
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
超高齢社会の現代の日本では、老後や死後をだれにも頼れない人が増え、「終活」が広く普及しました。とはいえ、終活は考えることが膨大にあり、ひとりで行うのは想像以上に大変です。
そうした流れを受けてさまざまな団体や企業が終活サポートに乗り出すだけでなく、地方自治体でも終活への取り組みが見られるようになってきました。
この記事では、私たちが受けられる終活サービスについて分かりやすくまとめました。どうぞ最後まで読み進めていただいて、自身に見合ったサービスを考えるきっかけにしてもらえればと思います。
終活とは、自身の最期について考える取り組みのことです。
介護や医療、葬儀やお墓、そして財産や家財の整理について考えなければなりません。ひと昔前であれば子どもや周囲の親戚たちにこれらを任せることができました。しかし、核家族化や少子高齢化社会と言われる現代では、子のない世帯やおひとりさまなど、頼るべき人がいないという人が少なくなありません。こうした背景をもとに終活は広く社会に浸透していったのです。
終活サービスとは、終活の代行やサポートをしてくれる業者や団体の取り組みのことです。
おひとりさまの終活には、2つの大きな問題があります。ひとつは、専門的な知識のない中で膨大な事柄を決めていくことの大変さ。そしてもうひとつは、亡くなった後に自らの希望通りに供養や死後事務を進めてもらえるかが不明瞭という点です。
「何をどのように」
「誰が希望を実行してくれるのか」
こうした課題をサポート、代行してくれるのが終活サービスです。具体的に次に挙げる事柄をサポートします。
元気なうちに葬儀の内容を計画しておくことで、遺された人たちが困らずに済みます。葬儀の規模、スタイル、来てもらいたい人たちなどを事前に葬儀社に相談しておきましょう。
もしもおひとり様の場合は、生前予約や生前契約をしておくという方法もあります。葬儀信託や死後事務委任契約制度を活用しておくことで、自身が亡くなったあとも希望通りの葬儀を執り行ってもらえるでしょう。
すでにお墓を持っている人は、そのお墓に埋葬してもらえるよう専門家に託しておきます。また、お墓を承継できない場合は墓じまいをして、お骨を永代供養してもらえます。お墓やお骨については石材店やお寺の協力を仰ぎ、法律や行政的手続きについては弁護士や行政書士の力を借りましょう。
自身の財産の行き先を決めるには、遺言書の作成が一番です。弁護士に相談すれば遺言書の作成を手伝ってくれますし、死後の遺言執行までしてくれます。
急に病気になった時の医療受診、また介護支援が必要な時の利用契約やサービス受給手続きなどのサポートをしてくれます。
自身が所有する家財を元気なうちに整理しておくと、いざという時の負担が軽減されます。身の回りの物から断捨離を始めるのが望ましいですが、負担を感じるようであれば専門業者の力を借りましょう。
高齢者支援団体では定期的な見守りサービスをしてくれます。また、身の回りの日常生活のサポートをする所も少なくありません。日々の暮らしの中での些細な困りごとに関しても相談できるので安心です。
ひとり暮らしの方や身寄りのいない方におすすめです。近くに頼れる家族がいないことで、万が一のことが起きた時に対処ができず、最悪のケースでは孤独死に至ることもあります。
自身の老後を誰かにサポートしてもらうための制度が成年後見制度です。また、死後に事務手続きを第三者に依頼するのが死後事務委任契約です。こうした制度をうまく利用することで、老後や死後を安心して迎えられます。
多くの団体や業者はこうした後見制度や死後事務委任契約を活用して、終活サポートを行なっています。
成年後見制度とは、判断能力が不十分になった人の代わりに「成年後見人」が適切な財産管理や契約行為のサポートをを行うための制度です。
成年後見制度で大事なのは、誰が後見人になるか、ということです。家庭裁判所に選定してもらう「法定後見」と、本人が指名し契約する「任意後見」の2種類があります。元気なうちに終活をして、その中で後見人を決めておく場合、後者の任意後見を選択することとなります。家族や知人のほか、司法書士や弁護士などの法律の専門家に依頼することもできます。
任意後見契約を交わした後見人であれば、本人に代わって、財産の管理や、身の回りの生活サポートが可能となるのです。
死後事務委任契約とは、亡くなった本人の代わりにもろもろの事務手続きを任せるための契約です。委任者ができることは次のような事柄です。
死後事務委任契約を結んでおくことで、自身が望む形で葬儀や埋葬なども行えます。契約を交わす相手に決まりはなく、所定の申請もありません。
ただし、二者間の契約とはいうものの、あとから親戚が出てきてトラブルになるなどの可能性も否定できません。そのため、死後事務委任契約書を公正証書の形で残しておくことをおすすめします。これをしておくことで、亡くなった人がたしかにこの人に死後事務を託したことの証になりますし、第三者の公証人がその承認になってくれるからです。
終活サービスを利用することで、たくさんのメリットがもたらされます。
病気や認知症など、自身の判断力が低下した時も、安心して生活費や介護や医療の費用の支払いを任せられます。また、遺産に関しては遺言書を残し、遺言執行を弁護士に任せておくことで自分が望む形で遺産相続されます。
自分の身に万が一のことが起きた時、誰に頼ればいいのか分かりません。また、死後にどのような形で葬儀や供養、相続や遺品整理がなされるかも分かりません。子や孫がいない人であって、終活サービスを利用しておくことで、安心してサポート団体に頼ることができます。
介護、医療、そして死後のことの方向性が決まり、託すべき相手が定まることで、将来的な不安がなくなります。それによって、いまを元気に生きられるようになります。
最近では、団体や業者ではなく、地方自治体による住民向けの終活サービスも見られるようになってきました。どのようなことが行われているのか、その一端を紹介いたします。
終活の入り口として有用なのがエンディングノートです。終活について考えなければならないことが網羅されており、気軽に想いや希望を書き込めるようになっています。ノートの配布、またはデータを無料でダウンロードできますので、まずはお住まいの役所に相談してみましょう。
現在、日本中の自治体で実践されているのが地域包括ケアシステムです。厚生労働省が推奨する取り組みで、住み慣れた地域で生活していくために、介護、医療、住まい、生活支援など、さまざまな専門職が一体となって高齢者をケアしていくための制度です。各自治体の中には地域包括支援センターが設置され、保健師や社会福祉士などが常駐しています。
葬儀生前契約とは、本人が元気なうちに葬儀社と契約を結んでおくことですが、ここに行政機関が加わることで、より利用者の安心感が高まります。神奈川県横須賀市の事例がメディアなどで注目を集め、生前契約のサポートをする自治体が少しずつではありますが、増えてきています。
核家族化や高齢化が進む現代だからこそ、終活サービスの重要性がますます高まっていくものと思われます。ひとりで自身の老後や死後についてお悩みの方、まずはお近くの終活サービスを行なっている団体や業者に相談してみましょう。それでは最後にこの記事のポイントをまとめます。
この記事が、少しでもあなたの実りある終活の一助となれば幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます