
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お葬式の参列者が知っておきたいマナーの一つに、焼香があります。
基本的には前の方に合わせて焼香すればマナー違反になることはありませんが、やり方については事前に知っておくと安心です。
この記事では、焼香の基本概要、やり方、わからない場合の対処法、回数、順番、マナーについて詳しく解説します。
焼香のやり方について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
焼香は、お葬式などの場において仏前・霊前でお香を焚いて拝むことです。ここでは、焼香について詳しく解説します。
焼香は、おしいただくという作法に基づいて行うのがマナーです。
おしいただくとは、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げる行為を指します。おしいただいた抹香は、指を擦るようにしながら香炉に落として焚きます。
この一連の流れを、「おしいただく」と表現します。
お葬式の焼香では、おしいただく作法を1〜3回に分けて行いますが、宗教や宗派によって回数が変わることもあるため注意が必要です。
焼香には、主に以下のような目的があります。
お葬式では、自分自身の穢れを落としてから故人さまと向き合う必要があるため、故人さまにお悔やみの気持ちを表したりご冥福をお祈りしたりするのがマナーです。
あくまでも形式的に行われているものですが、家庭や地域によってはお葬式に挑む準備として、心を落ち着かせるために行うという意味合いもあります。
なお、仏教の世界では、極楽浄土は良い香りに満ちていると考えられており、仏さまが故人さまを迎えに来る際に香りを持ち込むとされています。
お葬式で抹香の香りを漂わせるのは、そうした状況を再現するためでもあります。焼香の目的については以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
焼香は一定の動作を守って行うのがマナーですが、具体的なルールはありません。
焼香の役割は時代とともに変化しており、過去から現在までに色んな形へと変わってきたため、時代によってやり方が都度変わります。
お葬式の規模や形式によっても回数が変更されるなど、焼香は状況に応じて柔軟に対応することが重要です。
家庭や地域だけでなく宗教や宗派によっても変わるため、お葬式に参列する場合は基本となるマナーを知っておかなければなりません。
どうしてもやり方がわからない人は、周りの参列者に合わせて行っても良いでしょう。
なお、喪主やご遺族として参列する場合は順番が先に回ってくるため、地元の葬儀社もしくは年長者に聞いておくと安心です。
焼香には、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香という3つのやり方があります。ここでは、焼香のやり方について詳しく解説します。
立礼焼香は、お葬式で立ったまま行う焼香のやり方です。葬儀社が葬儀場を手配してお葬式を執り行う場合、ほとんどが立礼焼香となります。
立礼焼香では遺影の前に香炉と焼香台が置かれた祭壇が設けられており、参列者が1人ずつ順番に遺影の前まで進んで行うのがマナーです。
順番が来たら立って祭壇まで進み、喪主とご遺族に一礼してから焼香を行います。
焼香では、遺影に一礼して右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げ、抹香を指で擦るようにしながら落として焚くのがマナーです。
焼香が終わったら、改めて遺影に一礼して合掌し、喪主とご遺族にも一礼してから席へとお戻りください。
座礼焼香は、お葬式で座ったまま行う焼香のやり方です。一般葬でも家族葬でも、お葬式によっては座礼焼香となることがあります。
座礼焼香は立礼焼香と一連の流れはほとんど変わりませんが、移動する際の作法が変わるため注意が必要です。
立礼焼香では立って移動するのがマナーですが、座礼焼香では膝立ちで移動するのがマナーとされています。
順番が来たら中腰の姿勢で祭壇まで進み、喪主とご遺族に一礼してから焼香を行います。焼香では、膝立ちで祭壇へと進み、遺影に手を合わせてから行うのがマナーです。
焼香が終わったら、もう一度遺影に一礼して合掌し、喪主とご遺族にも一礼してから席へと戻りましょう。
葬儀場のスペースが十分でない場合に行われるのが、回し焼香です。
一般葬などの大規模な葬式では立礼焼香や座礼焼香が行われますが、家族葬などの小規模なお葬式では回し焼香が行われることがあります。
回し焼香では、香合と香炉がお盆に乗って回ってくるため、順番が回ってきたら会釈して受け取り、膝の前にお盆を置いて行いましょう。
焼香の際は祭壇に一礼し、他のやり方と同じ一定の動作で行ってください。
焼香のやり方がわからない場合は、記事や動画で学ぶ、葬儀社に聞く、年長者に聞くなどの方法を試してみてください。
焼香のやり方については、おしいただく作法について解説している記事や動画で学んでおくと安心です。記事や動画を参考にすれば、急に参列することになっても対応できます。
また、地元の葬儀社や年長者に直接聞くのも良いでしょう。
焼香は主におしいただく作法さえ守ればマナー違反になることはありませんが、家庭や地域によって求められる動きが変わることがあるため、葬儀社や年長者に従うのが望ましいです。
宗教や宗派によっても変わるため、焼香のやり方がわからない場合は他の参列者の動きに合わせるという形での対応が推奨されます。
おしいただく作法さえ守っていればマナー違反と捉えられることはないため、正しい方法については前もって勉強しておきましょう。
焼香の回数は、宗教や宗派で変わることがあるため注意が必要です。ここでは、焼香の回数について詳しく解説します。
焼香は、宗教や宗派によってやり方が異なります。そもそも焼香は、仏教のお葬式で行われるもので神道やキリスト教では行われません。
神道では焼香の代わりに玉串奉奠を行い、キリスト教では焼香の代わりに献花を行うのが一般的です。
どちらも仏教の焼香とは別ものとなるため、参列の際にはご注意ください。基本的に、お葬式に参列する場合は故人さまの宗教や宗派に合わせましょう。
焼香のやり方がわからない場合は、普段やり慣れている方法で行っても問題ありません。大切なのは、故人さまとのお別れを滞りなく済ませることです。
あまりマナーに固執せず、お悔やみの気持ちやご冥福のお祈りを重視するのが良いでしょう。
宗教や宗派ごとにマナーが違う理由は、焼香に込められる意味が違うためです。
1回目の焼香には「一に帰る」という意味があり、2回目は「薫香を絶やさない」、3回目は仏教においては「3」という数字に特別な意味があるためとされています。
具体的には三業や三毒を清め、三宝に香を捧げるという理由から行われています。宗教や宗派の数だけ考え方があり、マナーも十人十色です。
例えば、浄土真宗ではお亡くなりになった人は必ず極楽浄土に行けると考えるため、焼香は原則1回しか行いません。
浄土真宗のように宗教や宗派によってマナーが変わるからこそ、故人さまに合わせて行うのが良いです。同じ浄土真宗でも2回行われることもあるため、注意が必要です。
宗教や宗派ごとの焼香の回数は、以下を参考にしてみてください。
あくまでも目安ですが、故人さまの宗教や宗派によっては1回で十分だったり3回必要となったりするため、あらかじめ聞いておきましょう。
参列者の人数によっては、時間の関係から1回までと案内されることがあるため、葬儀場のスタッフに従うと安心です。
お葬式では進行役が各儀式に合わせてアナウンスしてくれるため、内容を聞き逃さないようにしておく必要があります。
焼香の回数については以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
焼香をする順番は、故人さまとの関わりが深かった人から行うのがマナーです。ここでは、焼香をする順番について詳しく解説します。
焼香の順番は、故人さまと関係があった人から行うのがルールです。
喪主は特別な理由がない限りは、故人さまのパートナーもしくは長男や長女が務めることになるため、最初は喪主から焼香するのがルールとなります。
続いてご遺族、職場の人、ご友人と焼香を行っていきます。
例外として、故人さまと生前関わりが深かったご友人などは、職場の人よりも優先して焼香を行うことがあるため、必ずしも順番通りとなるわけではありません。
なお、職場の関係者が複数人参列する場合は、目上の人から目下の人という順番で焼香を行うのがルールです。
近所の人が参列する場合は、最後に行うのが良いでしょう。
焼香の順番は、葬儀場での座席の並び順になるのが一般的です。
基本的に葬儀場では、故人さまとの関係性が深い人ほど祭壇の近くに座り、関係性が浅い人ほど祭壇の遠くに座るため、座席の並び順がそのまま焼香の順番となります。
葬儀場では祭壇に向かって右側に喪主やご遺族、左側に参列者が座りますが、本人との関係性によって座席が変わるため注意が必要です。
夫婦で参列する場合は、故人さまと直接関係がある人を優先します。
例えば、夫が故人さまの子や孫であれば夫が優先、妻が故人さまの子や孫であれば妻が優先となるなど、関係性によって変わる点にも注意が必要です。
一方、葬儀場によっては設備の関係から並び順が変わることもあるため、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。
子どもたちはやや特殊で、以下のような順番となります。
子どもがお葬式に参列する場合は、年齢順・性別順・同姓順という3つの考え方で分けられることがあるため注意が必要です。
年齢順の場合は、年齢が高い方から低い方へと並んで焼香を行います。性別順の場合は、男の子から女の子となるように並んで焼香を行います。
一部の家庭や地域では、将来的に墓守りを優先させたいという考え方から、故人さまと同じ姓の人から行うこともあるなど千差万別です。
孫は子どもたちの焼香が終わった後に行いますが、順番の決め方は同じです。
家庭や地域によって、焼香の順番については考え方が変わります。
本人との関係性が重視されることもあれば、血縁関係よりも生前の交流が重視されることもあるため、参列する場合は注意が必要です。
血のつながりのない人が身内を差し置いて焼香することに対して不満を抱く人もいるため、トラブルにならないよう配慮が求められます。
なお、関西の一部では「止め焼香」といい、故人さまと関係が深い人ほど後に焼香を行うこともあるため、家庭や地域の風習に合わせるのが望ましいです。
詳しい順番は、喪主やご遺族もしくは葬儀場のスタッフに確認しておくことが求められます。
お葬式に参列する人は、焼香に関するマナーを知っておくと安心です。ここでは、焼香に関するマナーについて詳しく解説します。
焼香を行う際は、喪主とご遺族だけでなく遺影にも一礼するのがマナーです。
順番が回ってきたら喪主とご遺族、遺影に一礼して焼香を行います。焼香が終わったら再び遺影、喪主、ご遺族に一礼して席に戻ります。
故人さまに対する悲しみで余裕がない場合は、一礼しなくても問題ないため、可能な範囲で行えば問題ありません。
焼香を行う際、数珠は左手にかけた状態で右手で焼香するのがマナーです。合掌の際は、親指と人差し指の間に数珠をかけて両手を合わせます。
椅子や畳に置きっぱなしにするのはマナー違反となるため、必ず肌身離さずに持ち、焼香の際も祭壇まで持っていくようにしてください。
お葬式の数珠については、以下の記事でも解説しています。
焼香を行う際は、ティッシュやハンカチなどは一度しまってから行うのがマナーです。荷物が大きい場合はクロークに預け、小さい場合は空いているスペースに置いておきます。
置き場がない場合は、足元に置いて焼香を行うようにしましょう。
お葬式では、身だしなみのマナーを守る必要があります。
お葬式に参列する場合、喪主やご遺族は喪服もしくは準喪服、他の参列者は準喪服もしくは略喪服を着用するのがマナーです。
お葬式の服装については、以下の記事でも解説しています。
お葬式での焼香のやり方は、おしいただくという作法を守るのがマナーです。
おしいただくとは、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げる行為を指します。おしいただいた抹香は、指を擦るようにしながら香炉に落として焚きます。
マナーはお葬式の規模や形式、家庭や地域、故人さまの宗教や宗派によって変わりますが、おしいただく作法を守れば大丈夫です。
お葬式に参列する側ではなく執り行う側となった場合も焼香が必要となるため、喪主・ご遺族それぞれのやり方については知っておくと良いでしょう。
お葬式が初めてでどのように手配すれば良いかわからない場合は、一般葬・家族葬・火葬式(直葬)など、複数のプランに対応しているよりそうお葬式にご相談ください。
よりそうお葬式では、家族葬や火葬式(直葬)をはじめ、一般葬などのプランに対応しているため、ご予算に合わせてお選びいただくことが可能です。
もちろん、ご要望に合わせてアレンジもできるため、詳しくは一度公式ホームページからお問い合わせいただけると幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます