メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お通夜に参列する際、特に女性はどのような服装が適しているか迷いやすいです。
なかでも、喪主・ご遺族などご親族の立場で参列する場合と、一般の立場で参列する場合とで求められる服装が変わるため、注意が必要となります。
この記事では、お通夜に適した女性の服装やマナー、喪服が用意できない場合の対応、持参するもの、言葉遣いなどについて詳しく解説します。
お通夜は、故人さまと親しい関係にある人が集まり最期の夜を過ごす儀式です。もともと夜通しで行っていたことから、お通夜と呼ばれるようになったとされています。
現代では夜通しでお通夜をすることは珍しくなりつつありますが、今でも当日は喪主・ご遺族が故人さまに付き添い、灯明と線香を一晩中絶やさないようにするのが通例です。
日本では「夜伽(よとぎ)」や「殯(もがり)」とも表現され、お葬式の大切な儀式の一つとされています。
通常、お葬式は1日目にお通夜、2日目に告別式・ご火葬が行われ、参列者は両日参加するのがマナーといえるでしょう。
ただし、最近ではお葬式の形が変わってきている他、宗教・宗派・地域によっても習慣や形式が変わっています。
なお、お通夜は参列者を18時頃から迎え、2時間程度で終えるのが主流となっています。
お通夜には、仮通夜と本通夜の2種類があります。それぞれの違いは以下の通りです。
仮通夜と本通夜は執り行うタイミングに違いがあります。
ただし、最近では故人さまがお亡くなりになった後すぐに霊安室に移動して安置されるため、仮通夜を行うことは少なくなってきています。
ご親族以外の一般参列者は、本通夜から参加することが多いです。
お通夜に参列する際、ご親族の立場で参列するのか一般の立場で参列するのかで求められる服装が若干変わるため、注意が必要です。
ここでは、お通夜での女性の服装について詳しく解説します。
女性がご親族の立場でお通夜に参列する場合、一般的に服装は準喪服を選びます。
準喪服は全身を黒で統一し、洋装では光沢のない生地のワンピースやセットアップ、和装では黒の着物に帯を巻くのが通例です。
準喪服では肌の露出を避けるため、肘や膝が出ないものを選びましょう。
なお、座ったときに足元の露出を避けるため、黒のストッキングを着用するのがマナーです。ストッキングは30デニール前後で、うっすらと肌が透ける厚さのものを選びます。
ご親族として参列するお通夜の服装に迷ったら、準喪服をお選びください。
女性が一般の立場でお通夜に参列する場合も、基本的には準喪服を選びます。準喪服は全身黒で統一されていれば、アンサンブルやワンピースでも大丈夫です。
なお、一般の参列者は略喪服でも構いません。
略喪服とは、急なお通夜の他、三回忌以降の法要で一般の参列者が着る、準喪服に準ずる喪服です。主に、礼服ではない地味めな服装を指します。
喪主やご遺族でない場合は略喪服でもマナー違反とならないため、準喪服が用意できそうにない場合は略喪服で参列しましょう。
略喪服だからといって失礼に当たることはないため、ご安心ください。
ただし、宗教・宗派・地域によってお通夜に適した服装が変わるため、何を着ていくべきかわからない場合は、喪主やご遺族もしくは葬儀社のスタッフに相談しましょう。
お通夜に参列する際、マナーを守ることが重要です。しかし、あまりお葬式に参列したことがない場合、どのようなマナーを守れば良いのかわからない人もいるでしょう。
ここでは、お通夜での女性の服装マナーについて詳しく解説します。
お通夜に参列する場合、アクセサリーは宝石のないものを選びましょう。
動植物をモチーフにしたアクセサリーや、煌びやかなゴールド・シルバーをあしらったアクセサリーなどは、避けるのが望ましいです。
不幸が重ならないよう、二重になったアクセサリーを避けるなどの配慮も求められます。
お葬式全般で派手な印象を与える服装はマナー違反とされるため、装飾品は結婚指輪と真珠のネックレスをお選びください。
お通夜にカバンを持参する場合は、光沢のないものをお選びください。
基本的には黒無地で色や柄が入っていないものを選びます。毛皮や生皮など、殺生をイメージさせる素材は避けるのが望ましいです。
総じて派手な見た目のバッグは持参しないのがマナーとされるため、地味なデザインのものを持参すると良いでしょう。
同様の理由で、毛皮のファーや生皮のコートなども避けてください。
お通夜のときの髪型は、やや地味なものにします。髪の毛が短い人はヘアゴムやピンで留め、長い人はうなじより低い位置で結んでまとめるのがマナーです。
うなじより高い位置で結ぶと派手な印象を受けるため、注意が必要となるでしょう。
なお、アイロンでウェーブやパーマをかけている場合は櫛でストレートに戻すのが望ましいですが、すぐに戻らない場合はワックスで整えてから参列すれば大丈夫です。
仕事終わりに直接お通夜に参列する場合は、髪の毛が乱れていないかを一度確認し、清潔感のある髪型に整えてから参加します。
靴は、ベルトやリボンなどの飾りがないものを選びましょう。
装飾が施された靴は華美な印象を受けるため、お通夜の場に相応しくありません。通常はヒールが低めのものを選び、高いものは避けてください。
もちろん、ブーツなどおしゃれに見えるものも避けるのが良いでしょう。
当然ですが、サンダルなどカジュアルな靴も避けるのがマナーです。本革・合成皮革・布など、光沢感が目立たないものを推奨します。
化粧は控えめなナチュラルメイクが良いでしょう。
アイシャドウやマスカラを使い、派手な色のチークやリップでメイクをすると、華美な印象がでてしまい通夜の場には向かないため、地味なメイクを心がけてください。
お通夜はおしゃれをする場ではないため、すっぴんにならない程度の薄い化粧で十分です。濃いメイクは式場にいる人からの印象も悪くなるため、十分注意が必要となります。
お通夜の服装は準喪服・略喪服を選び、肌の露出は避けてください。
お葬式の場では顔・手足以外の肌を隠すのがマナーです。上半身は七分袖でも構わないとされていますが、下半身は黒のストッキングなどで足先まで覆うのがマナーとされます。
常識的な服装で参列すれば問題ないものの、無意識に肌が出てしまっている箇所があるかもしれないため、一度姿見などで確認しておきましょう。
急な訃報の場合、喪服が用意できないことがあるかもしれません。その際は、アンサンブル・スーツ・ワンピースで代用可能です。
ここでは、喪服が用意できない場合について詳しく解説します。
喪服が用意できない場合は、アンサンブルなどで構いません。
アンサンブルは婦人服の一種で、共布で作った上下の揃った衣服作った衣服を指します。色調が調和するように作られており、お通夜の場でも着用可能です。
カラーは黒色を選びましょう。
普段からスーツを着用している人は、仕事着のままお通夜に参列しても大丈夫です。
カジュアルなスーツは避けたいですが、黒のスーツであればマナー違反にはなりません。お葬式の形式によってはビジネススーツやリクルートスーツなどの平服でも構いません。
ただし、宗教・宗派・地域によってはやや問題となる場合があるため、詳しくは地元の葬儀社スタッフなどに尋ねておくことを推奨します。
どうしても喪服が手に入らない場合は、ワンピースでも問題ありません。
黒のワンピースは肘丈・膝丈に注意したいですが、上下一体型で極度に肌を露出していない衣服であればお通夜でも着用できます。
ただし、刺繍や模様が入ったもの、プリントが入ったものなどはマナー違反となるため、注意が必要です。
お通夜は、服装以外に持参すべきものがいくつかあるため、注意が必要です。ここでは、お通夜に持参するものについて詳しく解説します。
式場までの道中、雨に当たる可能性を加味して雨具を持参しましょう。
お通夜を行う式場に濡れたまま入るのはマナー違反となるため、濡れないように対策するのがマナーです。傘を忘れてしまった場合は、コンビニやスーパーで購入しましょう。
持参した雨具は、式場の受付にお預けください。
喪主・ご遺族が辞退していない場合は、香典を持参します。香典は故人さまの霊前に供えるお香・お花に代わるお金で、香典袋に入れて持参するのがマナーです。
ただし、喪主・ご遺族の意向で辞退されている場合は、持参しないようにしましょう。
無理に渡すとお返しなどで逆に負担を与えてしまうため、事前に辞退のお知らせがあった場合は渡してはいけません。
お通夜では、数珠も必要です。
数珠は人間の煩悩の数と同じ108の珠がつながっていると考えられており、手を通すことであの世とこの世を結ぶ懸け橋ができるとされています。
人の煩悩を払ってくれる役目があるともいわれており、お葬式に欠かせません。
略式数珠は珠の数に決まりがなく必ずしも108個あるとは限らないため、本来は本式数珠の持参が推奨されます。ただし、急な訃報で本式数珠を用意できない場合は略式数珠で大丈夫です。
香典などお葬式で渡すお金は、直接持つのではなく袱紗に入れて持参します。
袱紗は香典などを包む際に使う布のことで、通常はお金を封筒に入れ、さらに封筒を袱紗に入れて持参するのがマナーです。
お通夜では受付が設置されているため、机で袱紗を開き封筒を取り出して渡しましょう。
喪主・ご遺族の身内として参列する場合は、食事の用意やその他の炊事など、お手伝いをお願いされることがあるためエプロンがあると便利です。
最近では、会食は葬儀社にすべて任せるご家庭が多いですが、お通夜で提供するお酒やジュース、ご飯の盛り付けを任されることも少なくありません。
エプロンまで持参する人はあまりいないかもしれませんが、喪服を汚さないためにも一着あると便利です。
お通夜では、鼻水や涙を拭くのにティッシュ・ハンカチがあると便利です。
故人さまと親しかった人ほど失った悲しみで鼻水や涙が止まらなくなる可能性があるため、常にポケットに入れておきましょう。
会食の際に口や指を拭いたり、トイレで水気を拭いたりするのにも便利であるため、ティッシュとハンカチは1セットずつ持参することを推奨します。
お通夜に参列する際、身だしなみを整えることはもちろん、言葉遣いにも気を付けなければいけません。言葉遣いによっては失礼に当たる場合があるため、注意が必要です。
ここでは、お通夜での言葉遣いについて詳しく解説します。
参列者として式場に到着した際は、受付でお悔やみの言葉を伝えましょう。
長話はマナー違反となるため、適度に切り上げるようにしましょう。
なお、喪主・ご遺族のご親族として参列する場合は、一緒に参列者をお迎えし、以下のような言葉を伝えると良いです。
以上のように、参列していただいたことに感謝をお伝えください。
お通夜に参列する際は、忌み言葉・重ね言葉は避けるのが望ましいです。代表的な忌み言葉・重ね言葉としては、以下のようなものがあります。
以上の言葉は不幸や決別をイメージさせたり、繰り返しをイメージさせたりするため、お通夜では避けましょう。
お通夜に限らず、お葬式中は下品な言葉遣いは避けてください。
お葬式の場だけに下品な言葉遣いをする人はほとんどいないと思いますが、会食の際に普段の口調が出る可能性があるため、意識的に丁寧な言葉遣いをするよう心がけましょう。
お通夜での女性の服装は、基本的に準喪服・略喪服でOKです。
故人さまのご親族の立場で参列する場合も、一般の立場で参列する場合も、準喪服で構いません。最近ではアンサンブル・スーツ・ワンピースなど、略喪服でも問題ないとされています。
お通夜に喪服を着ていく際は、アクセサリー・カバン・靴などは地味なものを選ぶようにしましょう。髪型や化粧も落ち着いたトーンにし、肌の露出は避けてください。
当記事で解説したマナーを守れば、お通夜の服装でマナー違反となることは避けられます。ただし、お通夜の服装は宗教・宗派・地域によっても変わるため、注意が必要です。
詳しくは、現地の葬儀社のスタッフにお聞きください。
お葬式を執り行う場合は、よりそうお葬式にご相談ください。当社では、家族葬を中心とした身内だけで行うお葬式に対応しています。
「一日プラン」や「二日プラン」など、ご予定に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意しております。
24時間365日対応の無料相談ダイヤルを設置しているため、何かお葬式についてご相談がある場合は、お気軽にお問い合せください。
詳しくは、公式ホームページからご覧いただけます。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
通夜・葬儀の服装
お通夜の服装についての疑問を解消!マナーを紹介
葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介
女性のお葬式の靴はパンプス!正しい選び方や身だしなみのマナーを解説
お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
喪服のストッキングのマナーは?伝線しにくくする方法・合わせる靴の選び方を解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他