メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
「枕団子」という物をご存知でしょうか。枕団子は、故人のご遺体がある枕元にお供えする「枕膳」のうちの一つとなります。
枕飯と呼ばれているご飯についてはよく知られていますが、「枕団子」については知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、枕団子も枕飯同様、故人が亡くなられてからお供えする物うちの一つとなり、故人が逝去されてから最初にお供えするものとなります。なお、仏教でも宗派によってはお供えしませんので、注意が必要です。
こちらでは、枕団子の意味を含め作り方、お供えしない宗派について詳しく説明していきます。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
枕団子とは、亡くなった方の枕元に供える、うるち米の粉で作っただんごのことです。この枕団子には由来があり、お釈迦様が悟りの世界に入られる際に菩薩が香飯を差し上げたものの、召し上がらないまま悟りの世界に入られたため、香飯の代わりに団子を供えたということから備えられるようになったと言われています。
お供えする団子の数は、地域によっても異なりますが、一般的には6個とされています。枕団子を枕飯と一緒に故人の枕元にお供えします。この枕団子は法事や法要の時にもお供えします。
枕団子の数として6個と言い伝えられている由来として、人は亡くなると六道(ろくどう)と言われる「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の6つの世界を行き来し、悟りを開いた順に成仏すると言われています。
そのため、それぞれの世界で故人の魂が悟りを開くまで、お腹を空かせて困ることがないようにと6個のお団子をお供えするとされています。
なお、死後すぐに仏様になるとされている浄土真宗では、枕団子の習慣がありませんので注意が必要です。
枕団子は、葬儀社で準備して下さることもありますが、枕団子は故人を供養するためのものとなりますので、可能であれば、ご家族で作って差し上げるのが良いとされています。
作り方はとても簡単ですので、ぜひ、ご家族で作って差し上げてください。こちらでは、6個の団子を作る場合の材料および作り方をご紹介します。
なお、団子の作り方には茹でる方法と蒸す方法があります。地域によって異なりますので、地域の慣習に従うことをお勧めします。
ちなみに、団子の粉は玄米を臼で左廻りに回して粉を作っていた時代もありましたが、現在は一般的に上新粉を使います。
枕団子は、枕膳の手前側の端に置きます。向かって右端だけに置く場合と、両端に置く場合があります。これは地域の慣習によるものですので、事前に確認をしておきましょう。
枕団子の積み方は、一般的な6個の場合白い小皿の下段に5個、上の中心に1個となります。枕飯には二本のお箸を立てますが、枕団子にはお箸は必要ありません。
一般的に、故人が生前使っていた物を使いますが、もし無い場合は新しく購入しても問題ありません。なお、枕団子の小皿はお茶碗同様、出棺の時に割ってしまう慣習がある地域がありますので、割っても良い物を準備すると良いでしょう。
枕団子に関しては、厳しくルールやマナーが決められていません。言い換えると、地域や家のしきたりや風習に依存している部分が大きいということです。そのため、お団子の数や置く場所も様々です。事前に菩提寺の僧侶や親族、同じ地域のご近所の方に確認をしておくことをお勧めします。
一般的には六道の考えから6個の団子を枕団子としてお供えしますが、地域によっては「7個」「10個」「13個」「49個」「故人の年齢」と様々です。7個、13個、49個は、故人が亡くなられてからの節目の日数となり、初七日から四十九日までの間に行われる「死者の審理」の回数に関係しています。
また、10個は十王信仰説からの個数となります。十王信仰とは、故人が冥途にいく際に生前の行いに対して死者の審判を行う十人の王に対してお団子をお祀りし、生前の罪を軽減してもらいます。そのため、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百か日、一周忌、三回忌に十王のところを回ります。よく知られている閻魔大王の裁きは最大の難関とされており「五七日」に裁きをうけることになります。
故人の年齢をお供えする場合は、長寿で亡くなった方にお供えした枕団子をお下がりとして頂くことで、自分たちも長寿にあやかることができるようにという思いからきています。
枕団子をお供えする期間は、故人が他界したその日から通夜や葬式を含め、火葬の日までとなります。枕団子も枕飯と同じように毎日新しいものを作り、お供えします。
食べることでご加護が得られるとされている枕団子の食べ方に特に決まりはありませんが、白砂糖をつけて食べる方法が一般的とされています。
なお、地域によっては食べ方に決まりがある場合があります。その場合は、地域の慣習に従いましょう。
枕団子は毎日作り、お供えするものになりますので、火葬の前日まではお下がりとして頂きます。そして、火葬日には半紙などに包み棺の中に納めます。
地域によっては、棺の中に入れずに川に流したり、お下がりとして頂いたりしますので、事前に葬儀社の方や地域の方に確認しておくことをお勧めします。
枕団子をお供えしていた小皿についても、地域によっては迷わず成仏してもらうために「割る」習慣があります。併せて確認しておくと良いでしょう。
枕団子について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
枕団子などのお供え物に関しては、地域の慣習が大きく影響していることが多く、少し面倒と思われることもあるかもしれません。しかし、故人をご供養するためのことになりますので、地域の慣習は大切にすることをお勧めします。
家族が気持ちを込めて準備をすることで、故人もとてもうれしいものです。枕団子をご家族で作りながら、故人の思い出話をするのも良い機会となります。ぜひ、ご家族でお作りになってみてはいかがでしょうか。
監修者のコメント
枕団子は枕飯と同様、生者と使者をつなぐ米として供えられます。枕飾りに供えられた枕団子は、葬儀の際は祭壇に供えられ、最後は棺の中に納められます。かつて土葬の際は、墓地の埋葬地点の上に置かれたそうです。枕団子も枕飯も、いずれも生者とは別の釜で炊くものとされていました。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
これさえあれば大丈夫!お盆(初盆)のお供えと必要なもの
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他