メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
故人が亡くなられてから初めて迎えるお盆である「新盆」を迎えるにあたり、 準備しておくことが多く、どうしたら良いのか戸惑うことがあるかと思います。
初盆を含めお盆に関しては、宗派や地域、家の慣習やしきたりがあり、これが正式なやり方というのがないのが実情です。
しかし、準備を始める前に菩提寺の僧侶やご親族の方、地域の方にご相談されておくことで不安が解消され、準備がスムーズに進むことになりますので、ぜひ事前にお話をされることをお勧めします。
こちらでは、準備の中でも最も時間を要する「飾り」について書いています。 初めてお盆の準備をされる方にも分かり易く説明していますので、ぜひ参考にしてください。
新盆は「しんぼん」「にいぼん」とも呼ばれ、故人が亡くなられてから四十九日後に迎える初めてのお盆を「初盆」と言います。 言い換えると、故人が亡くなられてから初めての里帰りということになります。
もし、お盆の時期にまだ四十九日を迎えていない場合は、翌年が新盆となります。初盆は、一般的に旧盆と言われる7月13日?7月16日もしくは旧盆と言われる8月13日〜8月16日に迎えることになります。 地域によっては12日?15日というところもあります。
新盆と通常のお盆との大きな違いは、新盆は通常のお盆よりも手厚く、盛大に行うということです。一般的に、家族や親族だけでなく、故人と親しかった友人や知人をお招きして法要(僧侶による読経と焼香尾)を執り行い、法要後には会食の場を設けます。
初盆の時にだけ飾るお飾りとして、お盆用の提灯があります。 通常のお盆のときに飾る、絵柄の入った盆提灯と違い、白木に白い火袋で作られた白紋天(しろもんてん)の「白提灯」を準備します。
白提灯は、初盆で戻られる故人の霊が迷わずに家に戻ってこられるよう目印として準備します。一般的に軒先や玄関もしくは盆棚や仏壇の横に吊しますが、最近は、畳や床の上直接置くタイプも出ています。ご自宅の状況に合わせて選ぶと良いでしょう。 ただし、地域や家のしきたりや慣習が大きく影響しますので、事前に確認をしておきましょう。
では、初盆だけで使う白提灯とはどういうものなのでしょうか。 一般的に初盆用の白提灯は親族の方から送られてきます。しかし、昨今の住宅事情を考慮して「御提灯代」として現金を頂く場合があります。
その場合は、ご家族で準備します。準備をする数は1つとなります。 なお、白提灯と言っても、真っ白なものから提灯の表面に透かし模様のある紋天入りの白提灯、家紋入りと様々です。 もし、家紋入りの白提灯をご遺族側で準備をする場合、家紋を入れる時間が必要となりますので、早めに注文をしておきましょう。
2ヶ月位前を目処に注文されると良いでしょう。お盆の時期が近づくと、提灯屋さんも忙しくなり、場合によっては初盆に間に合わないという事態になってしまいます。 なお、宗派や地域によっては新仏の戒名や経文を書くこともありますので、事前に確認をしておくことをお勧めします。
初盆では、必ず白提灯とされているのは、亡くなって間が無く、清浄や無垢を表すためとされています。言い換えると、亡くなって間もないため、華美な色彩を避けるということになります。
また、白提灯に使われる木も塗料を塗らない、白地のままの木材である白木となります。白提灯は初盆の1回だけ使います。初盆が終わったら送り火で一緒に燃やしたり、菩提寺に持ったりして処分をします。
新盆でのお飾りにおいて、白提灯以外は新盆で準備する盆棚(精霊棚)および盆棚に置くお供え物を含め、初盆と通常のお盆で大きな違いはありません。
しかし、宗派や地域によってお供え物が違ってきますので、事前に確認をしておきましょう。 こちらではお飾りする基本の物と飾り方についてご紹介していきます。基本形を元に、ご自身もしくは故人の宗派の決まりや地域の慣習を取り入れることをお勧めします。 また、ポイントとしてご自宅のスペースを考慮して準備されると良いでしょう。
お位牌は仏壇から出して盆棚に安置します。 盆棚の一番奥中央にご先祖様のお位牌を並べます。宗派や地域によっては、仏壇から位牌を出した後、仏壇の扉を閉めておきます。
お線香の香りは仏様の食事と言われていますが、実はその場やそこにいる人の浄化もしてくれます。最近は、様々な香りのお線香がありまので、故人が好きだった香りのお線香をお供えしても良いでしょう。
普通のお盆の時期にはお線香用の香炉だけでも良いのですが、初盆では僧侶の読経とともに参列してくださった方々にご焼香をして頂きますので、必ず焼香用の香炉が必要となってきます。 なお、香炉だけでは使えないため、火種と香木も併せて準備をしましょう。 焼香用の香炉は仏具店などで購入できます。香炉、火種、香木を1セットとしてセット販売されていることもありますので、お店の方に聞いてみると良いでしょう。
お線香を焚くために準備する香炉となります。 お線香用の香炉は、日々のお勤めで使われている香炉を使用して問題ありません。
ろうそくを立てる台となります。
お経をあげるときに使う、音の出る仏具となります。音を出す時にはりん棒と呼ばれる棒を使います。
お線香に火を灯すときに使います。初盆を含め、法要の時には白ロウソクを使います。
初盆などの法要のときのお花は生花となります。 一般的に、傷みにくい日持ちするお花をお供えします。初盆では、白い菊をお供えすることが多いようです。 故人が好きだったお花をお供えする場合もありますが、初盆にはご遺族の方以外の方々がお見えになります。
また、ご親族の中でもしきたりを気にされる方もいらっしゃいます。 故人が好きだったお花を添えたいというご遺族の気持ちもあるかと思いますが、一般的に供花として控えた方が良いとされているトゲのある花や匂いがきつい花は避けることをお勧めします。
きゅうりとなすを馬と牛に見立てて作った「精霊馬」と「精霊牛」を盆棚に飾ります。
「精霊馬」はご先祖様が戻られる時に、少しでも早く戻ってこちらで長い時間を過ごして頂きたいと、
「精霊牛」は、あの世にはゆっくりと景色を楽しみながら戻っていただきたい」という願が込められています。また、あの世に戻られる時にお供え物を荷物として積んでいくとされている地域もあります。
ご先祖様があの世から戻られる時に乗ってくる馬の手綱に見立てて「素麺」をお供えします。 素麺は地域によってお供えの仕方が違い、生麺を束ねた状態でお供えするところと素麺を茹でて汁の中に入れてお供えするところがあります。
提灯の形に似ている「ほおずき」をお飾りすることで、ご先祖様が迷わずに戻ってこられるとされています。
なすやきゅうりをさいの目に切り、洗米と混ぜ合わせ、水を浸した器に入れてお供えします。 あの世から戻られたご先祖様に渇いた喉を潤して欲しいという願いが込められています。 水の子は、お盆の期間中毎日取り替えます。
閼伽水は、宗派や地域によっては「浄水」と呼ばれます。器に水を入れ、その上に5?6本のミソハギの花を束ねて添えます。 水は水道水で構いませんので、汲みたてのお水をお供えしましょう。
閼伽水にはあの世から戻ってこられるときにご先祖様と一緒に付いてきた悪霊を取り払うという意味が込められています。 なお、地域によってはご先祖様がお墓を留守にしている間、悪霊が憑かないよう、お墓に閼伽水とミソハギの花をお供えします。
炊きたての一番飯をお供えします。 宗派によってご飯の盛り方が異なりますので注意が必要です。
夏の野菜や果物を器に盛ってお供えします。 果物は丸い形をした物が良いとされています。例えば、桃、メロン、ぶどうになります。 野菜はトウモロコシやレンコン、スイカなどをお供えすると良いでしょう。
お団子は毎日取り替えてお供えします。 団子の種類は白団子、みたらし団子、あんこの団子と地域によって様々ですが、初盆の時には白団子をお供えすることが多いようです。
団子の数は地域によって違い「6個」、「7個」、「13個」、「49個」、「故人の年齢」と様々です。事前に菩提寺の僧侶や親族の方もしくは地域の方に作る数と置き方を確認しておきましょう。
一般的に日持ちするクッキーやおせんべい、落雁などをお供えします。また、季節物である水ようかんやゼリーをお供えしても涼しげで良いでしょう。
こちらでは、3段の盆棚の場合の飾り方について説明しますが、一段の場合は奥から順番に置きます。 また、一般的に盆棚の前には経机を置きます。もし経机をお持ちでない場合は背の低い机を代用したり、盆棚の一番手前に置いたりします。
ご本尊様を中心にして脇に位牌を置きます。 茶湯器を置く場合は位牌の数分準備をし、位牌の前に置きます。 地域によっては、両端に段盛を置きます。
真ん中に霊供膳と呼ばれるお膳、片方の端に高杯に乗せた季節の果物や野菜をもう片方の端に高杯に乗せたお菓子を置きます。 手前もしくは両脇にハスの葉の上に乗せた水の子、素麺、精霊牛、精霊馬を置きます。
両端に花瓶、一つ内側の両端に燭台とろうそく、真ん中にお線香用の香炉を置きます。
真ん中にお線香用の香炉、右端にりんとりん棒、左端に経典、お線香を置きます。
新盆でのお飾りについては、宗派によって飾り方に特徴があります。 一般的なこちらでご紹介します。 ちなみに、宗派による決まり事と地域の慣習と異なる場合があります。その場合は、ご親族の方や地域の方に事前に教えて頂いておくことでトラブルをさけることができます。
浄土宗の場合、盆棚に真菰(まこも)のゴザを敷くのが特徴的です。 ゴザの上に位牌やご本尊、脇侍、仏器、仏飯や野菜・果物を置きます。
なお、浄土宗の場合お供え物として故人が好きだった嗜好品をお供えすることを良しとしていませんので気をつけましょう。 ちなみに、浄土宗の場合位牌やご本尊様を盆棚にお祀りしている間、仏壇の扉を閉めておきます。
曹洞宗では、一般的に仏壇の前に盆棚を置きます。 お供えの仕方は基本形となりますが、曹洞宗の特徴として盆棚に白い布を掛け、オガラで作った7段もしくは13段のハシゴを盆棚と畳(床)の間に架けます。 また、お膳と一緒に準備するお箸は仏様の方に向けて置きます。
真言宗で特徴的なのは、野菜や果物などを含め「精進料理」をお供えする点です。 お供えする果物などは、仏様がたべられるように皮をむき、一口大のサイズに切ってお供えします。ぶどうなどは洗ってお供えします。 精進料理の前には仏様の方に向けてお箸を置きます。
浄土真宗の場合、親鸞聖人の教えにより、人は死後の世界では誰でも仏様となり、いつでも、どこにでもいらっしゃいます。そのため、お盆の時期にだけ家に戻られるということがありません。 そのため、初盆を含めお盆の時期に特別なことはしません。
しかし、盆提灯を飾ることに関して制限はありませんので、もし親族から初盆のために白提灯を頂いた場合は、ぜひ飾ってさしあげてください。
日蓮宗で特徴的なのは仏壇の両脇に青竹を立てることです。 仏壇の前に盆棚を設置して、仏壇の最上段の中央に日蓮大聖人像、奥に曼荼羅(まんだら)をかけます。
最近はマンションにお住まいの方も多くいらっしゃると思います。マンションの場合、一軒家と異なり盆棚を設置するスペースが取れない場合があります。また、迎え火や送り火を直火で焚くことができない場合もあります。
その場合、盆棚の代用として小机を代用したり、迎え火や送り火はベランダで素焼きのお皿の上で焚いたりすると良いでしょう。 もしベランダでの火を焚くことがマンションの規約で禁止されている場合は、無理して焚くことは控えましょう。
故人やご先祖様をお迎えするということは、気持ちが大切です。 宗派や地域の慣習やしきたりは大切ですが、現在住んでいらっしゃる場所の規約を守ることは、他の住民の方々と生活をしていく上でとても重要なことになります。 場合によっては、火災報知器が反応してしまうこともありますので細心の注意を払いましょう。
初盆のお飾りにつてご紹介してきました。 お盆に関しては、宗派による違いだけでなく、同じ宗派でも地域や家によって違ってきます。 お飾りやお供え物について分からないことがある場合は、早めに菩提寺の僧侶やお身内の方に相談をしましょう。
初盆は故人が初めて家に戻られます。 家族が久しぶりに揃う時となりますので、ご家族で初盆の準備を進めながら故人との思い出話をする良い機会となります。 ぜひ、ご家族でお迎えしてさしあげてください。
監修者のコメント
亡くなって1年以内に迎える新盆のときは、他のご先祖とは別に棚を設けておまつりする地域は多々あります。初めて帰ってくる御霊のために、迷わず帰ってくることができるよう願いを込めて、高燈籠を立てる地域もあります。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
これさえあれば大丈夫!お盆(初盆)のお供えと必要なもの
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他