
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
手元供養(てもとくよう)は自宅で遺骨を管理し、故人を偲び供養するという方法をいいます。
手元供養を行う形は様々で、まずは遺骨を分骨する、あるいはお墓を建てない・お墓を閉めるといったことが伴います。
ここでは法律的なこと、注意すべき点を押さえつつ、どのような手元供養品があるのかをご紹介します。
手元供養(てもとくよう)とは、一般的なお墓や納骨堂に遺骨を納めて供養する方法に代わり、自宅で遺骨や遺灰を保管して供養するものです。自宅供養(じたくくよう)ともいわれます。
手元供養(自宅供養)は大きく分けて二つあります。
遺骨や遺灰の全部を自宅で保管する方法と、墓地や寺院へ納骨したうえで、一部だけ自宅や手元に残す方法です。
この遺骨や遺灰を身近に置いていつも故人を想うという、手元供養の新しい概念と形式は近年あらわれてきたものです。
手元供養は「常に故人のことを身近に感じたい。」「いつも見守っていてもらいたい。」という故人とのつながりを強く持ちたいと願う方の想いを形にした手段であることが多いです。
ほかには、お墓が遠い、引越しをしたなどや体力的に難しくなったなどの理由で、距離や時間の負担を軽くして供養を行いたい方、諸事情でお墓を用意できない、あるいはお墓を閉める必要があるといった方々も手元供養を考えてみてもよいでしょう。
手元供養で遺骨を手元に置いておくには、全ての遺骨を自宅に保管する「全骨安置」か、お墓や納骨堂などへ納骨したうえで一部を分骨して手元に保管する「分骨安置」の2種類があります。
分骨のタイミングは、火葬時に全骨あるいは一部を取り分ける、お墓から遺骨を取りだして分ける、ということになります。
手元供養のため分骨し、保管することに法律上の問題はありません。ただし、分骨後に別の場所へ納骨する場合に備えて、書類を発行してもらう必要があります。これは次の項目で詳しく述べます。
分骨をする時のマナーとして、お墓がある時は管理者に、火葬時には葬儀社や火葬場の管理者へ事前にお伝えしましょう。 また、分骨して故人は成仏できるのか、祟られるのでは、と心配される方もいらっしゃると思いますが、それらは俗説や迷信です。
仏教では昔から「分骨して」宗派の大本山へ遺骨を納めることが一般的にも行われていますし、地域のよって分骨文化もあります。古くから行われていますので心配することはないでしょう。
分骨や手元での保管自体に法的規制はありません。ですが「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」でお墓を墓地区域以外に作ることは禁じられています。つまり、手元供養だといって自宅の庭などにお墓を作ってはいけません。
自宅の仏壇に骨壷で安置、または手元供養専用のオリジナルスペースを設けて安置することには問題がありません。
必要な手続は、分骨後や手元供養の先にお墓などへ納骨する時を想定して書類を準備することです。
「分骨証明書」あるいは「火葬証明書(分骨用)」を火葬場で発行してもらいます。手続きの詳細は各火葬場や葬儀社にお問い合わせください。
「分骨証明書」を墓地管理者に発行してもらいます。手続きの詳細は各墓地管理者にお問い合わせください。
この場合は「改葬」にあたるため、「改葬許可証」を市町村に発行してもらいます。手続きの詳細はは各自治体にお問い合わせください。
つまりどこかへ納骨するときには、ここで火葬しました、ここに一部納骨しています、ここに納骨していました、という証明が必要ということです。
また、お墓から遺骨を取り出すときには閉眼供養、戻すときには開眼供養の儀式が慣習として残っていますので、勝手に遺骨を取りだしてはいけません。納骨所の管理者に必ず連絡、相談して進めましょう。
分骨して手元供養の間は書類を必要としませんが、後に納骨する時に備えて念のため取得して保管しておきましょう。複数人で分骨する場合は、それぞれに書類を用意しましょう。将来、節度をもって散骨する(海などへ撒く)場合にも書類は必要ありません。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
遺骨についてはその帰属を定めた法律上の規定はありません。また、遺骨は相続財産とはみなしません。
判例は慣習上の祭祀主宰者に帰属するとしていますが、慣習上の祭祀主宰者が誰であるかという点も個別事情で判断するため「遺骨は喪主に帰属する。」など一概にはいえません。 例えば夫が亡くなった場合は妻なのか、夫側の親族かなどです。
そのため手元供養の際の分骨は遺族間できちんと話し合いをして進めましょう。
納骨に対する考え方は、従来の考え持つ方がまだまだ多いでしょう。故人を供養しようという気持ちは同じなので、納骨、手元供養に対する意識のどれが正解とは言えないでしょう。
ということは、大切なのは親族間での十分な話し合いです。手元供養を勝手に決めてもめることは、故人も望まないでしょう。
ぜひ皆が安らかな気持ちで供養できる状況にすることを心がけましょう。
手元供養の形は大きく2タイプあります。
1つめは遺骨をそのまま骨壷やペンダントなどのアクセサリーに納める方法です。2つめは遺骨そのものをダイヤモンドや樹脂、セラミックなどへ加工してアクセサリーやプレート、養殖真珠などにする方法です。
それぞれのタイプの手元供養品にはどのようなものがあるか、次項でご紹介します。
遺骨を粉砕して遺灰(パウダー状)にして骨壷へ納めます。 手元供養用の骨壷は、形も色もバリエーションに富んでいます。
素材も木製、陶器製のものからガラス製、金属製などさまざまです。納めたい遺骨(遺灰)の量で骨壷のサイズを選び、保管する部屋の雰囲気に合わせた色やデザインを選びましょう。
手元供養用の骨壷は、部屋に置いてもインテリアの一部のようになじむよう、デザイン性の高いものが揃っています。
身につけられる手元供養品 として、ペンダントやブレスレット、指輪やキーホルダーなどのアクセサリーがあります。
中に遺骨を納めます。ステンレスやチタン、シルバーといったお手頃な価格の素材から、最近ではゴールドやプラチナ、ダイヤモンドなどを用いた高価なジュエリータイプもあります。 デザインも素材も多彩で、さりげなく自然に身につけられます。
遺骨を仏壇に納めたいが、仏壇がない、マンションで仏壇を置くスペースをとれないといった場合には「ミニ仏壇」や「飾り台」を用意される方が多いです。
最近は手元供養用のミニ仏壇や飾り台の種類も増えてきて、和室洋室問わず、好みに合った形や大きさ、デザインを選べます。壁掛け仏壇といった壁掛けタイプも出ています。素材も木製だけではなく、ガラス製、金属製などさまざまあって選ぶ楽しさがあります。
昔ながらのお仏壇は、キッチンなど湿度が高い場所に設置すると、お仏壇の素材である木材が乾燥してしまうため設置場所として推奨されていませんでした。しかし、手元供養用のミニ仏壇は、素材によっては湿度の高い場所にも置けるため、選択の幅が広がっています。
遺骨のなかの炭素を高温高圧にかけ、合成ダイヤモンドを作り出します。人工的に製造したダイヤモンドですが、硬度、輝きなどは天然ダイヤモンドと同じです。ダイヤモンドの色は遺骨の成分等によって、一定ではありません。
遺骨ダイヤモンドをアクセサリーに加工し、ジュエリーとして手元供養品にできます。 約5カ月から8カ月といった期間かかり、価格も0.2ct~で約40万円~(大きさで価格が異なる)となっています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
遺骨をガラスに封入したり、砕いた宝石と一緒に樹脂に加工したり、陶器に練り込んだりしてペンダントやリング、ブレスレットなどの手元供養品に加工します。選ぶ石やガラスの色で、カラフルでさまざまなデザインのアクセサリーにできます。
遺骨をセラミックスのプレートに加工し、表面に名前、出生や死亡年月日、写真などを刻印・彫刻します。プレートを飾り台へ置き、供養できます。
遺骨を核として、養殖真珠を作ります。
志摩の海で半年かけて養殖し、一般の養殖真珠の工程と同じです。 ただし、養殖では約半数の貝が死んでしまい、きれいな真珠になるのは約5%程度だそうです。一故人の依頼で数十個の貝を養殖しますが、形や色はどのようなものができあがってくるかは貝のみぞ知るです。
故人と自然とで独自の形や色を生み出すことも含めて、素敵な手元供養品です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ こちらの記事を読んでいる方におすすめ
自宅やペンダントなどのアクセサリーに遺骨を納め、手元で大切な方を供養したいという方が増えつつある時代です。
もし手元供養を選んだ場合にはぜひ、遠い将来にも備えておきましょう。ライフスタイルが変わった場合や、手元供養品をお持ちの方が亡くなった場合にはどうするか決めておきましょう。
お墓があればお墓に納骨、お墓が無い場合は永代供養をお願いする、あるいは散骨するといったことになるでしょう。アクセサリーなどは骨壷に一緒に納めることもできます。
手元供養を行う時は自身だけでなく、親族も納得できるように心を配ることが大切です。きっと故人も安心して見守ってくださることでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます