一般葬の他に家族葬の「一日プラン」や「二日プラン」がございます。

他にも火葬式として「シンプルプラン」「面会プラン」「自宅安置プラン」など多種多様なニーズに対応できるようにしているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます