お見舞い金とは?お金の入れ方や封筒の選び方、袋の書き方などのマナーを解説

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お見舞い金とは、怪我や病気で入院・手術したご家族やご親族、ご友人などにお見舞いの気持ちを込めて贈るお金のことです。

お見舞い金は相手を思いやる気持ちを表す贈り物ですが、具体的なマナーがわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、お見舞い金のマナー、判断基準、注意点、お金以外のお見舞い品について詳しく解説します。お見舞い金について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お見舞い金とは

お見舞い金とは

お見舞い金とは、怪我や病気で入院・手術した人に対して渡すお金のことです。ここでは、お見舞い金について詳しく解説します。

特定の人に渡すお金のこと

お見舞い金は、怪我を負っている人や病気に悩まれている人に対して、お見舞いの気持ちを込めてお渡しするお金のことです。

お見舞い金をお渡しする主な目的は、以下の通りです。

  • 相手の体調を気遣うため
  • 医療費の負担を軽減するため

怪我や病気の度合いにより回復するまでに時間がかかるため、体調を気遣う意味や医療費の負担を軽減する意味でお見舞い金をお渡しします

また、単に本人を励ますという意味でお渡しすることも珍しくありません。なお、一部の地域ではお淋し見舞いという風習もあります。

お淋し見舞いについては、以下の記事で解説しています。


いつどこで渡す?

お見舞い金を渡すタイミングは具体的に決められているわけではありませんが、相手と対面した際や病室に到着した際にお渡しするのが一般的です。

具体的には、入院して数日経った頃が望ましいでしょう。もしくは、本人の体調が落ち着き、面会できるようになってから訪問して渡すのが望ましいです。

どれくらい渡す?

お見舞い金の金額も定められているわけではありませんが、基本的には相手との関係性を見てお渡しするのが望ましいです。

両親や祖父母、兄弟姉妹などの関係性が濃い人に対しては多めに、友達や同僚は任意、上司や部下など関係性が薄い人に対しては少なめでも問題ありません。

多すぎても少なすぎてもマナー違反となるため、適切な金額を判断することが重要です。

お見舞い金のマナー

お見舞い金のマナー

お見舞い金を持参する場合は、お金の入れ方、封筒の選び方、袋の書き方、包み方、渡し方に関するマナーを守ることが必要です。

ここでは、お見舞い金のマナーについて詳しく解説します。

お金の入れ方

お見舞い金のお金を入れる際は、以下の点をお守りください。

  • お札は肖像画が表側になるようにする
  • お札の向きを揃えるようにする
  • きれいなお札を入れるようにする
  • 新札ではなく旧札を選ぶ

お見舞い金のお札は、肖像画が表側になるようにするのはもちろん、向きを揃えるようにするのがマナーです。

汚れているお札はマナー違反となるため、きれいなものを入れるようにします。

しかし、新札だと怪我や病気になることを予想して準備していたとの誤解を与えかねないため、旧札を選ぶようにしてください。

封筒の選び方

お見舞い金の封筒を選ぶ際は、以下の点を守るようにしてください。

  • 相手の全快を祈る意味で紅白の祝儀袋にする
  • 相手の状況によっては回復を願いつつ無地のもの使用する
  • 水引はあわじ結びや結び切りのものを選ぶようにする

お見舞い金の封筒は、相手の全快を祈る意味で紅白の祝儀袋にするのが望ましいですが、相手の状況によっては回復を願いつつ無地の物を使用しても問題ありません

災害や死産、重症や重病などの場合は水引のない封筒をお選びください。

水引は二度と繰り返さないでほしいとの思いを込めて、あわじ結びや結び切りなど、簡単にほどけないものを選びましょう。

黄白・黒白・双銀の水引はお葬式を連想させるためマナー違反です。お見舞い金の封筒は、本人の状態に合わせて選ぶ必要があります。

袋の書き方

お見舞い金の袋を書く際は、以下の点を守るようにしてください。

  • 外袋上段:表書きとして「御見舞」と記載する
  • 外袋下段:贈り主の名前をフルネームで記載する
  • 中袋表面:金額を漢数字・旧字体で記載する
  • 中袋裏面:氏名と住所を記載する

お見舞金の袋には、外袋の上段に表書きとして「御見舞」と記載し、下段に贈り主の名前をフルネームで記載するのがマナーです。

最近では表書きが印刷された金封があるため、手書きを避けたい場合は印刷金封を使用すると良いでしょう。

なお、お見舞い金は香典と同じように中袋の表面に金額を漢数字・旧字体で記載し、裏面に氏名と住所を記載します。

使用する筆記用具はシャープペンシルやボールペンだとマナー違反となるため、毛筆や筆ペンを使用するようにしてください。

ただし、薄墨は不祝儀袋に使用するため、濃墨で書くようにしましょう。お見舞金の袋をどう書けば良いかわからない人は、年長者に聞くと安心です。

包み方

お見舞金は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参するのが望ましいです。

お見舞金は必ずしも袱紗に包むべきというわけではありませんが、袱紗に包んで持っていくことで雨風で汚れるのを防ぐことができます。

お見舞いの判断基準

お見舞いの判断基準

お見舞いは、どのタイミングで行うべきか判断に迷うところです。ここでは、お見舞いの判断基準について詳しく解説します。

病状が安定しているか

お見舞いは、相手の病状が安定しているかでご判断ください。

本人の病状が比較的安定しているのであれば、お見舞いしても基本的には問題ありません。病状が深刻な場合は、お見舞いを控えるのがマナーとなります。

命に関わる重篤な場合は面会を拒否されたり、感染症の疑いがある場合は面会が制限される可能性があるため、病院側の判断を仰ぎましょう。

一方、身内は病状に関係なく面会させてもらえるなど、関係性によって変わる点については注意が必要です。

負担にならないか

お見舞いは、相手の負担にならないかで判断しましょう。

入院や手術の直後は本人の負担になりやすいため、お見舞いは避けるべきです。身内に気を遣わせてしまう場合も、お見舞いは控えるのがマナーとなります。

どうしてもお見舞いしたい場合は、回復期に入ってからにしてください。

回復期であれば意思疎通ができる可能性があるため、入院や手術の直後よりはやや時間が経過してから面会を打診すると良いでしょう。

喜んでくれるか

身内がお見舞いする分には相手も喜んでくれると思いますが、場合によっては喜ばしくない人もいるため、本人が喜んでくれるかで判断するのが良いでしょう。

例えば、仕事で体や心を壊したにもかかわらず、職場の人がお見舞いに来るというのはいただけません。メンタルへの苦痛につながりかねないため注意が必要です。

職場の人が来ることで気が休まるどころか、復帰を急かされているように感じる人もいるため、お見舞いには注意を払う必要があります。

ご本人に負担をかけてしまいそうな場合は、お見舞いは避けるのが望ましいです。

お見舞いの注意点

お見舞いの注意点

ここでは、お見舞いの注意点について詳しく解説します。

相手を起こさないようにする

お見舞いする相手が眠っている場合は、相手を起こさないようにしてください。

怪我や病気によっては、数日間から数ヶ月ほど寝たきり生活となることがあるため、無理に起こさず顔を眺めたり様子を見たりするだけにしましょう。

忌み言葉・重ね言葉は避ける

状態によっては今後どうなるかわからないため、忌み言葉・重ね言葉は避けるべきです。主な忌み言葉・重ね言葉には、以下のようなものがあります。

繰り返しを連想させる重ね言葉 かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ
決別を連想させる忌み言葉 飽きる、失う、薄い、疎んじる、終わる、返す、帰る、嫌う、切る、切れる、断る、裂ける、冷める、去る、捨てる、疎遠、耐える、出す、泣く、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、揉める、離縁、離婚、別れる
不幸を連想させる忌み言葉 相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い

お見舞いでは、繰り返しを連想させる重ね言葉はもちろん、決別を連想させる忌み言葉、不幸を連想させる忌み言葉も使用してはいけません。

身内がいる場ではちょっとした言葉でショックを受けることがあるため、苦・死・無など縁起の悪い言葉は口にしないようにしてください。

突然押しかけるのは控える

アポも取らず、突然押しかけるのは控えるべきです。

最近では、SNSなどで相手が入院したことや手術したことを知る機会があり、突発的にお見舞いに駆けつける人も少なくありません。

確かにすぐに駆けつけたい気持ちはわかりますが、本人にとっては迷惑な可能性があります。

怪我や病気によっては人に会える状態ではない可能性があるため、どうしてもお見舞いしたい場合は一度確認してから向かうようにしましょう。

長居せず手短に済ませる

お見舞いは、長居せず手短に済ませるようにしてください。

入院後は3〜5日、手術後は2〜3日ほど経てば面会可能となることがありますが、何時間も居座るのは相手にとっても他の患者にとっても迷惑です。

面会時間も早朝や深夜となると迷惑がかかるため、時間帯にも気を配りましょう。

病状について詮索しない

お見舞いの場では、病状について詮索しないのがマナーです。

なぜ怪我をしたのか、どのような病気なのかはもちろん、いつ退院できるのか、どれくらいで職場に復帰できるのかなど、デリカシーのない発言はNGとなります。

癌や障害が残っている場合もあるため、相手にはお見舞いに来たことだけを伝え、いつもと変わらずにお話するのが望ましいです。

変に気遣うと本人に悟られることがあるため、他愛のない会話をすることを意識しましょう。

本人の体調を考慮する

本人は気丈に振る舞っていても、怪我や病気を患っている場合は無理に明るく振る舞っていることがあるため、本人の体調を考慮するようにしてください。

一見すると元気に見えても、本当は話すだけで辛いということが往々にしてあります。

回復期に入っていたとしても容態が急変しないとは限らないため、本人の体調のことを第一に考えるようにしましょう。

他の人に配慮する

病室には他の患者がいることもあるため、他の人に配慮しましょう。

大きな声で騒いだりするのは論外ですが、小さな声でも気になる人はいます。聞かないようにしていても聞こえてしまうことがあるため、頃合いを見て帰宅するのがマナーです。

どうしても伝えたいことがある場合は、手紙などでお伝えください。体調が良さそうであれば、休憩室や待合室に移動して話すのが良いでしょう。

お金以外のお見舞い品

お金以外のお見舞い品

お見舞い金はお金が主流ですが、お金以外のお見舞い品でも問題ありません。ここでは、お金以外のお見舞い品について詳しく解説します。

お花

お見舞い品の代表的なものとしてよく挙げられるのが、お花です。お見舞いのお花の種類としては、以下のようなものがあります。

  • カスミソウ:淡い色合いで落ち着きを感じさせる
  • ガーベラ:鮮やかな色合いが元気を与える
  • スイートピー:優雅な香りで癒しを与える
  • トルコキキョウ:明るい色合いで前向きになれる
  • マリーゴールド:健康という花言葉を持つ

お見舞いのお花はどのようなものでも問題ありませんが、お花にも縁起の良いものと縁起の悪いものがあるため、選ぶ際にはご注意ください。

例えば、不吉とされるキク・シクラメン・ツバキ・ユリなどは避けましょう。他にも、ドライフラワーなどの加工品も避けるのが無難です。また香りが強いお花や赤いお花も避けた方が良いでしょう。

根が張る鉢植えも回復が遠のくとされるため、避けるようにしましょう。

消耗品や日用品

お見舞いの品は、消耗品や日用品が喜ばれます。お金以外のものをお見舞い品とする場合は、安眠アイテムや暇つぶしグッズでも良いです。

残るものはあまり喜ばれないため、石鹸やタオルなど消えものを中心にお選びください。

食べ物や飲み物

お見舞いの品は、食べ物や飲み物も喜ばれます。

お金以外のお見舞い品では、お菓子や果物などの食べ物、お茶やジュースなどの飲み物が良いです。

ただし、食事制限で口にできない場合や単に口に合わない場合があるため、何が欲しいか聞いてから選ぶようにしましょう。

辞退された場合

お見舞い品については辞退されることがあるため、もし辞退された場合は無理に渡さないのがマナーとなります。

お見舞い品を受け取った側は、退院後に快気祝いでお返しをするのがマナーとされますが、どちらの負担にもならないよう辞退する人も珍しくありません。

お見舞いの連絡を入れた際にお見舞い品について伺い、いらないといわれた場合はお気持ちだけ持っていくのが良いでしょう。

まとめ

お見舞い金は、怪我や病気で入院・手術したご家族やご親族をはじめ、ご友人などにお見舞いの気持ちを込めて贈るお金のことです。

入院や手術は何かとお金がかかることもあり、相手によっては大変喜ばれます。

もちろん、お見舞いはお金に限らず何かしらの品物でも良いため、本人が喜ぶお花をはじめ、消耗品や日用品、食べ物や飲み物を贈るのも良いでしょう。

もし身内に万が一のことがあってお葬式が必要となった場合は、全国各地に対応しているよりそうお葬式にご相談ください。

当社は一般葬をはじめ、家族葬や火葬式(直葬)など複数のプランで対応しており、アレンジも可能となっています。

詳しいプランの詳細については、当社の公式ホームページをご覧ください。

当社では明朗会計セットプランでわかりやすくご案内させていただいているため、初めてお葬式を執り行う方も安心です。

監修者のコメント

お見舞い用として使用する金封の袋は、無地、赤のラインが入ったもの、絵柄入りなどさまざま。水引についてはお悔やみ事ではないので黒白は避けた方が良いのですが、かといってお祝い事ではないので紅白も気が引けます。快気祝いならお祝い用でかまいませんが、お見舞いであれば水引なしで無地やシンプルな挿絵のはいった金封の方が無難でしょう。水引は「何度も繰り返す」を意味する蝶結びは避けましょう。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます