
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
仏壇は長年同じ場所に置いているご家庭が多く、基本的には移動しないことが望ましいとされています。しかし引っ越しや家の建て替え、リフォームや片付けなどが必要になった場合、仏壇の移動や運搬は避けて通れません。
檀家離れが進む昨今において、仏壇の移動について気軽に相談できる寺院やお坊さんがいないという方は多いでしょう。
ここでは仏壇の引っ越しや運搬をどのようにして行うのか、必要となる費用や作業について、また移動の前に行うべきことに関してを紹介していきます。
引っ越しを行う際、家具や家電製品は引っ越し業者に依頼して運んでもらうのが通常ですが、仏壇においては他の通常の荷物とは異なる扱いとなります。
他の荷物と同じように、引っ越し業者にただ依頼するだけではきちんと引っ越したことにはならないからです。
そもそも仏壇は位牌を置くための単なる家具ではなく、ご本尊が安置されている神聖なものという認識を持たなければなりません。ご本尊は信者を導くものとして代々受け継がれるものであり、位牌は亡くなられた方の魂が込められたものです。引っ越し作業はどれだけ気を配っても仏壇内が揺れたり、ご本尊や位牌が動き仏様の居心地が悪くなるため、一時的に仏壇から出ていただく儀式が必要となります。魂が抜けた仏壇はただの箱という扱いになるため、引っ越し業者も運ぶことができると考えられているのです。
ちなみに、仏壇の中のご本尊はほとんどの場合仏像の形が採用されていますが、信仰する宗派によってご本尊の形は異なります。同様に、宗派によって引っ越しの方法も異なるという点も覚えておいてください。
仏壇の引っ越しを行う前に、ご本尊や位牌の魂を抜く「閉眼供養」を行います。魂抜きやお性根抜き(おしょうねぬき)などとも呼ばれ、仏教のほとんどの宗派で行われている儀式です。
反対に仏壇を購入した時には、仏壇に魂を入れる儀式として開眼供養(魂入れとも呼ばれる)を行います。
いずれの儀式も、仏教の僧侶が読経(お経をあげる)をして供養する、という主旨は共通のものです。
日頃仏壇に手を合わせて拝んでいるのは、仏壇に仏様やご先祖様の魂が宿っていると信じているからこそです。もちろん、購入して家に設置した際に僧侶の開眼供養によって魂を入れてもらったことにより成立しています。
そのため仏教では、仏様やご先祖様の魂が入った状態で仏壇を動かしたり処分してはいけないと考えられているのです。
閉眼供養を行うタイミングは、引っ越しの1ヶ月前から前日までとされています。
ただ、必ずしも希望の日時に僧侶の都合が合うとも限らないため、念のために引っ越しの予定日の1ヶ月前にはお寺に連絡をとって、自宅に来てもらうための日取りを決めておきましょう。
供養が終われば、他の荷物と同様に引っ越し業者に運んでもらうことができます。
忘れてはいけないのは、引っ越しが終わった後再び仏様やご先祖様の魂を仏壇に宿さなければならないという点です。
お寺に閉眼供養を依頼する際に、開眼供養の日程も一緒に決めておくことで引っ越し後の作業もスムーズに済ませられます。
全く別の地域に引っ越す場合と同様に、同じ敷地内で別の建物に引っ越す際も供養は必要です。たとえ敷地が同じであったとしても、「仏壇を家から出す」という時点で閉眼供養が必要になると覚えておいてください。もちろん同じマンションの棟内の、別の号室や階数の移動は結局家から出てしまう状態であるため、引っ越しと同じく供養が必要です。
いずれも同じ敷地内や棟内など、移動距離がほとんどないため閉眼供養と開眼供養の2つは、通常であれば一日で済ませることが可能となります。
お寺に依頼する際には、新居や移動先が近いということをあらかじめ知らせておきましょう。移動させる時のルールとして、運び出す際は荷物の中で一番最後にすることが慣習となっています。
反対に、新居へと運び込む際にはどの荷物よりも一番先に運び入れることがルールです.
新居に着いて運び込んだら、早めに飾り付けなどを済ませてください.新居の準備がまとまったら、速やかに供養が行えるように日取りを調整しておきましょう.
敷地が同じであり、同じ家の中で別の部屋に引っ越しする場合は、閉眼・開眼ともに供養の必要はありません。供養が必要なのは家から出る場合であり、このケースはこれに該当しないからです.たとえば一戸建ての1階から2階に移動させたり、和室から別の和室へ移動させる場合がこれにあたります.また模様替えなど同一の部屋の中での移動に関しても、供養の儀式は不要です.向きを変えたり少し横に移動するという小規模なものから、家具との入れ替えや部屋の反対側に移すなど大規模なものまで、全て供養は必要ありません.
供養は不要であるものの、仏壇の取り扱いには注意が必要です.線香をあげて拝んで、ご先祖様に対して一言断りを入れてから移動することが望ましいとされています.移動する前にご本尊や位牌を白い布や白い紙で包んでから移動すると良いです.これは移動する際の仏様やご先祖様への配慮であり、白い布や白い紙によって目隠しをする意味合いがあります.移動が済んだら、移動先でも線香をあげて拝んだ上で引っ越しが終了した旨を報告しましょう.ただ、部屋の中での移動の場合に関しては、白い布で包まなくても問題はありません.
お寺の僧侶に供養を依頼する場合、報酬としてお布施を用意しておく必要があります.お布施は感謝の気持ちを表すものであるため、明確な金額を断言することはできませんが、一般的な目安としては1〜3万円程度包むのが慣例とされています.
4という数字はあまり好まれていないため、4万円は避けるようにしましょう.
お寺によってはあらかじめ金額をはっきり提示しているケースも増えているため、もし金額に悩むようでしたら直接お寺に聞いても構いません.
宗派によってはお気持ちや心付けで判断してくださいと告げられるケースもありますが、その時はご家庭の経済状況に合わせて適切な金額を包むようにしてください.
また閉眼供養や開眼供養の際には自宅に来てもらう必要があるため、車代(交通費)も発生するという点も忘れてはなりません.
車代も宗派によって異なりますが、一般的には5000円程度とされています.
お布施と車代はそれぞれ別の封筒に包むようにするのが慣例です.
この他に、お茶代を用意しておけば無難です.お布施の1〜3万円の他にもいくらか余分にお金を用意しておくと良いでしょう.
仏壇には装飾や照明などが付けられているため、慣れていないと梱包するのは非常に困難です.装飾品や扉など極力外せるものは全て外して、緩衝材に包んだりする必要があります.
また横向けで運ぶと壊れる可能性があるため、梱包後にダンボールに詰め込む作業すらも厄介です.正しく梱包できていないと、いくら専門の引っ越し業者に依頼したとしても仏壇の搬送中に壊れてしまう可能性が高くなります.
そのため、できれば梱包の段階から引っ越しの専門業者に依頼することが望ましいです.
引っ越し業者を選ぶ際、仏壇の引っ越しを引き受けてくれるかどうかを基準に選ばなくてはなりません.たとえ引っ越し費用が安くて作業が迅速であったとしても、仏壇の引っ越しができないのであれば意味がないからです.
大手の引っ越し業者であれば大抵は引き受けていますが、念のため業者に依頼する前に必ず確認するようにしましょう.
梱包から依頼する場合は、仏壇本体は下手に触らずに引っ越し業者に任せれば良いです.
ご本尊や位牌に関しては、白い布や白い紙に包んで自分で持ち運ぶ方が良いでしょう.
覚えておきたいポイントとして、梱包作業を行う前に仏壇の内部の写真を撮っておくことが挙げられます.新居に移動してから再び仏壇を元の姿に組み立てる際、以前の状態が分からないというケースが非常に多いからです.
新居で仏壇を設置した後は、写真を見ながら仏具を取り付けたりご本尊や位牌を置きましょう.
引っ越し業者に運搬を依頼した場合、かかる費用は小さいサイズの仏壇は1万円程度、大きなサイズのものは2万円程度が相場です.
引っ越し業者の他にも、仏壇専門の引っ越し業者や仏壇の販売店に依頼する方法もあります.
一般の引っ越し業者では、会社の規模によっては経験がないため仏壇の引っ越しを断られる可能性がありますが、仏壇専門の業者や販売店であれば間違いなく引き受けてくれるでしょう.
仏壇の取り扱いにも慣れているため、一般の引っ越し業者に依頼するよりも安心して任せることができます.ただ、専門業者であるため相場費用も高く、10万円前後のところが多いです.
あまりにサイズが大きかったり、高価な仏壇であるならば専門業者に依頼した方が良いですが、通常であれば一般の引っ越し業者で十分でしょう.
同じ仏教でも浄土真宗の場合、他の宗派と引っ越しの法要は少し異なります.
これまで述べてきた閉眼供養や開眼供養といった儀式は、「仏壇に魂が宿る」という考えのもと行われている儀式です.
浄土真宗には「霊魂が宿る」という考え方をしない宗派であるため、魂抜きや魂入れといった「魂ありき」の儀式は存在しません.浄土真宗では、仏壇を魂の宿る場所ではなく阿弥陀如来(ご本尊)を安置するための「家」として考えています.
そのため、浄土真宗における仏壇の引っ越しで必要な法要は、ご本尊が動くことに対して読経を行う儀式です.
引っ越し先へと移動させる前に行う儀式を「遷仏法要」と呼び、新居に移って設置した後に行う儀式を「入仏法要」と呼びます.
ただ、これらの儀式が必要とされているのは古い仏壇から新しい仏壇へとご本尊を移し替える時、仏壇を修理(お洗濯)に出す折にご本尊を取り出す時とされており、家から家へと仏壇を移動させる「引っ越し」の場合は、必ずしも儀式を行う必要があるという訳ではありません.
もしも遠く離れた地に移り住むのであれば、お世話になるお寺も変わる場合もあるためこれらの法要を行うのは良いことでしょう.
しかし移動してもご本尊自体は変わりなく仏壇に安置されているため、儀式を行うかどうかは個人の裁量に委ねられています.
新居が引っ越し前の邸宅と近所であれば、閉眼供養をしてもらった僧侶にそのまま開眼供養も依頼すれば良いですが、遠方の場合は僧侶が供養に来れない可能性もあります.
その場合はお寺と相談して、別の菩提寺や僧侶を紹介してもらうなど対処法を決めておきましょう.
また浄土真宗に限らず、仏壇を動かすことについては宗派によって考え方は大きく異なります.
仏様を敬う気持ちさえあれば、閉眼供養を行わなくても動かすことができるとしている宗派もあるほどです.
極論を言ってしまえば大切にする気持ちがあれば良いため、閉眼供養と開眼供養を行わないご家庭も増えてきており、まさに気持ちの問題と言っても良いでしょう.
ただし、年配の方にとっては仏壇という存在が絶対的なものである可能性が高く、家や親族によっては仏教の習慣を重んじる場合も少なくないため、親類との折り合いを付けつつも家族みんなが納得できるように柔軟性を持ちながら決めてください.
引っ越しや建て替え、リフォームを行うことが決まったらそれに伴い仏壇の移動も必要となります.宗派にもよりますが、多くは引っ越し前に閉眼供養を行って仏様やご先祖様を仏壇から一時的に出ていただき、新居に設置したのち速やかに開眼供養を行うのが一般的です.
引っ越し前の供養自体は前日でも良いですが、お寺の都合もあるためできれば1ヶ月前から連絡を取って依頼しておくようにしましょう.
引っ越し先が遠方である場合、その旨を告げて開眼供養をどうするのかについても相談しておくことが大切です.
供養のお布施の金額を示しましたがあくまでも目安の金額であり、代々お世話になっているお寺であれば親類に金額を尋ねたり、もし分からなければお寺に直接聞いてみると良いでしょう.
ただ、浄土真宗のように仏壇に対しての考え方が異なったり、供養の儀式が必要なかったりなど、宗派によって大きく異なります.
仏壇の引っ越しに関して色々な作法がありますが、何より仏様への敬いやご先祖様への感謝の気持ちが最も大事です.
一家の大切な心のよりどころとなる存在であるため、仏壇の引っ越しが決まったら早めに相談して日取りを決定し、穏やかな気持ちで引っ越しに臨みましょう.
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます