初盆の挨拶文例

初盆の挨拶文例
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

初盆(はつぼん)や新盆(あらぼん、にいぼん)の法事法要行った際、ご参列いただいた親戚や故人の友人、知人から、「御仏前」や「御佛前」「御供物料」「御提灯代」といった香典をいただきます。また、仏前にお供え物をくださる方もいらっしゃるでしょう。遺族はいただいた香典やお供えに対し、お返しを用意します。その場合、挨拶状やお礼状を添えてお贈りするのがマナーです。

今回は、初盆のお返しに添える挨拶状やお礼状の文例についていくつか簡単にご紹介します。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆(はつぼん)新盆(あらぼん、にいぼん)の法事法要行った際、ご参列いただいた親戚や故人の友人、知人から、「御仏前」や「御佛前」「御供物料」「御提灯代」といった香典をいただきます。また、仏前にお供え物をくださる方もいらっしゃるでしょう。遺族はいただいた香典やお供えに対し、お返しを用意します。その場合、挨拶状やお礼状を添えてお贈りするのがマナーです。

今回は、初盆のお返しに添える挨拶状やお礼状の文例についていくつか簡単にご紹介します。

初盆の挨拶文例

挨拶状にはそれぞれのケースに合わせ、いくつかの文例があります。

以下では「法事法要にご参列いただいた方のお返しに添える文例」と「法事法要にご参列できなかった方のお返しに添える文例」をそれぞれに分けて、簡単にご紹介します。

初盆法要に参列いただいた方へ向けた文例

初盆の法事法要当日、ご参列いただいた方のお返しに添える一般的な文例です。

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡〇 〇〇儀 初盆に際しましては お暑い中またご多忙中にもかかわらずお集まりいただき 鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人も浄土においてさぞかし感謝していることと思います
つきましては 亡〇〇 の初盆供養のしるしとして ささやかではございますが 心ばかりの品をご用意いたしました 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具
平成〇〇年〇月〇日
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
喪主 〇〇〇〇〇
親族一同
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
亡〇 〇〇 初盆に際しましては ご多忙中にもかかわらず お暑い中 鄭重なるご厚志を賜り厚くお礼申し上げます  皆様に大変お世話になり 故人も浄土においてさぞかし感謝していることと思います
つきましては初盆供養のしるしまでに心ばかりの品をご用意いたしましたので お納めくださいますようお願い申し上げます
失礼ながら 書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます  本日はまことに有難うございました
敬具
平成〇〇年〇月〇日
〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
               喪主 〇〇〇〇〇
                                                                                                                 親族一同

初盆法要に参列できなかった方へ向けた文例

初盆の法事法要当日、諸事情によりご参列できなかった方のお返しに添える一般的な文例をご紹介します。

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
去る〇月〇日 お陰をもちまして 亡〇 〇〇儀 初盆の法要を滞りなく相済ませました
初盆に際しまして ご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております 故人も浄土においてさぞかし感謝していることと思います
つきましては ささやかではございますが 亡〇〇 の初盆供養のしるしとして 心ばかりの品を送らせていただきました。何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが、略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
ご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます                                                               敬具                                                     平成〇〇年〇月〇日                                      〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地                                                       喪主 〇〇〇〇〇                                                            親族一同
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡〇 〇〇儀 初盆に際しまして ご鄭重なるご厚志を賜り大変有難く存じております おかげさまで初盆法要を滞りなく済ませることができました
つきましては 亡〇〇 の初盆供養のしるしとして 心ばかりの品をご用意させていただきましたので お納めくださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが、略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拯申し上げます
敬具                                                     平成〇〇年〇月〇日                                      〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地                                                       喪主 〇〇〇〇〇                                                            親族一同

まとめ

今回はすぐに使える文例をご紹介しました。お返しには、贈るタイミングやのしの書き方といった大切なマナーもありますので、文例を参考にしつつ、故人へのお気持ちをくださった方に失礼のないよう、感謝の気持ちを込めてお返しの品を贈りましょう。


お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります


監修者のコメント

亡くなって1年以内の新仏(地域によっては3年以内の新仏)を迎えるお盆のことを新盆・初盆などといいますが、他の先祖の霊より長くかつ丁寧にお祀りする慣習があります。新仏が帰ってくる道しるべとして、新盆用の高燈籠を立てることもあります。白提灯(白紋天)も新盆用の提灯です。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます