
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
戒名(浄土真宗では法名)は通常、逝去後に授かります。戒名は死後、仏門に入り、仏弟子として生前で使用していた名前とは違った名前(戒名・法名)であの世を生きていく上で必要とされています。
しかし近年の終活ブームに伴い、死後ではなく、生前から戒名を授かろうとする方が増えてきているのです。
死後授かる戒名を、どうして生前で授かるのか。そもそも生前戒名とは一体なんなのか。生前戒名の必要性やお布施相場、授かるメリット、注意点などを徹底解説します。生前戒名を検討している方にとって有益な情報となれば幸いです。
そもそも生前戒名とは、死後授かる予定の戒名(浄土真宗では法名と呼びます。以下略)を生前に授かることを意味しています。
戒名は、死後に仏門に入る仏教徒としての新たな名前となりますが、生前戒名は生きているうちに仏門に入るため、この点は生きているうちか亡くなった後かの違いで、結局仏弟子になるため、大きな違いとは言えません。
生前戒名の特徴は自らが望んで仏門に入り、自らの希望で戒名を授かるため、その人自身の意志が大きく反映されます。一方で死後に授かる戒名は、その人自身はすでに亡くなっているため、遺族や親族が菩提寺(ぼだいじ)等々にお願いをして、本人を除く家族親族と菩提寺が相談しながら決めることになります。
戒名と生前戒名の違いは、生きている間に戒名をつけるか、あるいは亡くなった後に戒名をつけるかという点以外では、本人の意志が含まれているかどうかが大きな違いです。
通常であれば死後つける戒名を、あえて生前に付けるとなると、中には「死」を想起させることで縁起が悪いと考える方がいます。
日本ではこのような迷信や風習が数多く残されています。例えば友引に葬儀をすることは「友を引く」、つまり故人と親しかった人まで亡くなるといわれ、避けられてきました。また葬儀に参列したら自宅玄関や衣類、身体に塩をまき、死という不浄なものから距離を置こう、清めようという風習も根強く残っています。
しかし生前戒名はこれらとは違います。生前戒名は、自らの意志で、どんなに戒名するかを決めることで、避けて通ることはできない死と向き合い、残された生について真剣に考えることを意味します。
また生前戒名は、死後に授かる戒名とは違って、お布施の相場も非常に安くなるという傾向があるだけでなく、本来遺族が菩提寺等々にお願いして戒名を授かっていたという一連を本人が生前に行ってしまうため、負担が軽減されるというメリットもあります。
生前戒名は、死後に頂く戒名よりも明らかにメリットが多いと言えるでしょう。
それでは改めて生前戒名を授かるメリットを紹介します。
生前戒名を授かりメリットの一つ目は、死後授かる戒名よりも、お布施が安いです。後ほどその相場は終始宗派別でご紹介しますが、おおよそ半額くらい下がるケースも少なくありません。
安い理由ですが、一つ目はお願いする寺院側の負担が少ない点があげられるでしょう。死後つける戒名の場合、戒名の授与以外にも葬儀でのお勤めがあり、日程的にも非常にタイトです。しかし生前戒名はそのようなスケジュールの縛りがないため、寺院側も落ち着いてじっくりと対応出来ます。
また負担が少ないだけでなく、寺院側にとって、生前戒名の授与によって檀家(だんか)になってもらえる可能性を秘めている点も忘れてはなりません。寺院の収入源は檀家さんからの普段のお布施と葬儀葬式のお布施、お墓代などですので、戒名を授けることで、檀家になってくれるかもしれない、あるいはお墓を購入してもらえるかもしれないとなれば、戒名のお布施は少々安くても構わないというのがあります。
生前戒名を授与されるまでの流れは、寺院に依頼した後に寺院と打ち合わせをし、その後寺院から戒名案を頂きます。頂いた戒名案について、気に入ればそれで決定しますが、そうでなければご自身の意見や修正を伝え、それを寺院に反映してもらいます。それを何度か繰り返し、最終的に決定し、生前戒名授与となります。
つまり死後に授かる戒名とは違い、ご自身の意志や希望を伝える機会があり、それが反映されるというのが生前戒名の大きなメリットです。
生前戒名のメリットが、死後に授かる戒名とは違って、非常にお布施が安くて済むとお伝えしました。そこで宗旨宗派毎に生前戒名のお布施相場をご紹介しますので、生前戒名をお願いする際の一つの目安としてお考え下さい。
浄土真宗では戒名のことを法名と呼びます。浄土真宗の死後に授かる戒名は20万円程度が相場ですが、生前戒名であれば10万円前後です。一つの目安としてお考え下さい。
浄土宗の死後に授かる戒名は30〜40万円程度ですが、生前戒名であれば15万〜20万円前後です。一つの目安としてお考え下さい。
曹洞宗の死後に授かる戒名は30万円以上ですが、生前戒名であれば15万円以上です。一つの目安としてお考え下さい。
真言宗の死後に授かる戒名は30〜50万円程度ですが、生前戒名であれば15万〜25万円前後です。一つの目安としてお考え下さい。
日蓮宗の死後に授かる戒名は30〜50万円程度ですが、生前戒名であれば15万〜25万円前後です。一つの目安としてお考え下さい。
生前戒名は、死後につける戒名の相場に比べて、概ね半額程度となっています。ただこれはあくまでも相場となっていますので、具体的なお布施金額は、依頼する寺院に確認すると良いでしょう。
宗旨宗派 | 死後につける戒名のお布施相場 | 生前戒名の相場 |
---|---|---|
浄土真宗 | 20万円程度 | 10万円前後 |
浄土宗 | 30万〜40万円程度 | 15万〜20万円前後 |
曹洞宗 | 30万円以上 | 15万円以上 |
真言宗 | 30〜50万円程度 | 15万〜25万円前後 |
日蓮宗 | 30〜50万円程度 | 15万〜25万円前後 |
生前戒名を授かる注意点を紹介します。生前戒名を授かる場合、お願いする寺院は、必ず菩提寺でなければなりません。
菩提寺とは先祖代々のお墓を祀って頂いているお寺を意味します。またそれ以外にも、家族が亡くなったときの葬儀や、ご先祖様の法事法要のお勤めをお願いするような関係にあるお寺です。
一方で、菩提寺にお墓を祀って頂いているような家を檀家といいます。檀家は、檀家が行う宗教的な儀礼のすべてにおいて、その菩提寺の宗旨宗派に則って行うことを約束するとともに、お勤め等々に対して、お布施という金銭的な返礼をすることで、菩提寺の運営維持を支える役割を担っています。
菩提寺と檀家はこのような関係にあるため、菩提寺がある家は、必ず生前戒名は菩提寺にお願いしなければなりません。もしも菩提寺ではなく、なんの関係も無い寺院から生前戒名を授かると、最悪の場合、納骨を拒否される可能性もあります。
また納骨の拒否ほどのトラブルに発展しなかったとしても、再度菩提寺から戒名を頂く必要が生じ、結果的に費用が二重に掛かる可能性は十分ありえるでしょう。しかもこのことが原因で菩提寺との関係が悪化し、その後の付き合いが難しくなることは間違いないでしょう。
菩提寺がない場合は、ご自身が信仰している宗旨宗派、あるいは先祖代々で信仰してきた宗旨宗派の寺院であればどこにお願いしてもいいでしょう。もしも納骨先が決まっているようでしたら、そこの寺院にお願いしてもいいでしょう。
宗旨宗派がない場合は、お布施の費用で決めても問題はありませんし、お好きな寺院にお願いすると良いでしょう。馴染みのある近所の寺院や、幼い頃の思い出が残っている故郷の寺院など、どこでも問題はありません。生前戒名を授かる際に、菩提寺がない方は、どこから授かるかを決めるのも楽しみの一つと言えるかもしれません。
これまで生前戒名の意味から始まり、生前に戒名を授かる意味と必要性、生前戒名を授かるメリット、宗旨宗派別のお布施相場、生前戒名の注意点とトラブルを紹介してきました。
繰り返しになりますが、生前戒名は菩提寺があれば、菩提寺から授かるということにさえ気をつけておけば、デメリットは殆どないと言って良いでしょう。
生前戒名によってある程度ご自身の意見が反映された戒名にすることができますし、死後に授かる戒名のお布施費用に比べて半額程度になることも非常に大きなポイントです。
現時点でご自身の死後に戒名を授かることが決定している方は、生前戒名を授かったほうが間違いなく良いでしょう。この記事をきっかけに生前戒名を検討する材料になれば幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます