終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

縄文時代の葬儀や埋葬方法・弥生時代の葬儀や墓制について

縄文時代の葬儀や埋葬方法・弥生時代の葬儀や墓制について
  • 2022年04月04日

現在、故人の埋葬は、火葬されて一族や家族の墓に葬られますが、縄文時代や弥生時代のお墓はどんなものだったのでしょうか。

縄文時代は、死者を屈葬(くっそう)や伸展葬(しんてんそう)と呼ばれる埋葬方法で住居の側に穴を掘っただけの墓「土壙墓(どこうぼ)」に埋葬していました。

弥生時代には集落の側の集団墓に、瓶(かめ)や木棺(もっかん)を使用して埋葬するようになりました。また、墓も穴を掘っただけのものから墓の周りに溝を作ったり、石や壺を飾ったりするものへ変化し、古墳時代の古墳へと発展していきました。

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

屈葬(くっそう)とは?

屈葬(くっそう)とは、埋葬する際に故人の手足を折り曲げた姿勢にして埋葬する方法のことで、一般的には赤ちゃんがお腹の中でとっている姿勢が近いと言われています。日本では縄文時代に見られる埋葬方法です。

身体の向きは、あお向きだったり、横向きだったり様々です。あぐらをかいている姿勢も屈葬の一種とされています。ヨーロッパでも旧石器時代に見られ、日本では弥生時代ごろに廃れたといわれています。

屈葬の理由は、埋葬の際、穴を小さく済ませるためや、赤ちゃんと同じ体勢にすることで魂の再生を祈るため、悪霊として再生するのを防ぐためなど、様々な考えがあるようです。

屈葬の際の埋葬方法「抱石葬(だきいしそう)」

屈葬の際、石を抱かせて埋葬する方法があり「抱石葬(だきいしそう)」と呼ばれます。死者が蘇らないようにという考えと、遺族からの贈り物の代わりだという考えがあるようです。

死者が蘇って災いが起こしたりしないようにという考え方からか、死者からの良い作用を期待する考え方からか、縄文時代後期から「ストーンサークル」のようなお墓ができました。秋田県にある大湯環状列石が代表的な例です。

伸展葬(しんてんそう)とは?

伸展葬(しんてんそう)は、手足を折り曲げて埋葬する屈葬とは反対に、身体全体を伸ばして埋葬する方法です。屈葬は再生を願ったり、閉じ込めるたりという儀式的な考えがあるのに対し、伸展葬は安置の姿勢と言われています。

棺や伸ばした遺体を包んでいたものが一緒に出土することが多く、縄文時代後期からよくみられます。

土壙墓(どこうぼ)とは?

土壙墓(どこうぼ)は「土坑墓」とも書かれます。

土壙墓は土を掘って穴を作っただけのお墓のことです。
長さ2m以下の楕円形か長方形のものが多く、深さは30cmほど。縄文時代のおわりから弥生時代にかけよく見られる形態です。弥生時代になると徐々に木や石の棺で埋葬するケースが増えていきます。

弥生時代の墓制(お墓)

弥生時代

縄文時代は住居の近くに埋葬していましたが、弥生時代になると集落から少し離れたところに墓地を作ることが一般的となりました。

土に埋めていただけのお墓から棺を使用して死者を埋葬するようになり、渡来人(とらいじん)がもたらした大陸の技術や文化の影響から、大型の墓を作るようになっていきます。

木棺墓(もっかんぼ)

弥生時代前期によく用いられたといわれている墓です。
金属で木を削り、棺を製造したといわれていますが、現在ではほとんど残っていないため、詳細は分かっていません。

甕棺墓(かめかんぼ)

甕棺墓(かめかんぼ)は甕(かめ)・瓶(かめ)を棺として使用する墓のこと。

縄文時代にも甕棺墓は幼児の埋葬として用いられていたようですが、弥生時代には成人用の甕を製造するまで技術が発展したようです。

甕の内部では屈葬の姿勢がとられることが多く、死者を閉じ込めるという考えがあったのではないかといわれています。

石棺墓(せっかんぼ)

石の板を組み合わせて箱のように組み立てた墓のことです。箱式石棺墓とも呼ぶことがあります。佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名です。

支石墓(しせきぼ)

基礎になる支石を並べ、その上に天井のように大きな石をかぶせる墓。

支石墓の下には石棺墓や甕棺墓があります。
九州に多く見られます。

墳丘墓(ふんきゅうぼ)

弥生時代の後半になると、盛り土をした墓が作られるようになりました。一般的には死者を埋めた上に土または石を積み重ねて丘のような形のものを指していいます。
古墳時代の古墳と区別するために「墳丘墓(ふんきゅうぼ)」または「弥生墳丘墓(やよいふんきゅうぼ)」などと呼ばれます。

方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)

低い正方形や長方形の墳丘墓の周りに浅い溝をめぐらせたもののことです。「方形低墳丘墓(ほうけいていふんきゅうぼ)」と呼ばれることもあります。
埋葬方法は、土壙であったり、木棺や石棺であったりするようです。

大型墳丘墓(おおがたふんきゅうぼ)

弥生時代後期には大型の墳丘墓が作られるようになりました。埴輪(はにわ)の原型のような壺などを飾ったり、敷地に貼り石を敷き詰めるなど、技術の進歩がうかがえます。

監修者のコメント

縄文時代と弥生時代では、葬儀や埋葬方法が大きく変化していることが分かります。大陸からの文化や技術が葬儀のありかたにも影響をおよぼしたと同時に、納棺して埋葬するという現在の葬送の原型ができました。

まとめ

縄文時代から徐々に稲作や墓の作り方、土器の製造方法などが中国から伝わりました。弥生時代になると、伝わった技術を用いた墓が九州地方から徐々にみられるようになり、古墳時代へとつながっていきます。

以上のように、死者を埋葬する方法は時代とともに変化してきました。

現在でも、お墓を持たないという選択肢や、納骨しないという選択肢が増えています。今後も新たな選択肢が増えるかもしれません。

詳しくはこちらをご覧下さい。
「手元供養とは?自宅や手元で想い続ける供養の形とは」
「分骨の手順とその後の供養方法」

縄文時代の葬儀や埋葬方法・弥生時代の葬儀や墓制に関するよくある質問

屈葬(くっそう)とは?
埋葬する際に故人の手足を折り曲げた姿勢にして埋葬する方法のことです。一般的には赤ちゃんがお腹の中でとっている姿勢が近いと言われています。日本では縄文時代に見られる埋葬方法です。
伸展葬(しんてんそう)とは?
手足を折り曲げて埋葬する屈葬とは反対に、身体全体を伸ばして埋葬する方法です。屈葬は再生を願ったり、閉じ込めるたりという儀式的な考えがあるのに対し、伸展葬は安置の姿勢と言われています。
土壙墓(どこうぼ)とは?
土壙墓は土を掘って穴を作っただけのお墓のことです。長さ2m以下の楕円形か長方形のものが多く、深さは30cmほど。縄文時代のおわりから弥生時代にかけよく見られる形態です。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (10 投票, 平均: 3.80 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス