
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
故人の死を悼む葬儀の場では、さまざまな形で遺族に向けてお悔やみの言葉を述べます。その際に正しい呼称を用いないと社会常識に欠けた人と見なされるだけでなく、ご遺族に対しても失礼にあたるおそれがあります。
この記事では「ご母堂」や「ご尊父」など、葬儀でよく用いられる故人の敬称の意味と正しい使い方について解説いたします。
ご母堂とは、相手の実母を指す敬称です。本来は「母堂」だけで敬称になりますが、他者を尊敬する意味である「御」を加えることで最大級の敬意を持っていることを示しています。
かつては武家や公家などの身分にある人が母親への敬称として用い、その言葉が広く普及して公的な場での挨拶に使われるようになりました。
現在は日常会話で使われることは少なく、葬儀などの場で行う挨拶の定型文として定着しています。
ご母堂は「ごぼどう」と読みます。葬儀の場で挨拶をする場合、挨拶を受ける人から見て実の母親に該当する人を指します。他人からの呼称なので、自身の母親をご母堂と呼ぶのは誤りです。
ご母堂と似た意味の呼称として「ご岳母」「ご丈母」があります。
ご岳母は「ごがくぼ」と読み、母親への敬称として用いる点はご母堂と同じです。しかし、ご母堂が実の母親を指すのに対し、ご岳母は配偶者の母親を指すのが特徴です。そのため、第三者がご岳母の呼称を用いるのは厳密にいえばマナー違反となります。
また、夫が妻の母親を呼ぶ際は「ご丈母」を使うこともあります。読みは「ごじょうぼ」です。しかし、現在は敬称の使い方があいまいになっていることから、本来ならご岳母と呼ぶべき相手でもご母堂の敬称を使うことは決して珍しくありません。
ご尊父は相手の父親に用いる敬称です。
尊父という言葉自体が敬称ですが、挨拶をする際には敬称である「御」を加えることで、最大級の敬意を持っていることを示すのが普通になっています。ご母堂と同様に、かつては武家や公家の身分の間で使われていた敬称が、一般的に広く普及しました。
ご尊父は「ごそんぷ」と読みます。父親への敬称ですが、対象となる相手の実父を指す言葉です。そのため、自身の父親をご尊父と呼ぶことはありません。
ご岳父は「ごがくふ」と読み、配偶者の父親に対する敬称です。
他にも「阿翁(あおう)」という敬称もあったそうですが、現在ではほとんど使われておらず、義父への敬称はご岳父が一般的です。
普段なかなか使い慣れない「ご母堂」や「ご尊父」ですが、一体どのような場面で使われるのでしょうか。
具体的なシーンや使用法を解説します。
弔電とは、喪主に贈られる故人への弔意を文章で綴ったものです。葬儀に参列できない場合、弔電を贈って故人を偲び、喪主や遺族をいたわります。
弔電に書かれる文章の作成は、定型文とオリジナル作成のどちらでも構いませんが、いずれにせよ、故人が喪主の母親の場合は「ご母堂様」、父親の場合は「ご尊父様」が用いられます。
<ご母堂の例文>
<ご尊父の例文>
お悔やみの言葉を直接メールなどで送ることもあります。主に、親しい友人や、職場関係などが挙げられます。
メールに書かれる文面は、相手との関係性によって大きくニュアンスが変わるので、これといった決りはありません。「お母様」「お父様」という表現でも、失礼にあたらないでしょう。
しかし、目上の人や仕事上の取引先など、相手との関係性によっては、「ご母堂様」や「ご尊父様」を使用することで、不快な印象を与えずに済みます。
相手に不幸が起きているわけですからカジュアル過ぎてもいけない反面、かしこまりすぎることによってよそよそしい印象を与えてしまう恐れもあります。
「お母様/お父様」「ご母堂様/ご尊父様」のどちらを使用するかは、適時判断しましょう。
父や母以外には、どのような敬称があるのでしょうか。代表的なものをまとめました。
弔電やお悔やみの際に、注意すべき言葉遣い、あるいは使用すべきでない表現などがありますので、十分に気を付けましょう。
「忌み言葉」とは、弔事の際に避けるべきとされる不幸を連想させる言葉のことです。「死ぬ」「苦しみ」「消える」などの、直接的に生死を連想させる表現、「4」や「9」のような不吉な数字などが挙げられます。
「たびたび」「かさねがさね」など、繰り返しを意味する「重ね言葉」もタブーです。葬儀を2度と繰り返したくないという遺族の心情を逆なでしてしまうからです。
遺族を不快にさせるような軽はずみな言動は避けましょう。
たとえば「がんばって」と伝えた時、こちらは励ます意味で良かれと思って使った表現だとしても、死別の悲しみで苦しんでいる方に対しては逆効果の可能性もあります。
正解こそありませんが、相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを心がけましょう。
もしも相手の宗教が分かるようであれば、宗教的な配慮も必要です。
たとえば「冥福」という言葉がありますが、これは仏教で用いられる言葉であるため、キリスト教や神道では用いません。また、仏教でも浄土真宗の場合も、その教義上、「冥福」は用いません。
迷うようであれば、宗教的要素の少ない文言で文章を作成しましょう。
以上がご母堂、ご尊父の意味と使い方でした。
ここに挙げた敬称は、相手への敬いと、遺族への配慮が込められています。話し言葉としてとっさに使用するのは難しいかもしれませんが、弔電、弔辞、お悔やみの言葉など、一度文面にしてお悔やみを述べる時は、こうした敬称を使うことをおすすめいたします。故人に対する最大限の敬意が、きっと遺族にも伝わることでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます