
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
霊安室という言葉は聞いたことがあっても、どのような場所なのかわからない方は意外と多いようです。知らないままだとお葬式で喪主になったときに困ってしまうことにもなりかねません。
ここでは霊安室はどのような場所なのか、人が亡くなってから病院へ運ばれるまでの段階や、葬儀場に霊安室はあるのかなどを紹介します。
霊安室とは病院・斎場・警察署などにあり、個人のご遺体を一時的に安置する施設のことです。
気を付けたいのは全ての病院に霊安室があるわけではないということです。病院の規模によっては霊安室を確保するスペースがないこともあります。
そのため、霊安室の有無は事前に確認しておきましょう。
また、病院にある霊安室は決まりによって棺(棺桶)にご遺体を納める行為を禁止している場合があります。ほとんどの病院がこの行為を禁止しているので病院で棺(棺桶)に納めることをお願いすることは遠慮しましょう。
その他の決まりとして、直葬でも病院の霊安室から直接火葬場に行くことはできません。自宅か安置施設または葬儀会場に搬送した後に火葬場に向かう必要があります。
まず人が亡くなると霊安室に運ばれます。そこで一時的にご遺体を安置します。病院にもよりますが、葬儀会社と提携しているところもあります。そのため霊安室にご遺体を運んだ白衣の人が実は葬儀会社のスタッフだったということもあります。
一度霊安室に運ばれてからは葬儀を行う葬儀会社が決まれば葬儀会場に運び込まれます。
注意したいのは霊安室は葬儀が決まるまでご遺体を安置する場所であり、遺族の方と面会するための場所ではありません。
霊安室を備えている葬儀会場もあります。規模や位置は葬儀会場によってまちまちですが、人目につかない場所が多いです。
霊安室は葬儀関係者の間で「安置施設」と呼ばれています。葬儀会場によって故人様と面会できるケースは様々です。
以下に主な面会のケースを書いておきます。
これらのケースは絶対ではなく、葬儀会場によって変わることもあります。また、霊安室を使いたい場合はあらかじめスタッフに確認しておく必要があります。
葬儀の準備で忙しいですが、大切なことなので忘れずに確認しておきましょう。
霊安室の場所を知っておくのはとても大切なことです。病院や葬儀会場によって霊安室がないこともあります。
「葬儀会社は決まって日程も決まった、しかしご遺体を安置する場所がない…」
ということになったら大変です。そうならないためにも予め確認しておくことをお勧めします。
また葬儀の方法や雰囲気も気になるところです。\
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
終活
終活を40代から始めるのは早くない!終活の具体的な内容とその効果を解説
盛り塩の知識を誤解しているかも?正しい盛り塩の役割と方法
三途の川とは?渡し賃として必要な六文銭や石積みの刑について
御母堂・御尊父の意味や使い方!用いる場面や他の敬称一覧を解説
遺影写真、選び方や加工する時に気をつけたいこと
お葬式の夢が縁起物って本当?夢にはどんな意味がある?
生前整理とは?始める時期や進め方
横にスクロールできます
【失敗しない葬儀社の選び方】納得する葬儀にするために
献体とは?登録条件や献体した場合の葬儀の内容を解説
六曜とは?六曜の種類と意味、葬儀や法事との関係
大安に葬式をしてもいいの?本来の意味を知って判断しよう!
家族が余命宣告を受けたらやっておきたい7つのこと
葬儀トラブルの事例と対処法
横にスクロールできます