
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
菩提寺とは、簡単に言えば先祖代々の位牌を納めていたり、お墓を建ててあるお寺のことです。
菩提とはすなわち「死後の冥福」を意味しており、それを弔う寺院という意味で菩提寺と呼ばれています。
葬儀や法要を執り行う際は、菩提寺の僧侶が担当するのが通例で、将来自分もそこで供養をしてもらうお寺であると覚えておきましょう。
菩提寺に近いもの、関連するものとして「香華院(こうげいん)」「檀那寺(だんなでら)」という言葉を目にする機会もあるかもしれません。
「香華院」は仏前に香や花を供える役割を担う寺院のことで菩提寺と同義で使われます。
「香華寺」や「香華所」とも呼ばれます。
「檀那寺」も、現代ではほとんど菩提寺と同じ意味ではあるのですが、正式には「お布施を渡してあるお寺」という意味で、必ずしも先祖の位牌やお墓が建ててあるところではありません。
例えば葬儀や法要に関してはAという寺院で行っているが、位牌やお墓はBというお寺にあるとした場合、Aが檀那寺、Bが菩提寺ということになります。
しかし、江戸時代に布かれた寺請制度によって、個人は必ず1つの寺に管理されるようになり、多くの人はこの檀那寺と菩提寺が一致するようになりました。
ですので、葬儀や法要の際には、まずは自分の菩提寺がどこなのか、ということを知っておくのが大切です。
菩提寺とは何なのかについて説明しましたが、上記の通り少々複雑な事情も多くあり、自分たちの菩提寺を知らないという人も少なくありません。
知らないままにしておくと、いざ葬儀が必要になった際にお寺を見つけられず、僧侶を呼ぶこともできない、という事態にも陥りかねません。
まずは、自分の菩提寺がどこなのかを事前にしっかり確認しておきましょう。
確認する方法としては、親族に尋ねるのが一番手っ取り早くて良いでしょう。
基本的に自分の菩提寺は、自分自身や親兄弟が特別なことをしていなければ、親族と同じお寺になっています。
ですので、祖父母などの葬儀も経験している親に聞いてみればほぼ確実に自分の菩提寺がわかるのです。
もしもその親がなくなってしまい、菩提寺を調べる必要が出てきてしまった場合などは、思い当たるお寺や近所のお寺に直接問い合わせて聞いてみることも可能です。
ただし、日本にあるお寺はコンビニよりも多いとされており、手間と時間が掛かってしまうのが難点です。
また場合によっては戒名である程度の宗派が予想でき、そこから菩提寺を見つけることができることもあります。
「真言宗であれば~」「日蓮宗であれば~」といった傾向が各宗派にあり、知識のある方であれば戒名を見ただけでどこの宗派かわかることもあるようです。
しかし、こちらはなかなか専門的な方法ゆえ、一般の方が気軽に活用できるほど簡単なものではありません。
やはり、親族に聞くのが一番簡単でスピーディなのは間違いありません。
普段はあまり葬儀の話や自分が亡くなった後の話をする機会もないとは思いますが、絶対に知っておかなければいけない大切なものとして、聞けるタイミングで早めに聞いておくようにしてください。
菩提寺とは檀家制度という「お布施を払い寺院の経営を支えつつ、その見返りとして供養や墓の管理をしてもらう」一種の契約関係が発生しています。
ですので、基本的に葬儀は菩提寺で行うことが良いとされており、それを知らずに他のお寺に葬儀を依頼したりしてしまうと後々トラブルに発展してしまうケースもありますので注意しておきましょう。
檀家になると、法要の際のお布施とは別で、寺の修繕や改修の際の寄付やお墓の年間管理料などを支払わなければいけなくなり、多少なりとも自身になります。
大体どれぐらいの金額を菩提寺に支払っているのか、菩提寺について教えてもらうタイミングで一緒に聞けると良いでしょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
自分たちの菩提寺を知ることができた後は、いざ葬儀が必要になった際の流れについても同時におさえておきましょう。
医師による死亡が確認されたタイミングですぐに菩提寺に電話をし、枕経などをお願いします。
そうして枕経に来て頂いた時に、葬儀などの日時を相談するのが一般的です。
もしも枕経を行なわない場合は、死亡の連絡をした際に菩提寺の予定を聞いておき、葬儀日の代替の目安を伝えておくと良いでしょう。
葬儀に際には菩提寺と事前に相談しておくべきなのは、日時・場所・僧侶の人数・戒名の4つです。
日時と場所は当然ですが、来て頂く僧侶の人数によっては、交通手段が変わったり、それに応じて用意しておかなければならないお布施の量も変わります。
そのため、事前にできる限りの情報をしっかりと共有しておくことをおすすめします。
また戒名に関しては、故人の生前の職業や趣味などを元に決めるもので、故人や遺族の希望もある程度は反映させることができますので、事前にきちんと伝えておいてください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
例えば菩提寺が遠方にあり、すぐに葬儀に来てもらうことができない場合などは、菩提寺ではないお寺に葬儀を依頼しなければならないケースもあります。
その際でも、菩提寺には死亡の連絡を入れるのが原則です。
連絡を入れることで、近所のお寺や僧侶を紹介してもらえるなどメリットも大きいため、忘れず行うようにしてください。
もしこれを忘れてしまっていると、最悪のケースでは「菩提寺に納骨できない」「戒名を変更しなければならない」といったトラブルが起きてしまうこともあります。
あまりない事例ではありますが、もしも自分たちの菩提寺がない場合などは、葬儀社が行っている僧侶紹介サービスなどを使って法要を行うようにしましょう。
お布施にかかる金額なども一律で管理されていることが多く、わかりやすく便利なものです。
ただし、上でも解説した通り、宗派や戒名といった要素はその後の供養や墓所を用意するタイミングで重要になってきますので、事前に調べておくなどの準備を怠ってはいけません。
そもそも菩提寺とは何なのか。そして、いざ供養が必要になった際はどのような流れで葬儀を進行していけば良いのかについて解説してきました。
決めなければいけないことも多く、また精神的にも辛いタイミングで色々と準備を進めなければならないのは非常に困難な作業とも言えますから、事前にできる限りの流れを掴んでおけると良いですね。
故人はもちろんですが、残された遺族も気持ちよく今後の生活が送れるように、菩提寺と葬儀の流れはしっかりとおさえておき、知らないが故に起こってしまうような無用なトラブルは避けましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます