
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
日本の高齢化が止まりません。日本では2025年に団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。団塊の世代の人口は約800万におりますので、日本はその時点から超高齢化社会に突入し、やがて多死社会を迎えます。
多死社会では、人の死が今まで以上に身近になるでしょう。そんな中、自らの最期についてどう在りたいかを考える機会は増えるでしょう。
そんな中、近年では終活が流行していますが、終活の中には相続や遺言、贈与、お墓など幅広く取り扱っており、そこにはご自身の身の回りの物をどうするか、どうしておくべきかという「生前整理」という問題も含まれています。
そこで今回は生前整理について解説していきます。生前整理の意味やその必要性から、生前整理のメリットとデメリット、遺品整理との違いなどについて紹介していきますので、生前整理をするかどうか悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
生前整理とは、ご自身が存命かつ健康な状態であるうちに、ご自身が所有している身の回りの品物や不動産、自家用車などの整理を行うことを意味します。
人生を通して得てきた品物や動産、不動産ですから大切であることは間違いありません。しかしそう先が長くないかもしれないことを考えると、残すべきもの・残したいもの・残す必要がないものなどを明らかにすることで、ご自身にとって何が本当に大切なのかを見直すいい機会になります。また生前整理をすることで、残される人たちに希望を与え、相続の際の負担やトラブルを軽減する効果も期待できます。
つまり生前整理は、単純に品物を整理するというだけでなく、ご自身のこれまでの人生を見直すと同時に、残された人生をどう生きるか、また家族や親戚に何を残してあげたいか、残してあげるべきかを考えるいい機会とも言えます。
生前整理はご自身と家族に希望や活力を与えます。ただ単に不要なものを選別するだけではありません。
生前整理はいつ行えば良いのでしょうか。これはやはり体が元気なうちにやるのが良いでしょう。また生前整理はすぐには終わりませんので、ゆっくりと少しずつやるのが良いでしょう。
ただ身の回りの品物、例えば趣味で集めたコレクションや蔵書、衣類、日用品等々は今すぐにでも生前整理が可能ですので、これを整理するだけでもだいぶスッキリするはずです。
一方で自宅や自家用車、経営者であれば会社などは、相続や継承に時間もお金もかかりますので、これらは引き継ぐ人も含めて関係者と慎重に話をすすめるのが良いでしょう。その中でご自身が何を残したいのか、残してあげたいのかを明確にすることで、ご自身にとってそれらがどれほど重要なのかを再認識するとともに、引き継ぐ人にとってもその思いが伝わるいい機会になるはずです。
生前整理は物だけでなく気持ちの整理にもなり得ます。
生前整理と遺品整理は違います。誤解されることが多い生前整理と遺品整理ですが、まずは整理するタイミングに大きな違いがあります。
生前整理はご自身が存命中に行いますが遺品整理はご自身の死後に行われます。
次に生前整理と遺品整理はそれを行う主体が違います。生前整理はその持ち物の所有者自身が行いますが、遺品整理は遺族が行います。
遺品整理は遺族の大きな負担となります。なぜならどれがどれくらい大事なのか、本人以外知る由もないからです。そしてその本人はすでに亡くなっているため、聞きたくても聞けないからです。そのため、本人が大事にしていたものですら整理してしまう可能性があります。
つまり生前整理は遺族の負担を減らすだけでなく、遺族に何が大事だったのかを伝えるいい機会でもあります。生前整理も遺品整理も、身の回りの品物や財産を整理するという意味では共通していますが、亡くなった後に自分以外の人が行うのか、その前に自分で行うのか違いは非常に大きいと言えるでしょう。
次に生前整理のメリットを紹介します。メリットを明確に理解することで、腰が重たくなりがちな人にとって、生前整理をする意味がより増すでしょう。
生前整理のメリット一つ目はご本人だけではなく、遺族にとっても大きな意味合いを持ちます。それはご自身の死後行われる遺品の整理で、遺族の負担が減るからです。
遺品整理では遺族はどれを残しておくべきか、遺族一人ひとりが自由に判断します。しかしそこには故人が大事にしておいてほしいと思っているかどうかも判断基準に加わり、それによって判断するのが難しくなるケースが多々あります。
しかし生前整理をしておくことで、そこには故人が大事にしていたものだけが残されていますので、判断基準が「遺族が残しておきたいかどうか」の一つに絞られ、遺品整理の負担は大きく減少するでしょう。
生前整理の対象の中には、自宅や車など、財産として価値があるものも含まれます。それらについても生前に整理しておくことで、ご自身の死後に行われる遺産相続は、きっとスムーズに、揉める可能性は低くなるでしょう。
遺産総額が一定以上ある方は、遺言書の作成もおすすめです。
部屋をきれいにすると気持ちがスッキリします。太陽の光をたくさん浴びたシワのないシャツを着用したときも、またお風呂に入って綺麗サッパリした直後なども同様の快感を得ることができますが、実は生前整理にも同じ効果があるのです。
大事であるものとそうでないものをわけることで心が晴れます。自分にとって本当に大事なものがなんなのかをより深く理解することで生きる活力を生み出します。
生前整理のデメリットはメリットに比べて少ないです。生前整理のデメリットは実行に移すまでに腰が重くなりがちなことでしょう。生前整理は非常に意味があることだとわかっていても、中々実行に移すことができない原因は、生前整理をしている最中に残しておくべきかどうか悩んで中々作業が進まないことや、そもそも処分する量が多い、あるいは費用がかかるなどを生前整理する前から考えてしまうからです。
しかし生前整理の流れややり方を理解することで、これらの心配も不要となるでしょう。
生前整理が進まない理由は、何をどのような基準で整理すればいいかわからないからというのが前提としてあります。流れややり方を理解することで、生前整理は非常に簡単になります。
身近な品物を整理する際は必要なものと不必要なものにわけると良いでしょう。
【必要なもの】
【不必要なもの】
なお処分に困ったら業者に依頼することも検討してよいでしょう。あるいはリサイクルショップに買取をしてもらうというのも一つの手段です。
資産価値のあるものの生前整理は、その財産を処分するかどうかを決めるわけではありません。財産を誰にどれだけ残すかを整理することになります。
そのためにはまずは財産目録を作ると良いでしょう。ご自身にどんな財産があるのかをしっかり把握しないことには整理はできません。
次にその財産がどれほどの価値があるのかを調べると良いでしょう。財産は現金預金だけでなく不動産や金融資産なども含まれますので、それぞれの金銭的価値がどれほどあるのかしっかり評価しておくことをおすすめします。
そして最後にその財産を誰にどれだけ相続するか決めます。残しておけるような財産がそれほど無いという方であればあるほど、後々の相続で揉めることが多いので、財産が多いか少ないかは関係なくしっかり決めましょう。死後の相続で遺族に負担を掛けたくない方は遺言書の作成も検討するとよいでしょう。
生前整理は自らの最期と向き合う作業です。そこには当然、老いや死を想定することも含まれますので、少々ネガティブな気持ちになってしまうかもしれません。しかし生前整理は、ご自身にとって大切な人を思い、これからのご自身の人生をどう生きるかを考える、夢と希望に満ちた作業でもあるのです。
つまり生前整理は残り少ない人生をどう生きるか考える上で必要不可欠なのです。
そのためにも出来る限り元気なうちにやることが重要です。まず何をすればいいかわからないという方は、部屋の掃除から始めてもいいでしょう。まずは始めることに意義があるのです。焦らずゆっくりとご自身のペースで生前整理を始めてみましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます