もしもの不幸が訪れて、人が亡くなった際には、それに伴うさまざまな手続きや届け出が必要になります。大事な人が亡くなった喪失感や葬儀の準備などで大変な中、こうした作業はご家族や、身近な方たちが引き受けなければなりません。
例えば、加入していた保険の手続きや、亡くなるとすぐに凍結してしまう銀行口座の名義変更、お持ちの健康保険証やパスポートの返納などが必要になってきます。
これらの情報がバラバラに分散していた場合、それぞれをひとつひとつ探すところから始めなければいけません。
必要な情報をひとつにまとめ、問題を解決してくれるのが、エンディングノートの大きな役割のひとつです。
ささいな情報でも書き込むことによって、本人の想いや意思、希望がご家族に届きます。
たとえば、ご本人が延命治療を望んでいたのかどうか、どんな葬儀を希望していたかなどがご家族に伝わります。また、資産について、どこの金融機関に口座があったのか、どんな保険に加入していたか、どんな金融資産を持っていたのかなどがわかって、相続の手続きがスムーズに進むメリットもあります。
「エンディングノート」とは、その名のとおり最期の覚え書きです。いつかご本人が亡くなったときに、残されたご家族へ、生前に伝えられなかった感謝の気持ちや思いを伝えることができる。これもエンディングノートの大きな役割です。遺言書との大きな違いは、遺言書が法的効力を持つのに対し、エンディングノートはそれを持ちません。しかし、そのぶん気軽に書きはじめることができます。
自分のこと | 自分の基本情報、現在の健康状態、自分史・ルーツ |
---|---|
家族・親族・友人のこと | 家族一覧、親族・友人一覧、その他の連絡先、親族表、家族について、友人について |
資産のこと | 銀行口座について、不動産について、保険について、年金について、有価証券・その他資産について、借入・ローンについて |
介護・医療のこと | 介護について、告知について |
葬儀・お墓のこと | 葬儀について、お墓について |
遺言・相続のこと | 遺言について、相続について |
その他 | メッセージ |
このノートはよりそうお葬式オリジナルのエンディングノートで
※「よりそうお葬式」の資料一式と合わせてプレゼントいたします。
※ご郵送での資料請求時のみのプレゼントとなります。FAXやメールでのデータ送付はできません。 また、原則おひとり様の資料請求で一冊のみの発送となります。
※お電話での資料請求の場合は対象となりませんのでご注意ください。