-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
大安は一般的に縁起の良い日とされているため、葬式を行っても良いものかと迷いやすいものです。ここでは、大安や他の六曜の本来の意味と、大安とお葬式の関係性について詳しく解説していきます。また、大安とは別に葬式を避けたほうが良いとされている日もありますし、地域や考え方によっても異なってくることを理解して、スムーズに葬儀を執り行えるようにしておきましょう。
六曜とは、中国で生まれた暦の考え方で6つの種類があります。
日々の吉凶や運勢を占うためのものとして、干支や陰陽五行などを取り入れた暦に基づいて作られたものです。日本には鎌倉~室町時代にかけて伝来し、カレンダーに表記されるようになったのは明治の頃と言われています。
大安は六種類の中でももっとも縁起の良い日とされており、結婚式などのお祝いごとが行われることが多いです。他にも、新しく購入した車の納車日や建築物の契約や引き渡しの日に縁起担ぎの意味で大安が選択されることも多くなっています。
慶事では六曜(特に大安)が重視されますが、葬儀では異なります。葬儀は主に仏教の慣習に基づいており、中国由来の六曜とは本来関係ありません。浄土真宗の親鸞は六曜を迷信とみなし、日の良し悪しにこだわるべきでないと説いています。
葬儀・通夜・告別式は、基本的には六曜に関係なく実施して構いません。
不幸ごとである葬式についてですが、一般的には大安に行っても問題ないものとされています。ただし、地域によっては六曜が重んじられているところもあり、葬式は大安を避けて行うとしている地域もあるようです。通夜や葬式は仏滅の日が最適であるという考え方がされている場合もあります。
六曜を重視することで縁起を担ぐ習わしが地域にあっても、自分がそれを知らないということもあり得ます。滞りなく故人の葬式を進めるためには地域の慣習に沿ったほうがいいケースも少なくありません。葬式の日取りを決める際には、地域の慣習について、親族をはじめ近所の方々、菩提寺や葬儀社など周囲に確認や相談をしながら進めていくことが大切です。
葬式の日程を決める際に六曜を気にするというのはよくあることです。ただ「大安」を避けるというよりも「友引」のほうを避ける考え方を重視されることのほうが多いかもしれません。
本来、友引というのは、勝負事で引き分けになるという「共引」の意味を持ちます。しかし、時の経過で友を引くという解釈に変わり、この解釈の方が浸透しているのです。この解釈が葬式の日としては避けるべきと考えられるようになった理由です。友引の日を休業日にしている火葬場も少なくありません。
先に説明した通り、六曜と仏教にはもともと関係性がありませんから、六曜を気にしなければ、友引に葬式を行っても問題はないのです。しかし、一般的な考え方を考慮して、周囲の理解を得ておくことが大切になってくるでしょう。
葬式の日取りを決めるときには、大安よりも友引の日に注意する必要があります。大安でも葬式を行うかどうかは地域ごとに差があり行われる場合も多くなっていますが、葬式における友引の考え方は一般的な解釈としてかなり浸透しているからです。
葬式の会場や火葬場は、友引やその翌日を休みにしているところも少なくありません。そのため、友引の翌日というのは、火葬場が混み合う可能性が高くなります。葬式の日時は、火葬場の予約日程を基準にして設定されるものなので、まず火葬場の空き状況を調べる必要があります。空き状況の確認は葬儀社の担当者が行ってくれます。そのため葬式の日程については、周囲や葬儀社の担当者と相談しながら決めていくことが大切です。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
終活
終活を40代から始めるのは早くない!終活の具体的な内容とその効果を解説
盛り塩の知識を誤解しているかも?正しい盛り塩の役割と方法
三途の川とは?渡し賃として必要な六文銭や石積みの刑について
御母堂・御尊父の意味や使い方!用いる場面や他の敬称一覧を解説
遺影写真、選び方や加工する時に気をつけたいこと
お葬式の夢が縁起物って本当?夢にはどんな意味がある?
直会とは?挨拶や作法・挨拶例文について
横にスクロールできます
【失敗しない葬儀社の選び方】納得する葬儀にするために
献体とは?登録条件や献体した場合の葬儀の内容を解説
六曜とは?六曜の種類と意味、葬儀や法事との関係
大安に葬式をしてもいいの?本来の意味を知って判断しよう!
家族が余命宣告を受けたらやっておきたい7つのこと
葬儀トラブルの事例と対処法
横にスクロールできます