終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

後悔のない終活のために、元気なうちから断捨離のすすめ

  • 2022年08月24日

自分の最期を自らで考える「終活」をする人が増えています。「お金やモノはあちらの世界には持っていけない」とはよく言われる言葉ですが、後悔のない終活のためにこそ、断捨離がおすすめです。

断捨離は、一般的には身の回りの家財や持ち物の中で不要なものを処分することを意味しますが、終活の場合、お墓や仏壇、資産や不動産などもその範囲に含まれ、考えなければならないことの規模が大きくなります。

終活と断捨離。相性の良い両者をともに解説しながら、終活特有の断捨離についての理解を深められるよう努まとめました。最後まで読み進めていただければ幸いです。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

終活に不可欠な断捨離

終活とは、自らの人生をどう締めくくるかを考える取り組みです。自身が亡くなったあとにまわりが迷惑をかけないよう、できる限りのことを元気なうちから考えておきます。

住まいや持ち物などの生前整理、預貯金や資産などの遺産相続、先祖の仏壇やお墓の永代供養など、これらは広い視点で見ると「断捨離」と変わらないようにも思えます。

なぜなら断捨離とは、

「断」これ以上の不要なものの所有を断ち

「捨」身のまわりの不要な物を捨て

「離」物への執着から離れる

…ことを意味しているからです。

死はある意味、この世界への執着からの解放です。終活とは、まさに自身の生命や存在の断捨離とも言えるのではないでしょうか。

終活とは、人生の棚卸と終わりに向けた活動

終活とは、文字通り、自身の終わりに向けた活動のことを指します。

どのように死を迎えるかという悲観的な側面だけではありません。未来を考えることは同時に、自分自身の現在地を見つめ直し、自身がこれまで歩んできた道を振り返ることにもなります。

人生の棚卸をし、そして残された人生を後悔なく納得して歩むために、終活があるのです。

断捨離とは、不要なものを捨てて執着を離れること

先ほども触れたように、断捨離とは、これ以上新しいものを持たず、いまある不要なものを捨てて、執着から離れることです。私たちは物に執着してしまいますが、これらを思い切って手放すことで心も晴れ晴れします。

また、今自身が所有しているものも、あちらの世界に持っていくことはできません。自分が納得する形で身の回りのものを断捨離することで、後悔なく残りの人生を過ごすことができるはずです。

仏教では、すべての苦しみは執着から生まれると説きます。物への執着が減ることで、迷いや苦しみが軽減されることでしょう。

断捨離のメリット

断捨離をすることによって、次の4つのメリットがもたらされます。

身の回りがすっきりして心の負担が軽減される

家の中の溢れかえったモノが減ることで、心が晴れ晴れし、心理的な負担が軽減されます。

いまあるものを把握することで人生の棚卸ができる

断捨離をする時には、必ずいま持っている物が必要か不要かを判断します。自分が何を持っているかを確認する時間が、そのまま過去の振り返りとなり、人生の棚卸の機会になることでしょう。

大切なものを誰かに引き継ぐことで将来への安心感が得られる

必要と思ったもの、大切に思ったものは処分せずに、誰かに引き継ぐことを検討することになります。こうした過程で、行き場の不明瞭だったものの処遇がはっきりし、安心感が得られます。

亡くなったあとの家族の負担を軽減できる

もしも家財が溢れかえっていたら、自身の死後に家族が遺品整理をしなくてはなりません。元気なうちに断捨離をしておくことが、そのまま家族の負担軽減につながるのです。

断捨離の注意点

断捨離がトラブルを引き起こすことも少なくありません。断捨離をする上で、次の3点には注意しましょう。

家族の物は勝手に捨てない

自分だけの物であれば構いませんが、家族も一緒に大事にしている物は勝手に捨てないようにしましょう。たとえば、思い出の写真や、一緒に使っていた食器など。迷ったときは必ず家族に相談しましょう。

思い出の品は安易に捨てない

断捨離で捨てるべきはあくまで「不要」と思ったものだけ。特に思い出の品物は安易に捨てないようにしましょう。

捨てる前に、もう一度不要かどうか考えてみる

迷った物は、本当に必要か、不要かを、もう一度考えてみましょう。捨てることはいつでもできます。でも一度捨ててしまったら2度と戻って来ません。

断捨離の進め方

それではここから具体的な断捨離の進め方を解説していきます。

いまあるものを把握・分類する

まずはいま自分が所有している物にどんなものがあるかを把握します。その中で、次のような基準を作ってそれらをどうするかを判断します。

  • 日常的に使っている物
  • 捨てずに大事にとっておきたい物
  • 必要か不要か、迷っている
  • 不要な物

このうち、上の3つに該当する物は、無理せず捨てないでおきましょう。断捨離は、いきなり捨てていくのではなく、まずは自分がそれをどのように扱いたいかを整理分類することで、間違った判断を防ぐことができます。

不要なものを捨てる・譲る・売る

把握・分類した上で、不要と判断したものを手放していきますが、その方法は「捨てる」「譲る」「売る」の3つです。

捨てるのは、「不要度」の高いものから捨てていくのがおすすめです。迷いながら捨てるよりも、はっきりといらないと分かったものから捨てることで、効率よくモノが減っていき、断捨離の良さを実感できるでしょう。

また、捨てるだけでなく「譲る」という選択肢もあります。本が好きな人に本を譲る。素敵なデザインの雑貨を友人に譲るなど、引き受けてもらえそうな人がいたらまずはいきなり捨てずに連絡してみてもよいでしょう。

不要だけど価値がありそうなものは「売る」という方法があります。不用品の買い取り業者に査定してもらったり、ネットフリマやオークションに出品してもよいでしょう。

物をなるべく持たないようにする

断捨離を進めることができたら、その後は新しい物をなるべく持たないよう意識しましょう。もちろん豊かな生活を送る上で、必要な物やほしい物を所持するのは大事なことですが、「物を持った分だけまた処分しなければならない」ということを念頭に入れておきましょう。

家財の断捨離

家財の断捨離は、次のような手順で行いましょう。

身の回りの小さなところから始める

まずはいきなり家の中すべてを断捨離の対象にするのではなく、身の回りの小さなところから始めましょう。引き出しの中や、ひと部屋ずつなど、無理のない範囲でこつこつやっていくのが断捨離のコツです。

エリアを分けてよく使う場所から

どこから断捨離を始めるべきか分からない人は、エリアを区切って断捨離をスタートしてみましょう。リビング、台所、寝室など、部屋を区切って断捨離することでスムーズに進むでしょう。

残す物とその量を決めておく

ただやみくもに捨ててしまうとその後の生活で困ってしまうこともあります。また、逆に不要と思っても「やっぱりいつか使うかも」と迷いが生じて捨てきれないこともあります。

そんな時はその物の必要度ではなく、残す量を決めておくのがよいでしょう。たとえばタオルは何枚、食器は何組、といった具合です。自分の普段の生活の中で必要な量を算出し、それを超える物は思い切って捨ててみてはいかがでしょうか。

必要・不要・保留に分類

断捨離は、いきなり不要な物を捨てるのではなく、分類と整理から大事というのは先ほどの章でお伝えした通りです。まずは必要な物、不要な物、保留しておく物に分けることで、間違った判断を防ぐことができます。

思い出の詰まった物は最後に判断

思い出の詰まった物はただの日用品とは意味が異なります。判断に迷いが生じたときはとりあえず保留にしておき、最後に判断しましょう。

仏壇やお墓の断捨離

仏壇やお墓は終活特有の断捨離です。ご先祖様が受け継いできたものをどのように整理すればいいのか、詳しく解説していきます。

まずは承継できる家族がいるか確認

仏壇やお墓は「祭祀財産」と呼ばれ、承継者に受け継ぐことができます。まずは家族や親戚など、承継を受け入れてくれる人がいるかどうかを確認しましょう。

必ず家族で話し合う

仏壇やお墓はあなたひとりだけのものではありません。これまで家族やご先祖様がつないできたのであり、中にはあなたが知らないところでお墓参りをしている親戚がいるかもしれません。もしも仏壇やお墓の処遇に困っているのであれば、家族や親戚に相談してから断捨離を進めていきましょう。

お寺に相談

仏壇やお墓を整理する時は必ずお寺に相談します。処分の前に、「お性根抜き」と呼ばれる読経をしてもらわなければなりません。

仏壇引取りは仏壇店に

仏壇の引き取り処分は仏壇店に相談しましょう。仏壇本体に加え、中で用いる仏具も一緒に引き取ってもらえます。

お墓じまいは石材店に

お墓を撤去処分する場合は石材店に相談しましょう。また、お墓の中には遺骨が納まっているので、遺骨をどのようにするかを事前に考えておかなければなりません。

新たな供養について考える

仏壇やお墓を処分した後、これまでお祀りしていた家族やご先祖様の新たな供養について考えなければなりません。位牌はお寺に、お骨は集合墓に預けて永代供養してもらうという方が少なくありませんので、菩提寺や希望のお寺に相談します。中には、樹木葬や納骨堂などを新たに購入して遺骨を供養するケースも見られます。

資産や不動産の断捨離

終活の断捨離で、もう一つの大きなテーマが資産や不動産についてです。

財産目録を作る

まずは自分がどれくらいの財産を持っているのか、財産目録を作って把握・整理しましょう。

  • 不動産(土地や建物)、預貯金(金融機関名、口座番号、残高など)
  • 有価証券(株式銘柄、証券会社、評価額など)
  • 生命保険(保険会社、保険の種類、証券番号、保険金額)
  • 負債(種類、借入金額、負債残高、毎月の返済額など)

上に挙げた事柄についてまとめておきます。

資産価値があるものを整理

預金通帳、銀行印、実印、不動産関係の書類や、土地の権利書、投資関係の書類や証券など、資産に関係のあるもろもろのものを整理しておきます。

財産分与や遺産相続について考えておく

いざ自分が亡くなった時に、遺産をどのようにするか、その方針を考えておきます。

遺言書を作成する

自身の死後に遺志を執行してもらうために、遺言書を作成しておきます。より法的効力の強い公正証書遺言にしておくことをおすすめします。

不動産の断捨離は専門業者に相談

子どもとの同居や施設への入居のため、元気なうちから土地建物の売却を検討する人も少なくありません。専門業者に相談しましょう。

おひとりさまがすべき終活の断捨離

自身の老後や死後の面倒を見てくれる家族がいるのであれば問題ありません。しかしいわゆる「おひとりさま」の場合、死後のことも自分で考えておかなければなりません。

おひとりさまがすべき終活や断捨離について、そのポイントをまとめます。

元気なうちから断捨離

最も大切なのは、元気なうちから断捨離を少しずつ進めておくことです。自身の体調が悪くなってからでは思うような整理ができなくなってしまいます。

万が一の時のための財産管理契約&任意後見制度

自身の判断能力が低下した時のために、信頼できる相手を任意後見人として、財産の管理を依頼しておきましょう。身内の人でも友人でも構いませんし、弁護士などの専門家に依頼することもできます。

亡くなったあとも安心できる死後事務委任契約

死後のもろもろの手続きを信頼できる人に託すために、死後事務委任契約を結んでおきます。こちらも身内や友人でも構いませんが、トラブルを避けるために、公正証書にした契約書を交わしておくと安心です。

終活支援サポートを受ける

最近では自治体や専門団体による終活支援サポートが各地で見られるようになりました。いきなり後見制度や死後事務委任契約などの活用に対してハードルの高さを感じる方は、まずはこうしたところに相談してみるところが始めてみましょう。

監修者のコメント

終活をするときに、モノ終活=断捨離からはじめる方が少なくありません。統計は取ったことがありませんが、個人的な見解だと女性の方が思い切った断捨離をする傾向があると思います。 断捨離をすることで、自分に必要なものを選択して残すだけでなく、生きかたや価値観などの心の内側に気づくきっかけになることが多いので、自分に必要なものを決めるより、これからの人生に不要なものや嫌いなもの、やりたくないことが明確になるので、終活をする際の断捨離はおススメです。

まとめ

後悔のない終活のためには日ごろからのコツコツとした断捨離がおススメです。最後にこの記事のポイントをまとめます。

  • 終活とは、人生の棚卸と終わりに向けた活動。断捨離とは、不要なものを捨てて執着を離れること。終活と断捨離は相性がいい。
  • 断捨離をすることで、身の回りがすっきりして自身の心の負担だけでなく、亡くなったあとの家族の負担も軽減できる
  • 家族のものは勝手に捨てず、思い出の品は安易に捨てない。迷ったときはとりあえず保留にする。
  • 断捨離の進め方は次の3ステップ
    • いまあるものを把握する
    • 不要なものを捨てる・譲る・売る
    • 物をなるべく持たないようにする
  • 家財の断捨離は、身の回りの小さなところからコツコツ始めるのがよい
  • 仏壇やお墓の断捨離は、家族や親族に相談の上、お寺に「お性根抜き」をしてもらった上で、仏壇は仏壇店に、お墓は石材店に相談する。
  • 資産や不動産の断捨離は、まず財産目録を作り、方針を考えておく
  • おひとりさまは、老後や死後を安心して託せる相手と財産管理契約や死後事務委任契約を交わしておく。また自治体や専門団体による終活支援サポートを受けることもできる

無理のない断捨離を通じて、あなたの終活が実りのあるものになるよう、お祈りいたします。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス