無料相談ダイヤル
24時間365日対応

香典の金額相場、香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説

香典の金額相場、香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
  • 2024年07月29日

香典は通夜か葬儀・告別式に持参します。
香典には本来、故人の遺族を経済的に助けるという意味があり、様々な決まり事があります。

香典袋(不祝儀袋)の種類、書き方、香典の渡し方、金額、お金の入れ方など、葬儀・香典のマナーを知らないと失礼にあたることもあります。

社会人としては私的なつながりだけでなく、仕事上でお世話になった方とのお別れでも香典を出すこともあるので、お付き合いの関係性でも金額や配慮することは変わります。

本記事では、葬儀・お葬式の香典のマナーに関する決まり事のポイントや香典の金額相場について解説いたします。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お香典とは?その基本マナー

香典の意味とは?お香やお供えを意味する

「香典」とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供える金品のことで、香料とも言います。

「香」の字は文字通りお香を意味し、「典」の字はお供えを意味します。お香典は香典袋(不祝儀袋)にいれてお渡しします。

香典袋(不祝儀袋)はどこで買える?

香典袋は一般的にコンビニ・文具店・スーパー等でも購入できます。
ちなみに、香典袋を熨斗袋(のし袋)と名前を混同しがちですが、熨斗袋は祝儀袋のことですので注意が必要です。

お香典を渡すタイミング

香典は、訃報を受けた後、通夜もしくは葬式、告別式に持参し受付で渡します。
急な通夜では、香典を持参できないこともあると思います。
その場合は、葬儀・告別式でお渡しすれば先方に対して失礼にはなりません。

持参した金額が少なかったと気づいた場合

一番してはいけないのは、香典の額が少なかったからと、改めて追加で香典をお持ちすることです。不幸が重なるという考えからタブーとされています。

香典の金額相場と目安

香典の金額は故人との関係性や付き合い、自分の年齢によって変わります。一般的に会社の同僚や友人・知人の場合は目安として20代は三千円〜五千円程度、30代以上は一万円〜五万円程度とされています。
両親や親族(親戚)の場合の目安としては20代は五万円程度、30代以上は五万円〜十万円程度が相場です。
※(社)全日本冠婚葬祭互助会「第4回香典に関するアンケート」の平均金額より表を作成。
※()内は平均金額を表記。

香典の金額相場(親族の場合)

※横にスライドすると表全体が見れます
故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
祖父母 1~2万円
(12,603円)
2~3万円
(17,073円)
2~3万円
(20,101円)
3~5万円
(21,593円)
3~5万円
(47,727円)
5万円
(53,750円)
5~10万円
(45,692円)
5~10万円
(63,531円)
5~10万円
(79,258円)
10万円
(120,638円)
兄弟姉妹 3~5万円
(サンプル僅少)
3~5万円
(43,286円)
3~5万円
(31,707円)
3~5万円
(47,423円)
5~10万円
(96,785円)
おじ・おば 5千~1万円
(8,775円)
1~2万円
(12,333円)
1~2万円
(14,590円)
2~3万円
(20,398円)
2~3万円
(27,280円)
上記以外の親戚 5千~1万円
(7,143円)
5千~1万円
(8,131円)
1~2万円
(12,418円)
1~2万円
(13,961円)
1~2万円
(19,770円)

香典の金額相場(友人・ご近所の場合)

※横にスライドすると表全体が見れます
故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
友人・その家族 5千円
(4,527円)
5千円
(5,511円)
5千~1万円
(5,653円)
5千~1万円
(6,377円)
5千~1万円
(7,374円)
隣人・近所 3千~5千円
(4,000円)
5千円
(4,297円)
5千円
(5,223円)
5千~1万円
(5,746円)
5千~1万円
(6,041円)
その他のおつき合い 3千~5千円
(5,605円)
5千円
(5,689円)
5千円
(5,226円)
5千円
(5,500円)
5千~1万円
(7,386円)

香典の金額相場(職場・仕事関係の場合)

※横にスライドすると表全体が見れます
故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
勤務先の上司・部下 5千円
(4,960円)
5千円
(5,162円)
5千円
(5,690円)
5千円
(6,055円)
5千円
(6,429円)
勤務先社員の家族 5千円
(3,951円)
5千円
(4,257円)
5千円
(5,690円)
5千円
(5,827円)
5千円
(7,333円)
取引先関係 5千円
(5,600円)
5千~1万円
(6,212円)
5千~1万円
(8,871円)
5千~1万円
(6,600円)
1万円
(10,571円)

あくまでも統計上の相場なので、個人的なおつきあいの関係性や、一緒に参列する方とのバランスも考慮した上で金額をきめるのがよいでしょう。

ここがポイント
入れる金額と不祝儀袋のつりあいも大切です。
金額によって、不祝儀袋のランクや種類を選びましょう。
また、三は惨(みじめ)、四は死、九は苦など、一般的に語呂合わせで禁忌とされている数字の金額も避けておく方が無難です。

参列者様におすすめの記事TOP5

香典袋(不祝儀袋)の書き方とポイント

香典袋(不祝儀袋)は、表袋(外袋もしくは外包み)の上段に表書き、下段に名前、内袋に住所を書きます。

香典袋は薄墨で書く?サインペンは?

書く際は、毛筆または筆ペンを使って「薄墨」で書くことが基本です。
薄墨とは、その名の通り薄い墨を用いたもので、薄墨は故人に対して悲しみを表すと言われています。
最近では弔事用に薄墨の筆ペンやサインペンも市販されています。

中袋は、黒いペンで書いても問題なし

香典袋は、ボールペンや鉛筆で表書き記すことはマナー違反と捉えられますが、中袋は、毛筆ではなく黒いペンで書いても問題ありません。
受け取った人が読みやすく正しく書くよう配慮しましょう。

香典袋(不祝儀袋)に慶弔用のスタンプは失礼?

慶弔用のスタンプというものが文具店などで販売されています。
おもに筆文字のような字体でつくられた、名前や表書きのスタンプです。
スタンプを使うこと自体はタブーではありません。
ただし、香典袋(不祝儀袋)に文字を入れる際には、薄墨が基本となります。

字が綺麗では無い方にとっては、慶弔用のスタンプを使いたいという気持ちが出てくるかもしれませんが、受け取られる遺族の中には気にされる方もいらっしゃいます。
価値観にもよりますが、失礼に当たらないように、できれば、薄墨のペンや筆を使って手書きする方が無難です。

香典袋の表書きの種類と宗教による違い

表書きの種類は実に多く、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」「御榊料」「玉串料」「御花料」「志」など数十類あり、相手の宗教に合わせた表書きを用いる必要があります。

仏式では、一般的に忌明けとされている四十九日までは「御霊前」四十九日を迎えた以降は「御仏前(御佛前)」という使い分けがあります。
なお、佛は仏の旧字体となりますので、どちらを使っても失礼にはなりません。

通夜や葬式に伺う前に宗教や宗派の確認をしておくと、とてもスムーズに香典を用意できます。
香典袋についても、蓮(はす)の花が印刷されているものは仏式用となり、神式やキリスト式では使いません。
キリスト式では香典袋の右上に十字架が印刷されている物を使います。

宗教・宗派別、お香典(不祝儀袋)の書き方

こちらでは、宗教・宗派によって異なる香典袋(不祝儀袋)の表書き方をご紹介します。

仏教・仏式の場合

仏教・仏式では、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」を使います。
一般的に仏教・仏式では、亡くなられてから、忌明けの四十九日法要まではまだ御霊(みたま)としてこの世にいらっしゃることから「御仏前」を使いません。

ここがポイント
ただし、浄土真宗では、”亡くなった即日に浄土に召されて仏となる”という教えから「御霊前」は使わず、「御仏前(御佛前)」を使います。
「御霊前」は宗教を問わず使えるとされてはいますが、厳密には浄土真宗の方にとっては教えに背くことになり、失礼にあたることがあります。

キリスト教式の場合

キリスト教式には「カトリック(カソリック)」と「プロテスタント」と宗派があります。
カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」
プロテスタントであれば「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」を使います。

なお、カトリック(カソリック)の場合は表書きが「御霊前」の香典袋が使えますが、プロテスタントでは御霊を異教の偶像崇拝であると捉えているため御霊前は不適切となるため注意が必要です。

キリスト教式の場合、教会で執り行われることが多いので、事前に教会の名前をネットや電話帳で調べ、宗派(教派)を確認してから行かれると良いでしょう。
必ず教会名の前に教派が付いています。

神教式の場合

神式(神道)では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」を使います。

日本古来からある形ですが、現在では神式(神道)の通夜祭、神葬祭に出られたことがある方は少ないのではないでしょうか。ちなみに、天皇家は神式(神道)となります。

「御霊前」が適切ではない宗教・宗派もある

一般的に「御霊前」は宗教宗派を問わず使うことができ、通夜、葬式のどちらにも使うことができます。
ただし、キリスト教のプロテスタント、仏教の浄土真宗では「御霊前」は適切ではないので注意が必要です。

プロテスタントの場合、「御香典」「御霊前」は異教の偶像崇拝と関係があるとみなされるため使うことができません。
浄土真宗の場合は、人は死後すぐに仏になるという思想を持っているため、「御霊前」は使いません。

ここがポイント
御霊前は一般的に宗教宗派を問わず使える表書きですが、一部適切ではない宗教もありますので、事前に相手の宗教宗派を確認できるのが一番確実です。

宗派が分からない時の表書きはどうする?

市販されている不祝儀袋の多くは、各宗教共通で使える白無地で黒白または双銀の結び切りの水引、表書きには「御霊前」、その他に「御仏前」と無地で自筆できるものがセットされている場合が多いです。

宗教や宗派が解らない場合の書き方とポイント

訃報を受けた際に宗教宗派を確認できれば、それに合わせた香典袋を用意できますが、事前に宗教や宗派が分からない場合があります。

先のように浄土真宗では、死後はすぐに成仏(往生)するという考えから「ご霊前」は使いません。

供物として香を備えるのは各宗派共通なので「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使う方がベターです。

表書き表記の考え方

御霊前、御仏前

亡き人に捧げるもの。宗派や時期(四十九日前後)によって表書きが変わる。

御香料、御香資

喪主に差し上げるもの。「お線香のためのお金として」という意味になり、各宗派共通で用いることができる。

香典袋の下段の名前の書き方

香典袋の水引の下には会葬者の名前をフルネームを書きます。
個人の場合は、会葬者の氏名を、会社として伺う場合は、中心より右寄りに会社名、中心に役職とフルネームで名前を書きます。

旧姓で香典袋を書きたい場合

旧姓で不祝儀袋に書きたい場合は、表書きの下段の中心に新しい苗字で名前を書き、苗字の左横に「(旧姓)」と書くと良いでしょう。
もしくは、表書きには新しい苗字のみを書き、中袋の名前の横に旧姓を書いても問題ありません。
ちなみに、表書きの名前は新しい苗字で書くのが正式とされています。

前程として、旧姓でも新姓でも、喪家側が誰からか分かるように配慮することが必要です。

なお、「代理」で伺う場合や「連名」で名前を書く場合の決まり事に関しては下記で詳しく説明しています。

代理で香典をお渡しする場合

参列する人が代理の場合、香典袋には依頼主の名前を書きます。

会社関係の代理で参列する場合

会社関係の代理で参列する場合は、会社名を中心より右側に、役職、フルネームを中心に書きます。見本としては、下記となります。

●●株式会社 代表取締役社長 東京太郎

代理で持参した後は、依頼主の方に間違いなくお渡ししたことを必ず報告をしましょう。

妻が夫の代理で会葬する場合

妻が夫の代理として持参する場合は、ご主人の名前の左下に少し小さめの文字で「内」と書きます。
これにより「奥様が代理でお見えになった」ということを意味します。

連名表記の場合

連名で書く最大人数は3名程度としましょう。

4名以上の連名は代表者名と外一同

4名以上になる場合は、表書きには代表者の名前を中心に、名前の左下に「外一同」と書きます。
詳細は白無地の紙に全員の姓名、住所、金額を記載し、内袋に入れましょう。会社代表の場合も同様です。

連名3名の場合は、中心に一番目上の人の名前を書く

なお、3名の名前の書く順番ですが、中心に一番目上の人の名前を書き、順に左側に他2名の方の名前を書きます。
中心から右側には名前を書きませんので、注意が必要です。

ご夫婦の場合は、中心にお一人のフルネームを書き、左横にもう一人の方の下の名前だけ記載するのが一般的です。

お香典の内袋の書き方

中袋(中包み)の表側

中袋(中包み)の表面(表側)には金額を書きます。

袋の中心に「金壱萬円」もしくは「金壱萬円也」と書きます。
金と円の間に入れた金額を書くと覚えておくと便利です。

中袋(中包み)の裏側

中袋の裏面(裏側)には郵便番号、住所、名前(フルネーム)を書きます。書く場所は、袋の中心から左側に書きます。

市販されている不祝儀袋には、既に書く欄が印刷されていることもありますので、その場合は、その欄内に書くと良いでしょう。

金額は旧字体の漢数字(壱・弐・参・伍が正式

香典の金額を書く際は、大字を使うことが一般的ですが、現在は、略式の漢数字と旧字体の漢数字のどちらを使ってもマナー違反にはなりません。

ただし、旧字体の漢数字を使うのが正式とされていますので、旧字体を使われることをお勧めします。旧字体の代表的なものは下記の通りとなります。

ここがポイント
漢数字:一「壱」、二「弐」、三「参」、五「伍」、千「阡」、万「萬」
大字:壱・弐・参・伍・拾・仟・萬・圓

香典袋へのお札の入れ方と注意すべきこと

お金の入れ方にもマナーがあります。香典袋には、お札の向きをそろえて入れましょう。

お札は裏向きにそろえて入れる

お札には表と裏があります。袋に入れるお札の向きを気にする方もいますので、香典袋に入れるときには裏向きにいれます。

具体的にいうと人物が書いてある方が表、人物が見えない方が裏です。
お札の顔の方を下に向けて入れれば間違いありません。

香典袋によっては中袋があるものと、ないものがありますが、お金の入れ方としては変わりません。
開いたときにお札の顔が見えないように入れておけば大丈夫です。

弔事では新札は包まない

お葬式などお悔やみ事に包むお札は、新札は使わないとされています。これは、事前に用意していたような印象を避けるためですが、最近では新札でも問題ないとされています。
しかし、新札を包むのは気になるというときは、一折してから包みとよいでしょう。

香典の包み方

香典を渡す際は、素手ではなく必ず袱紗(ふくさ)、もしくは布に包んで渡します。袱紗はお茶でよく使われますが、冠婚葬祭の際にも使いますので、いざという時のために持っていると便利です。

ただし、お祝い事の時とご不幸の時では使える色、包み方が違います。袱紗の色や使い方については次を参考にしてください。

ふくさの種類や色の違い

ふくさの種類は、大きく分けて、お祝い事用とお悔やみ事ようとに分けられます。それぞれ、色で使い分けますので、お祝いとご不幸用に揃えておくと便利です。

お祝い事には、赤や朱色などの明るい色を用います。反対にお悔やみ事の時には、鼠色、紫色、藍色などを用います。紫色は慶弔兼用の色となっていますので、どちらで使っても失礼にはならない便利な色です。

ふくさの意味と包み方(使い方)

相手の方を思いやる気持ちから、水引の乱れや汚れを防ぐために袱紗を使います。

たたみ方は、袱紗の中央からやや右寄りに不祝儀袋の表側を上にして置き、右→下→上→左の順に包み、右側のはみ出した部分を内側に折ります。

ちなみに、お祝い事の場合は、逆となりますので気をつけましょう。

香典の渡し方

渡し方もふくさの包み方同様、お祝い事の場合と渡し方を間違えないことが大切です。

面倒と思われるかもしれませんが、故人への敬意を払うということを考えると、気遣いがあると、受ける側も有り難く受け取ることができます。

香典の渡し方の手順は下記の「香典の差し出し方」に詳しく書いていますので、参考にしてください。

香典を渡すタイミング

お香典をお渡しするタイミングは、弔問した通夜、葬式、告別式で焼香前となります。
通夜と葬式もしくは告別式の両方に参列する場合は、通夜もしくは葬式のどちらか片方でお渡しすれば大丈夫です。

先に参列する通夜でお持ちするのが一般的ですが、急なことで服装と同様に香典の準備が間に合わない場合があります。
その場合には、葬式もしくは告別式でお渡しすれば失礼にはなりません。
お渡しする際は、受付で会葬者名簿への記帳は忘れないようにしましょう。

香典の差し出し方

香典は、右手のひらにふくさを置いて、左手でふくさを開いて不祝儀袋を取り出します。
渡す際には、相手の方から名前が読めるように向きを変えて、挨拶の言葉を添えて両手で渡します。

挨拶の言葉の例としては「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます。」「この度はご愁傷様です。」「御花料としてお納めください。」などです。
なお、「ご冥福」という言葉は、浄土真宗では使えませんので、ご注意ください。

香典の郵送・送り方(通夜・葬儀・告別式に参列出来ない時)

通夜、葬式、告別式に参列できない場合は、まず、弔電や供花を手配すると良いでしょう。

香典に関しては、後日、喪主の方のご自宅を訪問する、もしくは喪主の方宛に郵送で送るのが一般的です。

後日訪問で香典を送る場合

訪問の場合は、事前に先方(ご家族の方)にその旨を連絡することを忘れないようにしましょう。
突然の訪問は相手のご迷惑になる場合があります。

郵送で香典を送る場合

郵送の場合は、現金を送るため、必ず現金書留の封筒の中に香典袋を入れて送るようにしましょう。

その際、通夜や葬式に伺えなかった理由や遺族の方々へのお悔やみの言葉を手紙として添えると良いでしょう。香典袋だけが入っているよりも、故人への思いが伝わります。

葬儀の香典に添えるお悔やみの手紙の例文は次を参考にしてください。

また、供物は梱包にも注意が必要です。
購入する際には、弔い事の供物であるという用途を伝え、不祝儀用の包装紙で包み、弔辞用のかけ紙(黒白結び切りの水引・のしなし)をかけてもらいます。
百貨店などの贈答品専門店やネットショップなどの通販サイトから手配する場合にも同様です。

香典辞退された場合はどうする?

通夜や葬式の形が多様になってきたように、香典を辞退されるケースも多くなってきています。

辞退の理由は様々で故人の遺言、会葬者に負担をかけたくない、通夜や葬式を簡略化したい、お礼のお返しが大変などそれぞれの事情があります。
ご遺族の気持ちを尊重し、香典の持参は控えるのことが無難です。

下記の記事で香典や供物を辞退された場合の対応について詳しく説明しているのでご参考ください。

お香典袋の水引の色は何色を選べばいい?

弔事の水引きの色には種類があり、日本で昔から色で弔事と慶事を使い分けています。

黒白色の水引の香典袋が一般的

色の位の順番は、金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒となり、黒近いほど悲しみが深く弔事として、金に近いほど喜びが大きく慶事に用いられます。

通夜や葬式に使う色として最も適切な色は「黒白(白黒)」、結びは「結び切り」とされています。これは、宗教や宗派を問いません。

「結び切り」の不祝儀袋を使う理由

お通夜・葬儀の際の不祝儀袋は、不幸が二度とおくてほしくないという意味を込めて「結び切り」の袋を使います。不祝儀袋には熨斗(のし)はつけません。

熨斗は元々はアワビを伸ばして乾燥させたものが起源で、生ものの象徴であるとされるためです。「ちょう結び(花結び)」の水引も弔事では使いません。

香典袋、黄白色の水引を用いる際の注意

黄白は法要の時に関西・北陸方面で使われ、通夜や葬儀、告別式では使いませんので気をつけましょう。
関東や東北ではあまり黄白色の水引はなじみがない方も多いかもしれません。

まとめ

今回のページでは、香典のマナーや決まり事についてまとめました。 ご不幸は、事前に準備をしておくことではないため、すぐに情報が欲しいものです。また、ご遺族に対しての気遣いも大切になりますので、ぜひ、参考にしてください。

香典は、故人の霊前に添える金品のことですが、香典には、故人の遺族を経済的に助けるという意味もあります。
故人の冥福を心から祈り、遺族をいたわるのが、周囲にいた人の役目です。
まずは香典の正しいマナーを踏まえて悲しみの気持ちを表し、故人を贈ることが大切です。

監修者のコメント

お香典といえば、金銭をおくることが一般的ですが、かつては食料を持ち寄る食料香典が主流で、現在もなお現金だけではなく米や酒・野菜などを香資として出す地域もあります。宗教・宗派によって異なる表書きも気になるところですが、必ずしも喪家の宗教・宗派を理解して参列できるわけではないので、実際は自分の宗教や「一般的」といわれる表書きでも許容されています。

葬儀・お葬式での香典マナー関するよくある質問

香典の金額相場はどのくらいですか?
一般的に会社の同僚や友人・知人の場合は目安として20代は三千円〜五千円程度、30代以上は一万円〜五万円程度とされています。両親や親族(親戚)の場合の目安としては20代は五万円程度、30代以上は五万円〜十万円程度が相場です。
香典袋の水引の色は何色を選べばよいですか?
通夜や葬式に使う色として最も適切な色は「黒白(白黒)」、結びは「結び切り」とされています。これは、宗教や宗派を問いません。
香典を渡すタイミングはいつですか?
お香典をお渡しするタイミングは、弔問した通夜、葬式、告別式で焼香前となります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (416 投票, 平均: 4.69 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス