
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
もしお葬式の夢を見てしまったら、不安が残り、あまり寝覚めが良くないのではないでしょうか。しかし夢占いにおいて、お葬式の夢はあなたの深層心理と関係性が深く、夢の内容が表すものにはいろいろな意味があるとされています。
お葬式の夢は縁起がいいとも言われており、そこには一体どんな理由が隠されているのでしょうか。
今回は、お葬式の夢が縁起がいいことの理由や、人物別、シチュエーション別のお葬式の夢占いについてご紹介します。
夢は日々の生活で感じた出来事や心の中の願望が表れるものと言われています。
一般的にお葬式は「縁起の悪いもの」とされていますが、どうしてお葬式の夢は縁起がよいのでしょうか。 それはお葬式の夢が「逆夢」とされているからです。
逆夢(さかゆめ)とは、夢の中で起きた悪いことが、良いことが起こることの兆しとされることです。この現象は、古くから日本の民間信仰や占いの中で語られており、多くの人々に親しまれてきました。
お葬式の夢は、逆夢の最たる例です。一般的にお葬式は「不幸」「縁起が悪いこと」「避けたいこと」ですが、逆夢としてお葬式の夢を見たら、現実世界で幸運が訪れるものとされています。
お葬式そのものは、大切な人との別れの儀式ですが、見方を変えると、故人や遺された人たちにとって、故人亡き新しい世界の出発点に立つことを意味します。そのことから、お葬式の夢は新しい出発や、まわりの人たちとの絆を深める機会をもたらすものとして、縁起が良いものとされているのです。
どうして「逆夢」は縁起がいいのでしょうか。さらに深く掘り下げてみましょう。
夢は、日々の生活で抱えるさまざまな感情やストレスを表現する場とされています。
感情やストレスそのものに、いいも悪いもありません。「いい感情」もあれば「悪い感情」もあります。
また、ストレスは本来良くないものとされていますが、適度なストレスは人間を成長させるために必要だという考え方もあります。
このように、この世に起こるすべてのことは「縁起がいい/悪い」「嬉しい/悲しい」などのような、単純な二軸だけでは捉えられません。
夢の中に出てきたことを、夢の中でポジティブに捉えるか、あるいはネガティブに捉えるか。ここがものすごく大切なのです。
お葬式の夢を例にとって考えてみましょう。
お葬式は、「悲しく」「辛い」ものですが、それは家族を失った事実を受けとめる人の認識に過ぎず、その本質はむしろ「状況の変化」だと言えます。身内の誰かが亡くなることで、自身の心が、家族の生活が、社会の状況が大きく変化する。そのことを可視化してくれるのが、お葬式です。
たとえば大黒柱である父が亡くなった場合、悲しいと落ち込む人もいれば、自分がしっかりしなければと成長する人もいます。
お葬式は、悲しみの慰撫だけではなく、変化によって生じる困難や課題の認識、さらには困難や課題にともに取り組む家族や親族たちとのつながりの再確認といった、これからやって来る未来を正しく見据えるための儀式でもあるのです。
お葬式の夢は、葬儀の持つ本質である「状況の変化」を夢を通じて見せてくれています。変化そのものは嬉しい事でも悲しい事でもありません。それを自身をどう捉えるかによって, ポジティブにもネガティブにも転じるのです。
このように, お葬式をはじめとする逆夢を見た際には, その夢からのメッセージを読み解き, 現実生活に活かすことが重要です。「逆夢=縁起が良い」のではなく,
「いやなことが夢の中で済んでホッとした」
「いやな夢が現実にならないよう, 丁寧に生活しよう」
…などと, 自らを戒めることが大切なのであって, そういうきっかけを与えてくれる意味において, 逆夢は縁起がいいと言えるでしょう。
親しい人のお葬式の夢を見た場合, その人との関係性が変化することや, その人を通じて自分が学ぶべきことがあることを示唆している可能性があると言われています。お葬式の夢を通じて, 現実生活での問題や課題に気付くことができれば, それを解決するためのヒントや, 改善すべき点を見つけることができるでしょう。
ここまでの話を踏まえて, どうしてお葬式の夢が縁起がいいのかをまとめます。
お葬式は「状況の変化」を捉えるための儀式だと考えられます。
変化自体は喜ばしいものでも悲しいものでもなく, それをどう捉えるかでポジティブにもネガティブにも転じるものです。その上で, お葬式の夢が縁起がいいものとされているのは, 次の2つの理由からです。
〇人間関係や人生の節目を象徴し, 新たな出発や成長を促すきっかけとなることが多いため
〇大切な人を亡くす夢を通じて, 身の回りの人を大切にし, 自身の生活を見直すきっかけになるため
実際に大切な人を失うことは, 自身に大きな損失と痛みをもたらしますが, それを夢の段階で暗示してくれていることを, むしろ感謝しましょう。
お葬式の夢を見たことで, 現状で気になっていること, 心に引っかかっていることに気づき, それを解決するためのヒントや改善点を見つけられるかもしれません。そして, 自分自身や周囲との関係をより良いものにできることでしょう。
ここまでは, お葬式の夢の本質について綴ってまいりましたが, ここからは, 一般的によく言われているお葬式の夢占いについて触れていきます。
ひとくちにお葬式の夢といっても, 誰のお葬式の夢だったのか, どんな状況だったのかによって, その夢が示唆するものが変わってきます。
お葬式の夢は基本的に「縁起の良い夢」とされていますが, 夢の内容によっては良くない出来事が起こる「凶夢」にもなりえます。ここからは, 夢の内容を細かく見ていき, 夢占いが意味するものをご紹介します。
夢占いにおいて自分のお葬式の夢は「吉夢」といわれ, 人生の新たなスタートや転機が訪れることを暗示しています。
仕事面では昇格, 独立, 転職と前向きな活躍が期待できるかもしれません。やりたかった仕事に対して積極的に挑戦するチャンスともいえます。
恋愛面においても, 結婚, 出産といった転機が訪れるでしょう。新たな人生のスタートとなりますので, 体調管理に気を配る配慮が必要です。
ただし, 自分の葬儀とはいえ, もし自分で葬儀のお金を出している場合は, 要注意です。現実において出費があることを暗示している可能性があるので, 気を付けておくとよいでしょう。
父親や母親といった両親のお葬式の夢は, 夢占いにおいて「独立心」の象徴といわれています。
これまでどこか親を頼りにしていた自分がいませんでしたか? 両親のお葬式の夢を見た場合, これからは自分自身で人生を歩んでいこうとあなたの気持ちが変化したことの表れです。夢の中に見る「親の死」は, あなたの成長のしるしといえるでしょう。
また, 自立する準備が整ったことの合図でもあります。思い切って一歩踏み出しましょう。
祖父母のお葬式の夢は, 両親の夢と同様, 独立を意味する夢とされていますが, さらに, その独立が正しい方向を向いていることを暗示しています。祖父母のお葬式の夢を見たら, あなたの判断は間違っていないと解釈して良いでしょう。夢占いにおいて温かく見守ってくれる存在の祖父母は, たとえお葬式の夢だったとしても, 安心して一歩を踏み出せる良き道しるべとなってくれます。
ただ一つだけ注意したいのは, 実際の祖父母が, 重い病気や大きなケガなどで入院もしくは安否をさまよっているとき, 祖父母のお葬式の夢は予知夢の可能性があります。気を付けておきましょう。
身内のお葬式の夢には, あなたの潜在的な性格が表れています。
夢に出てきた身内の性格で印象に残った部分は, あなたが自分の性格の中で消してしまいたい部分, つまり直したい部分です。親戚のお葬式の夢を見たら, 自分の嫌な部分が直り, 本来あなたが持つ性格が表れてくることでしょう。
恋人や配偶者のお葬式の夢は, ふたりの関係において, 「進展」があることを意味しています。
この進展には, 恋人と結婚に向けての進展と, 恋人との別れや夫婦の離婚に向けての進展が考えられるでしょう。
もし別れる方向へ進展したとしても, やがて新しい出会いが訪れます。そのことから夢占いにおいては恋人や配偶者のお葬式の夢も吉夢とされています。
友人や知人のお葬式の夢を見た場合は少し注意が必要です。
この夢は, 「人間関係の表れ」でもあります。夢に見た友人・知人とあなたとの間に悩みがあった場合, その悩みは解消され, これから新たな人間関係を築く良い暗示となっています。
しかし, 友人・知人とはいえ, もしあなたがその相手を嫌いだった場合, あなたはその友人・知人を消し去りたい, 関係を断ち切ってしまいたいと願う気持ちの表れでもあるのです。夢にまで見てしまうほど嫌いといったことが考えられます。
また, 親しい友人・知人のお葬式の夢でもあと味の悪い夢だった場合, その人とトラブルを起こす可能性があります。注意しておくとよいでしょう。
大切な子どもを亡くすことは, 辛く悲しいことです。しかし, 夢占いにおいて子どものお葬式の夢は, 子どもにうれしい出来事が訪れることの暗示でもあります。子どもの人生の転機ともいえ, 進路や就職, 結婚など良い結果につながるでしょう。
また, 子どものいないあなたが子どものお葬式の夢を見た場合, それはあなたの中にある幼い部分が今後なくなり, 大人への成長を感じられるなど, 良いことが訪れることを表します。
名前も顔も知らない全くの他人のお葬式の夢を見たとき, 夢占いでは思いがけない幸運が訪れるといわれています。特に金運に恵まれるでしょう。
また, 全く知らない他人ということは, 自分にとって価値のないものの表れです。知らない人のお葬式の夢は, あなたにとって無駄なことや悩みなどが解決に向かっていくことを暗示しています。
病気やケガで死期が近い人のお葬式は, 祖父母のお葬式の夢でご紹介したように, 予知夢になる可能性があります。注意しておくとよいでしょう。
お葬式の夢にも, さまざまなシチュエーションがあります。ここからはどのような状況の夢なのかをもとに, 夢占いを見ていきましょう。
お葬式の準備をしている夢は, あなたに近づいた転機に向けて, 準備が整っているという暗示です。また, 悩みや困難を抱えている場合も, それを克服できる未来を示唆しています。
一方で, お葬式の準備中にトラブルに見舞われる夢を見た場合, 困難を克服するための準備がまだ整っていないことを意味します。さらなる時間や努力が必要だったり, まだ準備が不十分ということがいえるでしょう。
夢占いにおいて, お坊さんがお経を唱えている夢は, あなたの身の回りになにか縁起の悪いことが起こる前兆です。警告ととらえてもよいでしょう。冷静に対応できるよう心構えが必要です。
夢占いでは, 涙はあなたの抱えている問題や不安を洗い流してくれるという考えから, お葬式で泣く夢は, 新しく一歩を踏み出すことを示唆しています。大泣きをすればするほど, ストレスや押し込められた感情が解放され, すっきりと次の一歩に踏み出せることでしょう。
一方, しくしくと悲しくいつまでも泣いている夢の場合, それは後悔の念でいっぱいであることの暗示です。いつまでも引きずらず, 気持ちを切り替える努力をしてみましょう。生活環境を変えてみることもおすすめです。
後悔に心当たりがない場合, 自分の中に押し込めている感情に気付いていない可能性があるため, 自分と向き合う機会を持つことが大事です。心残りやコンプレックスを潜在的に抱えているかもしれないため, まずは自分自身と向き合ってみましょう。
故人がよみがえるということは, あなたの心の中に解決できてない問題がまだ残っていることを意味します。少しでも前に進むためにも, まずは問題を整理していくことから始めてみましょう。
夢とは漠然としたものが多い中, 実生活の中の光景が細かいところまで再現され, あまりにもリアルに感じた夢は正夢になる可能性があります。お葬式の夢がリアルすぎるのであれば, 注意が必要です。
ここまで人物別, シチュエーション別にお葬式の夢が表す意味についてご紹介してきましたが, この他にもお葬式に関する夢占いはまだまだあります。いくつかご紹介していきます。
喪服は, 新たに生まれ変わりたいという願望を表していると言われています。
お葬式には悲しさがつきものですが, 夢の中で感情を伴わないにも関わらず喪服が出てきたのであれば, 「生まれ変わり」の願望を表しています。過去の自分から解放され, 新しい人生を始めたいという気持ちが喪服という形をとって夢に出てきているのでしょう。
お墓の夢は, お墓の状態によって意味するものが変わります。
もしも日当たりが良い場所に建てられたきれいなお墓が夢に出てきた場合, 問題が解決されたり, 悩みから解放されたりと, 幸運に恵まれるでしょう。
一方, 日当たりが悪く, 暗い場所に立てられ荒れ果てたお墓の夢は, トラブルの象徴といえます。特に家族や身内とのトラブルに注意しましょう。
仏壇は, 家族や先祖とのつながりの場です。夢占いにおいても仏壇の夢は, 家族や先祖のことを表していると考えられます。何度も仏壇の夢を見るようでしたら, それはご先祖様からの警告です。
日ごろの仕事や家事などによってお仏壇やお墓をおろそかにしてしまっているのであれば, この機会に掃除やお参りなどを意識的に行ってみましょう。先祖を敬うことで, きっとあなたの生活も好転することでしょう。
いかがでしたでしょうか。お葬式の夢についてお分かりいただけましたでしょうか。
お葬式そのものは起きてほしくないものですし, お葬式の夢を見てしまうと, 誰もが不快感を抱いてしまいがちです。しかし, それはあくまでも夢なのであって, 現実に起きていることではありません。むしろ, 夢として自身や大切な人を失う疑似体験をすることで, 日々の生活や周りの人たちとの向き合い方をより丁寧に整えることができるでしょう。
※この記事内に書かれた逆夢ならびに夢占いの解釈には諸説あります。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます