
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
近年、あちこちで耳にする「終活」。充実した老後やセカンドライフのために、さらには終末期や死後に家族に迷惑をかけないためにも、元気なうちから終活をしておくことはメリットばかりをもたらせてくれます。
しかし、よく耳にこそするものの、「具体的に終活で何をすべきなのか」「どこから手を付けたらいいのか分からない」という声も少なくありません。
この記事では、終活のメリットについて詳しくお伝えしていくとともに、終活が人気の社会的背景や、具体的な終活の方法について詳しく解説していきます。この記事を参考にしていただいて、終活をはじめるきっかけにしていただければ幸いです。
まずはじめに、「終活」がどういうものなのか、その基本を押さえておきます。
終活とは、「自分の人生の終わりについて考える活動」のことです。2009年に週刊朝日が「現代終活事情」という特集記事を企画した中で用いられた言葉で、瞬く間に世間に普及していき、2012年の「ユーキャン新語・流行語大賞」でノミネートされたほどです。
もともとは、介護や医療、葬儀やお墓、相続や遺品整理などについて元気なうちから考えることを指していました。いわば「どう最期を迎えるか」「どう死後の整理をしてもらいたいか」について考える取り組みでした。
これに加えて最近では、終活を通じてこれまでの人生を振り返り、これからのセカンドライフを「どう生きるか」を考える人も増えています。
「どう生きるか」を考えるためにできることして、次のような事柄が挙げられます。
一方、「どう最期を迎えるか」については次に挙げる事柄を考えていきます。
こうしたことを元気なうちから考え、取り組むことで、いざという時に慌てなくて済みますし、自身の望む老後や最期を迎えることができます。
少子高齢化と核家族化によって、すぐそばに頼れる家族がいない、結婚していても子どもがいない、結婚をしていないなどの世帯が増え、終活が現実的に必要となってきました。
大家族社会で親戚とのつながりが強かったひと昔では、親の介護や死後の整理は長男を中心に複数の家族や親戚で分担できていました。
しかし、少子化や核家族化よって、高齢者を支える子世代の数が少ない上に、ばらばらに暮らしているというケースは実に多く、自分の最期は自分で考えなければならない状況があちこちで見られます。
日本の合計特殊出生率(一人の女性の出産平均値)は1940年代の第一次ベビーブームの時に4.3とピークを迎えたのちは下がり続け、最新の統計(2021年)では1.30となっています。また一年間の子どもの出生数は81万1604人で、これは明治32年に統計を取り始めて以降、最も少ない人数です。
自身の最期を子や孫に任せられないという状況が、終活の必要性をもたらせたのです。
高齢者の長生きが促進されることで、介護や医療について子や孫への負担が増加し、生活を圧迫しかねません。そのため、エンディングノート等を通じて医療や介護の希望を記す動きが見られるようになりました。
医療の進歩や健康志向により、高齢者の長寿化は年々伸びています。2021年の日本の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳とともに過去最高を更新しています。この流れはさらに続くものと予測されています。
長寿化は喜ばしい反面、さまざまな不安やリスクも生じさせます。
高齢者介護や終末医療には、家族に精神面、体力面、金銭面でさまざまな負担を強いてしまいます。介護や医療への出費だけにとどまらず、介護離職や介護うつなどは社会問題にもなっています。
また年齢を重ねることで認知症リスクも増加し、家族全員がよりよい時間を過ごせるためにも、元気なうちからの終活が大切になってきています。
仕事は定年退職を迎え、子どもたちも無事に家庭を持ち、これからの自分の生活をどのように過ごしていこうかと考える人が増えました。
平均寿命はますます伸びているので、残りの時間を充実して過ごすためにも、終活の必要性が増してきています。
終活は主に、「どう死を迎えるか」「どう死後の整理をしてもらうか」を考えることですが、死の問題がはっきり明確になることで、そこから逆算して今自分が何をしなければならないかが明確になってきます。
残された人生をどのように自分らしく生きるか。よりよい老後を過ごしたいと考える人が増え、これが終活人気をあと押ししています。
終活にはさまざまなメリットがあります。終活をすることでどのようなメリットがもたらされるのか、一つ一つ見ていきましょう。
元気なうちにお墓や遺産についての希望を残しておくことで、死後のトラブルが回避できます。
お墓があればその所在地を伝えておく、もしもないのであれば自分がどのようなお墓を希望しているかを事前に記しておきましょう。こうすることで、いざという時に子どもたちが判断に悩まなくて済みます。
また、遺産相続は一番のトラブルのもとです。事前にどれだけの財産があるかを財産目録に記しておくだけでも、相続人となる家族たちにとっては大きな助けになります。また、相続を通じて家族間が揉める恐れがある場合、遺言書を残しておくのも有益です。
自身がどのような最期を迎えたいか、あるいは家族はどのように最期を送り出したいか、双方の想いを共有できることが終活の一番のメリットと言えるかもしれません。
よくある話として、親は「私の葬儀は直葬でいい。遺骨は海に撒いて」と望んでいたとしても、子は「大事な親の最後はきちんとお葬式をしたい。遺骨も海に撒かずにきちんとお墓に納めてお参りをしたい」と考えて、結局はきちんと葬儀をして、建墓するということがあります。
介護の場合は介護する側とされる側、葬儀の場合は送る側と送られる側の双方が納得して、はじめてよりよい介護、よりよい葬儀というものが実現できます。
また、終活を通じて家族が何を考えているかの理解が深まり、大きな安心感をもたらせてくれます。老後をより充実して過ごすためにも、家族との会話の時間を増やすこと、エンディングについて想いや考えを共有していくことは大きなメリットなのです。
死後の問題を整理し、エンディングについて家族と共有できることで、将来に対する死の不安が和らぐはずです。そうすることで、残りの人生を明るく前向きに捉えられるようになるのではないでしょうか。
これからの生活をどのように過ごすか、趣味や旅行に時間を割いてもいいですし、地域の活動やボランティア活動に精を出してもよいでしょう。近頃疎遠になっていた親戚や知人に連絡を取ってみて、久しぶりに会うもよし。こうした事柄がセカンドライフをより充実したものにしてくれるでしょう。
終活を実施することで、さまざまな面で家族の負担が軽減されます。
葬儀やお墓などについて白紙のままだった場合、家族はゼロから考えていかなければなりません。終末医療や延命措置などについても、判断の意志を残しておくことで家族に心労を与えずに済みます。
遺産相続についても、「そもそも親がどれだけの財産を持っているか明確に分からない」という人は実に多く、財産目録を作っておくだけでも、いざという時の大きな助けになります。
終活を通じて、これまでの過去の人生の振り返りができます。
家の中を整理することでさまざまな写真や思い出の品が出てきて、これまでの自分を振り返る機会となることでしょう。
よりよい未来を過ごすためには、過去の人生の棚卸はとても大切な作業です。これまで自分が歩んできた道を再確認し、その上で現在必要なものと不要なものを分別し、よりよいエンディングに向けて歩んでいくことが大切です。
終活にはメリットこそあれデメリットはないと言えるかもしれません。早めに人生の最期について考えておくことは自身にとっても家族にとっても有益です。
しかし、注意点はいくつかあります。納得いく老後や最期を迎えるためにも、次の事柄には気を付けて下さい。
自分らしい最期を迎えたいからと言って、すべてを自分の思うままにするのはあまりよくありません。
たとえば希望のお墓があるために、いまあるお墓を墓じまいしてしまった場合、家族や親戚などから苦言を呈されることもあるでしょう。なぜならお墓は誰か一人のものではなく家族のものだからです。
トラブルとならないよう、家族と一緒に取り組むよう心がけましょう。
終活はひとりではできません。それは、送る側がいて、はじめて送られる側の希望が叶えられるからです。
前段でも述べましたが、直葬や散骨を希望していたのに、実際にはきちんとお葬式をあげて、お墓を建てるという人は実にたくさんいて、これがすべてを象徴しているでしょう。
終活で大事なのは「何を」「どのように」よりも先に、「誰に」を探すことです。自身の老後の、医療の、葬儀の、お墓の希望を誰に託すか。この託すべき相手を探すことが先決です。
家族がいれば家族に、家族や親戚がいない人は託すべき相手を探しましょう。久しく連絡を取っていなかった親戚に連絡を取るもよし、信頼できる友人や知人にお願いしてみるもよし、あるいは弁護士や司法書士のような法律の専門家に依頼するもよし。
誰に託すかが決まる前から自身の希望ばかり考えていても、結実しない可能性があるのです。
人気の終活ですから、そこに付け入ろうとする悪徳業者や詐欺がいることにも気を付けましょう。
こうしたケースがあちこちで聞かれますので、充分に気を付けましょう。
始めたくてもなかなか手が付けられない終活。いったいいつから始めればよいのでしょうか。
終活に始めるべきタイミングというものはありません。「思い立った時が今」なのです。早すぎると抽象的な計画だけで終わってしまいますし、遅すぎると万が一のことが起きた時の備えになりません。
とはいえ、無理に終活をして、死のことを考えて気持ちが落ち込んでしまうというケースもあります。慌てることなく、ご自身の中で必要性を感じた時から始めてみましょう。
具体的な年代とともに、終活をどのようにすべきか解説いたします。
30代になると、結婚・出産・子育て、さらには会社内での昇進や転職といったライフイベントが多い時期にあたり、40代になってくると、両親の介護や人の死と向き合う機会が多くなります。自身はまだまだ元気とはいえ、特に親の終活を一緒に考える時期と言えるでしょう。
親の介護や医療にともなってライフスタイルを変えるといった人も少なくありません。双方が納得いく介護や医療の方法をともに探っていきましょう。
それにあわせて、自身が高齢者となった時のことを考え出すのもこの時期です。老後資金の確保のために、今あるお金を整理しておくのがよいでしょう。具体的には、保険の見直し、貯蓄や投資の整理などが挙げられます。
50代や60代になると、本格的に親の終活を考える時期に入ります。終末医療や看取りの問題、さらには葬儀やお墓の問題を考えなければならないでしょう。
また、自身も定年退職を迎え、セカンドライフに突入する時期です。エンディングノートなどを活用し、これまでの自分を振り返り、資産の整理や老後のライフプランを計画してみましょう。
70歳を超えると、いつ介護や入院が起きてもおかしくない状態です。家族だけでなく、地域包括支援センターやかかりつけ医などと相談しながら、自身の健康や生活に向き合っていきましょう。また、葬儀やお墓の希望がある場合も、家族や終活を託したい相手に具体的に伝えておきましょう。
いざ何かが起きてしまっても、自分自身では何もできないのが現実です。自身の終活を誰に託したいかを明確にし、その人とともに終活を進めていくことが大切です。
終活を始めるのにおすすめなのがエンディングノートです。終活で考えるべき内容が一冊にまとまっているので、頭の中の整理にも、そして実際の記録や伝達のためにも使えます。エンディングノートには、次のような事柄をまとめていきます。
日々の健康上の注意(アレルギーや持病)、かかりつけ医、常用している薬、過去にかかった病気、告知や延命措置について、臓器提供や献体の意志などを示しておきます。
介護をお願いしたい人や場所、自身が判断できないときに誰に連絡するか、介護のための費用や財産管理についての希望を書いておきます。また施設に入所した時のために身の回りのこと、体調や持病、食べ物や服装などについても記しておきます。
自身の親戚関係を家系図にして残します。
遺言書を作成している場合、それがどこにあるかを示しておきましょう。そしてそれがどのタイプの遺言なのか(自筆または公正証書)、依頼している専門家があればその連絡先などを書いておけば、家族も大変な思いをしなくて済みます。また、相続に関する希望があればあわせて記載しておきましょう。どんな財産があるかを財産目録としてまとめておくとなおよいでしょう。
葬儀のスタイル、希望の宗教や菩提寺、場所や葬儀社、葬儀費用について、喪主になってほしい人、葬儀に来てほしい人などについての希望を残しておきます。もしも葬儀社と生前予約や生前契約を交わしている場合、その旨も記載しておきます。
お墓がすでにある場合はその所在地や承継希望者、ない場合はどのようなお墓を希望するか(一般墓、樹木葬、納骨堂など)を書いておきます。
日々の生活の身の回りのことについても記しておきます。交友関係、自治会や管理組合、車、衣類、食事など。
かかりつけの動物病院、加入しているペット保険、ペット自身の名前、性別、血統書の有無、好きな餌、けがや病気についてなどをまとめておきます。
これからの老後を生きていく上で、終活はメリットばかりがもたらされます。これを機会にどうぞ終活を始めてみて下さい。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます