後飾り祭壇とは?飾り方や配置のルールを解説

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

後飾り祭壇は、ご火葬後に遺骨を一時的に祀る祭壇のことです。
お葬式の後には後飾り祭壇が必要となるのですが、いつ飾るのか、どこに飾るのか、なぜ飾るのかわからない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、後飾り祭壇とは、飾り方、配置のルール、お供え物の選び方と備え方、お祈りの仕方やお経の唱え方について詳しく解説します。
線香やろうそくの灯し方、片付け方についても解説するため、気になる人はぜひご参考ください。

仏壇バナー
仏壇バナー

後飾り祭壇とは

後飾り祭壇は、お亡くなりになった故人さまの遺骨を一時的に祀るための祭壇です。

ここでは、後飾り祭壇について詳しく解説します。

後飾り祭壇を飾る意味

後飾り祭壇は故人さまを偲び、供養するという意味があります。

お葬式の後、ご火葬を終えた故人さまの遺骨はそのまま置いておくわけにはいかないからこそ、後飾り祭壇を設置して一時的に安置するわけです。

なお、後飾り祭壇は、ご家族が故人さまの冥福を祈る場であるとともに、お坊さんや弔問客が故人さまをお参りするための場でもあります。

そのため、特別な理由がない限り、設置すべきものといえるでしょう。

毎日のお参りを通じて故人さまを失った悲しみを乗り越えるという意味もあるため、一定の期間までは設置しておくべきです。

いつ飾る?

後飾り祭壇は、故人さまの遺骨が自宅に戻ってきたら設置します。

いつからいつまで飾るのかは宗教や宗派によって変わるため、注意が必要です。

  • 仏教:四十九日まで
  • 神道:五十五日まで
  • キリスト教:埋葬まで ⇒カトリック:追悼ミサまで ⇒プロテスタント:召天記念日まで

一般的に仏教における後飾り祭壇の期間は、四十九日の気明けまでとされています。対して、神道では五十五日まで、キリスト教では埋葬までとされているため、注意が必要です。

宗教や宗派によって後飾り祭壇を飾る期間が変わるため、基本的には故人さまが属しているものに合わせて飾るのが良いでしょう。

なお、後飾り祭壇の設置期間は明確に決められているわけではないため、ご家族で話し合っておくと安心です。

どこに飾る?

後飾り祭壇は、故人さまのお仏壇の周辺に設置します。

お仏壇がない場合は、部屋の北側や西側に設置するのが良いです。

場所がなければダイニングやリビングに飾っても問題はないため、ご家族で話し合うか葬儀社に相談してから判断するのが良いでしょう。

なお、後飾り祭壇の設置場所は高温多湿や直射日光を避けるのが望ましいため、生活の妨げにならない場所に飾ることを推奨します。

なぜ飾る?

後飾り祭壇は故人さまを偲び、供養するために一時的に設置するものですが、お坊さんや弔問客がお参りするために設置するものでもあります。

  • お坊さん:追善法要のため
  • 弔問客:後日弔問のため

お葬式の後、お坊さんは追善法要のため、弔問客は後日弔問のために訪問することがあるため、仏壇の準備が整うまでは後飾り祭壇を仮で設置しておくわけです。

故人さまがお亡くなりになってすぐは仏壇が用意できていないことがあるため、後飾り祭壇で対応するのが一般的といえるでしょう。

基本的に後飾り祭壇には故人さまの遺骨だけでなく、遺影や位牌も飾ります。

まさに、仏壇の代わりとして飾るのが後飾り祭壇といえるわけです。

後飾り祭壇の飾り方

後飾り祭壇は宗教や宗派によって飾り方が変わるため、注意が必要です。

ここでは、後飾り祭壇の飾り方について詳しく解説します。

仏教での飾り方

前提として、仏教の後飾り祭壇は2段式と3段式の二つがあります。

  • 2段式:上段・下段に分かれているタイプ
  • 3段式:上段・中段・下段に分かれているタイプ

2段式は上段に遺影や位牌、下段にお供え物や仏具を置くタイプ、3段式は上段に位牌、中段に遺影、下段にお供え物や仏具を置くタイプです。

どちらも上段を設置し、その後に中段や下段を設置するように組み立てるのが良いでしょう。

なお、遺影や位牌は中央に寄せ、お供え物や仏具は適切に配置します。この際、設置するものがずれたり散らかったりしないよう丁寧に配置すべきです。

浄土真宗の飾り方

同じ仏教でも、浄土真宗はやや飾り方が変わるため、ご注意ください。

浄土真宗では後飾り祭壇に遺影・遺骨・位牌の三つを飾るのですが、仏壇にいるご本尊を重視するため、線香やろうそくは後飾り祭壇には置かないようにします。

故人さまがお亡くなりになった後はすぐに浄土に行くと考えられているため、供花や読経なども、すべて仏壇に安置してあるご本尊に対して行います。

なお、浄土真宗では華瓶(けびょう)と呼ばれる壺の形をした仏具を仏壇に置きますが、後飾り祭壇には飾りません。

なかには仏教と同じ要領で飾る人もいるため、正しい方法で飾るようにしましょう。

神道での飾り方

神道で後飾り祭壇を飾る手順は、以下の通りです。

  1. 八脚案(八足の台)に白い布をかける
  2. 遺骨を上段に配置する
  3. 榊や霊璽を中段に配置する
  4. 玉串や皿を下段に配置する
  5. 鏡や神具を飾る

神道ではまず八脚案(八足の台)に白い布をかけます。

続いて、遺骨は上段、榊や霊璽は中段、玉串や皿は下段に配置し、最後に鏡や神具を飾れば神式の後飾り祭壇の完成です。

なお、遺骨は座った姿勢で目線よりも下にならないよう上の方に祀ると良いでしょう。

キリスト教での飾り方

キリスト教で後飾り祭壇を飾る手順には、以下のようなものがあります。

  1. 上段に十字架を配置する
  2. 中段に遺影と骨壺を配置する
  3. 下段に燭台を配置する
  4. 聖書や花を配置する

キリスト教では特に決まったルールがあるというわけではありませんが、上段には十字架、中段には遺影と骨壺、下段には燭台を飾るのが一般的です。

他には、聖書や花を配置することもあります。

なお、カトリックなのかプロテスタントなのかによって設置期間が変わることがあるため、故人さまが信仰していた方に合わせると良いでしょう。

その他の飾り方

最近では、ダンボール製の後飾り祭壇を設置する人が珍しくありません。

ダンボール製のものはやや気が引ける人もいますが、経済的なのはもちろん携帯性もあって比較的簡単に設置できます。リサイクルできて環境にも優しく、組み立ても簡単です。

火気や水分には注意が必要ですが、必ずしも木製の後飾り祭壇である必要はないため、目的や予算に合わせて選ぶのはいかがでしょうか。

後飾り祭壇の配置のルール

後飾り祭壇の配置にはいくつかルールがあるため、初めての人は注意が必要です。

ここでは、後飾り祭壇の配置のルールについて詳しく解説します。

2段の場合

2段の場合、以下のように配置します。

上段 ・中央:位牌
・右側:遺骨
・左側:遺影
下段 ・中央:香炉
・右側:ろうそく
・左側:花立

後飾り祭壇を2段で設置する場合、上段の中央に位牌、右側に遺骨、左側に遺影、下段の中央に香炉、右側にろうそく、左側に花立を飾るのが一般的です。

3段の場合

3段の場合、以下のように配置するのが良いです。

上段 ・右側:遺骨
・左側:遺影
中段 ・中央:位牌
・両脇:お供え物
下段 ・中央:霊供膳(りょうぐぜん)
・手前:香炉
・右側:ろうそく
・左側:花立

後飾り祭壇を3段で設置する場合、基本的に、上段の右側に遺骨、左側に遺影を飾り、中段の中央に位牌、両脇にお供え物、下段の中央に霊供膳を配置し、手前に香炉、右側にろうそく、左側に花立を飾るようにします。

経机がある場合

経机(きょうづくえ)と呼ばれる白木の小机がある場合は、後飾り祭壇の手前に置いて使用します。

経机があることで、香炉・ろうそく・花立などを置くスペースが生まれてお供え物を並べやすくなるため、後飾り祭壇と一緒に設置すると良いです。

乗りきらない場合

仏具などが乗りきらない場合は、お供え物やおりんは床に置いても構いません。

遺影・遺骨・位牌はもちろん香炉やろうそく、花立などは後飾り祭壇の上に必ず置くべきとされていますが、他のものは下に置いても良いです。

おりんに限り専用の台と布団に置くべきですが、他のお供え物などは床に置いても差し支えないとされています。

お供え物の選び方と供え方

後飾り祭壇のお供え物は適切なものを選び、備えることが必要となるため、どのようなものを置くべきなのか知っておくと安心です。

ここでは、お供え物の選び方と備え方について詳しく解説します。

宗教や宗派に合わせる

お供えは、宗教や宗派に合わせるのが良いです。

代表的なものとしては、ご飯や水、お茶やお菓子、果物などがあります。

仏教・神道・キリスト教それぞれの宗教や宗派によって何をお供えすべきかは変わりますが、故人さまが生前好んでいたものを中心に選ぶと良いでしょう。

腐敗するものは避ける

お供えは、腐敗するものは避けます。

傷みやすいものは完全に腐ってしまう前にご家族でいただくなど、腐敗には要注意です。

生花も枯れる前に取り換えるなど、腐敗以外にも気を配る必要があるでしょう。なお、生花に関しては香りが強いものや毒を持つものは避ける他、血を連想させる赤いものも避けます。

魚や肉も腐りやすいという観点からだけでなく殺生を連想させることがあるため、最初からお供えしない方が安心です。賞味期限の限られている生ものは避けるのが良いでしょう。

霊供膳にも配慮する

後飾り祭壇には、霊供膳もお供えください。

霊供膳とは、後飾り祭壇に供える故人さま用のお膳のことです。四十九日までの後飾り祭壇だけでなく、仏壇を新調した際に行われる開眼供養などでも供えます。

霊供膳は白飯と一汁三菜の精進料理が基本で、生魚や生肉、刺激のある香味野菜などは避け、仏壇の手前に箸を向けてお供えするのが適切とされます。

具体的には手前に親椀と汁椀、奥に平椀と壺椀、膳の中央に高坏を並べますが、地域によって変わることがあるため、地元の葬儀社や年長者に聞いておくと安心です。

お祈りの仕方やお経の唱え方

後飾り祭壇は、ただ飾るだけでなく、お祈りやお経を唱えることも必要です。

ここでは、お祈りの仕方やお経の唱え方について詳しく解説します。

お祈りの仕方

お祈りは、心を落ち着かせて故人さまを偲びつつ供養の気持ちを込めて行います。

具体的なお祈りの仕方は宗教や宗派によって変わりますが、一般的には線香やろうそくを灯し、おりんを鳴らして手を合わせ、故人さまの安寧を祈るのが通例です。

形式にこだわらず、おはようやおやすみなど、声をかけるだけでも構いません。

お経の唱え方

お経はお坊さんにやってもらうのが安心ですが、毎日来てもらうわけにはいかないため、自分で唱えられるようにしておくと良いです。

お経の唱え方も宗教や宗派によって変わりますが、後飾り祭壇の前で正座をし、両手を合わせて故人さまの冥福を祈るようにするのが基本的な流れとなります。

どのように唱えれば良いかわからなければ、経本を読むだけでも差し支えありません。

毎日の供養

後飾り祭壇を設置した後は四十九日まで設置し続けるわけですが、その間、毎日故人を偲んで供養を捧げるのが理想といえるでしょう。

朝晩のどちらかで良いため、毎日供養の気持ちを忘れないようにしてください。この際、線香やろうそく、お供え物を整えることを忘れずに行いましょう。

線香やろうそくの灯し方

後飾り祭壇では線香やろうそくを灯す機械が度々あるため、灯し方も知っておくと安心です。

ここでは、線香やろうそくの灯し方について詳しく解説します。

線香やろうそくを灯す意味

線香やろうそくを灯す意味としては、以下のようなものがあります。

  • 線香:煙が故人さまを慰めるとされている
  • ろうそく:光が故人さまに安らぎを与えるとされている

線香もろうそくもお亡くなりになった故人さまを慰め、安らぎを与えるものとなるため、後飾り祭壇に正しく供えることが重要です。

火もしくは電池で灯す

後飾り祭壇に使用される線香やろうそくは、火もしくは電池で灯します。

具体的には、線香は渦巻き状のもの、ろうそくは電池式のものが主流です。

渦巻き状の線香は約12時間、電池式のろうそくは電池がある限り灯し続けられるため、四十九日を迎えるまで故人さまの冥福を祈り続けられるでしょう。

単に線香やろうそくといっても色んなタイプがあるため、安全性や持続性を考慮して選んでみてはいかがでしょうか。

後飾り祭壇の片付け方

四十九日を終えたら故人さまの霊魂は本位牌に込められ、仏壇で末永く祀られることになるため、後飾り祭壇は適宜片付けるべきです。

ここでは、後飾り祭壇の片付け方について詳しく解説します。

自分の手で片づける

後飾り祭壇は、自分の手で片付けることが可能です。

設置した道具を適切に分別して処分し、お供え物は生ゴミ、線香やろうそくの残りは燃えるゴミ、ダンボール製や木製の祭壇は素材ゴミとして出します。

必要に応じて、掃き掃除や拭き掃除をすれば完了といえるでしょう。

仏壇を設置した後も定期的に掃除を行い、故人さまのことを常に思いながら生活すると供養にもつながるでしょう。

後飾り祭壇の処分方法については以下の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてみてください。

後飾りや白木位牌の処分方法

葬儀社に任せる

もし自力で片付けるのが難しそうな場合は、葬儀社に任せるのが良いでしょう。

葬儀社によっては、後飾り祭壇を引き取ってもらうことが可能です。プロの葬儀社なら適切な方法で処分してくれるため、余計な心配をせずに済みます。

なお、一部の地域では後飾り祭壇を初盆の祭壇として再利用するところもあるため、一時的に片付けて保管しておくというのも良いのではないでしょうか。

まとめ

後飾り祭壇は、お葬式後に故人さまを偲び、供養するための場所です。

仮の祭壇ではあるものの、故人さまが成仏するまでの間必要となるため、後飾り祭壇がどのようなものなのかはもちろん、飾り方や配置のルールを知っておくことが推奨されます。

お供え物の選び方と備え方、お祈りの仕方やお経の唱え方も知っておくのが望ましいため、ぜひ当記事を何度か読み返して理解を深めましょう。

なお、お葬式の手配をどうすべきか迷っている人は、よりそうお葬式にご相談ください。

よりそうお葬式では一般葬の他に家族葬や火葬式などに対応しており、ご要望に合わせてお葬式を執り行うことが可能です。

アレンジ可能で細かなご要望にも対応できるようにしているため、当社の公式ホームページをご覧ください。

よりそうお葬式では無料相談ダイヤルを設置して対応している他、資料請求にも対応しています。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
仏壇バナー
仏壇バナー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます