終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬での弔問の断り方とは?失礼にならない方法を解説

  • 2023年01月12日

葬儀を身内を中心とする家族葬で行う場合、弔問を断ってもいいのか、どのように断ればいいのか分からない方もいるでしょう。

弔問を断ること自体は珍しくありませんが、弔問の断り方や、連絡の不備によってトラブルに発展してしまう場合もあります。

この記事では、家族葬で弔問を断る場合の方法や考慮すべきことなどを解説していきます。

家族葬での弔問の断り方が知りたい方や、弔問を断るべきかどうか迷っている方は参考にしてください。

弔問とは

弔問とは通夜の前にお参りすることや、葬儀に参列できずに後日自宅を訪問することを言います。

弔問とよく似た言葉に「参列」と「会葬」があります。混同して使われることも多いので確認しておきましょう。

弔問と参列と会葬

弔問を使う場合は、「通夜」と「葬儀」以外の場所や時間に家族を訪問するときに使われます。

参列は「通夜」や「葬儀」などの式典に参加するときに使われます。

会葬はお葬式に参加する場合に使われます。

お葬式に限らず式典に参加する場合は参列を使うため、「会葬」と「参列」は葬儀中は混同して使っても問題ありません。

それ以外の場面で、家族を訪問したり、お参りをするときに弔問を使いましょう。

家族葬とは

家族葬とは近親者を中心とした、小規模な葬儀のことを指しますが、実は葬儀の内容や規模に定義はありません。

弔問の断り方を正しく理解するためにも、家族葬とはどのような葬儀なのかを知る必要があるので解説していきます。

実は家族葬に明確な定義はない

家族や親しい友人といった、近親者を中心に行う小規模のお葬式を家族葬と呼ぶのが一般的です。

しかし、家族葬と一口に言っても、葬儀会社や地域によってもその内容は大きく異なります。

そのため、家族葬にはいまのところ明確な定義や線引きが存在していない状態です。

式の流れは一般の葬儀と大きな違いがない

一般的な家族葬では、葬儀の規模や内容が少し違うだけで、式の内容や流れは通常のお葬式とおなじです。

各葬儀会社や地域によって、家族葬のプラン内容が変わるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

弔問を断る方法

弔問はを断る場合はできるだけ事前に連絡をしましょう。

また、連絡した相手には他の方へ連絡をしないようにお願いをしておきましょう。予期せぬ弔問客の減らし、混乱を避けることができます。

電話で弔問を断る

通夜前も含め、弔問を断る場合は電話が一般的です。

書面では情報の伝達に時間がかかるため、故人が亡くなってから、なるべく早い段階で連絡をしておくとよいでしょう。

書面で弔問を断る

書面で弔問を断る場合は、葬儀が終わってからの連絡になる場合がほとんどでしょう。

故人との交流が深い方などは葬儀の知らせが無かったことに不満を持つ方もおられます。そのような方には書面よりも、電話で事前に連絡するほうがよいでしょう。

弔問を断るときの例文

電話でも、書面でも、弔問を断る場合に伝えるべき情報は基本的に同じです。

「故人と自分の間柄」、「葬儀は家族葬で行う」、「会葬および弔問を断る」、「他の方にはこちらから伝えるので連絡は不要」、これらを丁寧に伝えれば問題はありません。

電話で弔問を断る時の例文

例文を用意しましたが、使い慣れてない言葉は何が言いたいのか伝わりにくいことがあります。

言葉遣いよりも、丁寧に話すことを心がけ、何を伝えたいのかを重視するといいでしょう。

お忙しいところ、包善の連絡申し訳ありません。

〇〇の娘の▢▢と申します。

〇月〇日の〇〇時に父〇〇が亡くなりました。

通夜、葬儀におきましては、生前の父の希望により、近親者のみで執り行う予定です。

葬儀への参列と弔問、ご厚意につきましては父の希望によりご辞退申し上げます

なお、他の皆様には葬儀後にお知らせするので、どうぞご内聞にお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますがどうかご容赦下さい。

失礼いたします。 

弔問を書面で断るときの例文

例文

謹啓

〇月〇日 祖母○○ ○○(享年○○歳)が逝去致しました。

生前の御厚誼に深謝し ここに謹んでご通知申し上げます

なお 通夜・葬儀におきましては

故人の希望により身内のみにて執り行いました

また 故人の遺志により 弔問及びご厚意はご遠慮させて頂きます

本来ならば早速申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます

生前中に賜りました 御厚誼に心より御礼申し上げ

失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます

謹白

令和〇〇年〇月〇日

住所〇〇〇〇〇〇〇

喪主  〇〇 〇〇

弔問を断るときの注意点

弔問を断ることによって、トラブルにつながることもあります。

しかし、弔問に限らず人の価値観はそれぞれです。

どれだけ注意していてもトラブルは起こるものだと考え、対処していきましょう。

葬儀会社に事前に相談する

事前に葬儀会社と打ち合わせをすることで、葬儀社への問い合わせや突然の弔問客に対応してくれます。

また、弔問を断る事を伝えるタイミングや内容に悩んだときにも、葬儀社に相談すれば適切なアドバイスが貰えるでしょう。

葬儀の日程や会場は詳細を知らせない

家族葬で弔問を断る場合は、葬儀の日程や会場は詳細に知らせない方が弔問を断る意向が伝わりやすくなります。

また、詳細を知らせないことで、通夜前や告別式前の突然の弔問客を防ぐこともできます。

故人や自分の会社に連絡・相談を忘れない

会社によっては、故人や故人の家族の不幸に対して規定が設けられている場合があります。

そのような会社には、弔問を断っても「会社の規定なので……」と弔問やご厚意を持ってこられる場合があります。

連絡をするだけではなく、葬儀の意向をしっかり伝える必要があるでしょう。

弔問を断るときには供花や香典も同時に断る

忘れてしまいがちですが、弔問だけではなく、供花や香典も受け取らない旨をいっしょに伝えましょう。

弔問だけを断っても供花などのご厚意を注文して送ってくる人や、持ってくる人もいます。

弔問を断っていても弔問客が来た場合には無下にしない。

弔問に限らず、供花や香典を断っていても、弔問客が訪れる場合はあります。

忙しいときの突然の訪問や、事前に知らせていても苦言を受ける場合もあります。

こういった場合は、強固な姿勢で断るよりも弔問に感謝し、香典などを強引に渡された時には49日後に対応するようにしましょう。

まとめ

  • 葬儀社に相談をする。
  • 弔問を断る場合には、できるだけ事前に連絡をする
  • 弔問を断るのは故人の遺志である事を伝える
  • 弔問を断るときに、家族葬であること、供花、香典も受け取らない事を伝える
  • 弔問を断っていても、突然の弔問客やご厚意は出来る限り受け入れる

弔問を断るときには事前に連絡先や、伝えるべき内容を決めておくことが重要になります。

葬儀の打ち合わせが始まってからでは、弔問を断る人とそうでない人の選別がうまくできずに、連絡にも不備が生まれやすくなります。

家族や身内で話し合い、葬儀社に事前に相談しておくといざという時に慌てることもなくなるでしょう。

家族葬の参列や弔問を断ること自体はよくあることで、失礼になるわけではありません。ただ、故人と縁のある方はどうしても弔問したいと考える人もいます。

弔問を断るのは「故人の遺志」であることを伝えるなど、断り方に気を配ることで、後のトラブルを回避することにもつながるでしょう。

葬儀社ともよく相談をして、素晴らしい葬儀を実現できるようにしましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス