お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?

お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

どうしてなすときゅうりで馬と牛を作るのでしょうか。 また、どのような意味があるのでしょうか。こちらでは、なすときゅうりで作る馬と牛について説明していきます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆に用意する「なす」と「きゅうり」

お盆の時期になると、「なす」と「きゅうり」で馬と牛を作る慣習が日本にはあります。なすやきゅうりを牛や馬に見立てるために、割り箸などを刺して作ります。

そして、作られた馬と牛は、一般的にお盆に準備する精霊棚(盆棚)にお供えします。

しかし、どうしてなすときゅうりで馬と牛を作るのでしょうか。 また、どのような意味があるのでしょうか。
こちらでは、なすときゅうりで作る馬と牛について説明していきます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

なすときゅうりを飾る意味は?

お盆の時期、故人やご先祖様の霊が家に戻ってくる際、行き来する乗り物として作られたとされています。
「霊が戻って来られる時にはきゅうりの馬に乗って一刻も早く家に帰って来てもらい、少しでも長くこの世にいてもらいたい、帰る時にはなすの牛に乗って景色を楽しみながらゆっくりと帰ってもらいたい」という願いが込められています。

言い換えると、きゅうりは足の速い馬を、なすは歩きの遅い牛をイメージして作ります。一般的に、きゅうりで作った馬のことを「精霊馬(しょうりょううま)」、なすで作った牛のことを「精霊牛(しょうりょううし)」と呼びます。

精霊牛と精霊馬を置く意味は地域によって異なりますが、ある地域はゆっくりと故人やご先祖様をお迎えするために「精霊牛」を、帰りは迷わずに帰ってもらうために「精霊馬」を置き、またある地域は故人やご先祖様の霊は行き帰りどちらもきゅうりの馬に乗り、なすの牛には供養するためのお供え物などの荷物を載せて帰るとしています。

みかけは同じ形でも、宗派や地域の慣習や家のしきたりによって精霊牛と精霊馬の意味が違ってきます。
事前にどのような意味でお作りするのか聞いてみてはいかがでしょうか。

どうして「なす」と「きゅうり」なの?

夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと考えられています。
旬のお野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。

ちなみに、沖縄ではサトウキビをあの世に帰るときに使う杖に見立ててお供えします。
このように宗派や地域、ご家庭によってお供えする物が変わってくることがありますので、「精霊馬」と「精霊牛」の意味と同様、事前に確認されると良いでしょう。

お盆のなすときゅうりの作り方

一般的に、初盆だけでなく通常のお盆の時期にも「精霊馬」と「精霊牛」を作り、お供えします。
作り方も様々ですが、こちらでは、一般的な作り方をご紹介します。
とても簡単に作ることが出来ますので、小さなお子様がいらっしゃる場合は一緒に作っても良いですね。

初盆をはじめ、お盆について家族で考える良い機会になります。

材料

・なす
なすは力強さを感じる、大きめのどっしりした少し曲がった物を選びましょう。
少し曲がっていることで、動物らしく見せることができます。

・きゅうり
きゅうりは、早く走れそうなすっとした物を選びましょう。なす同様、少し曲がっている物を選ぶと動物らしく見せることができます。

・割り箸もしくは爪楊枝
割り箸を使う場合は折る必要があるため、小さいお子様の場合は注意が必要です。怪我を避けたい場合は、爪楊枝を使うことをお勧めします。

作り方

1.割り箸1本を四等分に折ります。爪楊枝を使う場合は、爪楊枝を8本準備しましょう。

2.なすのへたの方を頭に見据えて、四等分に折った割り箸もしくは爪楊枝を、お腹にあたる部分に4本刺すと「精霊牛」の出来上がりです。

3.次に、きゅうりのへたの方を頭に見据えて、なすと同様、お腹にあたる部分に四等分に折った割り箸もしくは爪楊枝を4本刺します。
この時、前後の間を少し多めに取ることで、足の速そうな馬が出来上がります。ポイントとしては、どちらも足の長さが重要です。

足の長さを見ながら、割り箸もしくは爪楊枝の長さを調整すると、バランスの良い「精霊馬」と「精霊牛」を作ることができます.

馬と牛の置き方は?

「精霊馬」と「精霊牛」の置き方も地域や家によって様々です。
一般的に精霊棚(盆棚)に置きますが、地域によっては門や玄関先に飾ることもありますので、実際に置かれる場合は、必ず事前に菩提寺の僧侶やご親戚、地域の方に確認してください.

精霊棚に置く場合

① 13日のお迎えの日には、どちらも頭を自宅の方に向け、16日のお送りの時には頭を外側に向けて置きます。
お迎えの時とお送りの時で向きを変える必要がありますので、注意が必要です.

精霊棚での置き場所については、両端に置く場合や右端の奥に精霊牛、手前に精霊馬を置く場合、お供え物の一番奥に二頭一緒に置く場合など、地域や家の慣習によって様々です.

② 「精霊馬」は自宅の内側を向くように、「精霊牛」は自宅の外側を向くように置きます。
この場合、お盆の期間中に向きを変えることはありません。
精霊棚での置き場所に関しては、地域や家の慣習によって異なりますので、事前に確認してください.

門もしくは玄関先に置く場合

門もしくは玄関先には、家の中から見て外を向いている方に向けて飾ります.

精霊馬や精霊牛の処分方法は?

精霊馬や精霊牛の処分方法は様々ですが、一般的な方法をご紹介します。
ただし、地域や家の慣習に従って処分することをお勧めします.

勝手に川や海に流すことは条例違反となる場合もありますので、川や海に流す場合は、事前に地域の自治体に確認してください.

方法①:16日のお送りの日に、他のお供え物と一緒に送り火で燃やす
方法②:16日のお送りの日に精霊流しとして川や海に流す
方法③:他のお供え物と一緒に菩提寺に持参して処分してもらう
方法④:土に埋める
方法⑤:半紙など白い紙に清め塩と一緒に包み捨てる

まとめ

なすときゅうりで作った「精霊馬」と「精霊牛」についてご紹介しましたが、いかがでしたか。
昔は目にする機会が多かったかと思いますが、現在は目にする機会が少なくなっています.

今まで関心がなかったことでも、初盆を迎える際に慌てたり迷ったりすることが多くなるでしょう。
初盆は準備を早めに始めることで、安心して当日を迎え、最終日に故人をお送りすることができます.

ぜひ、準備を早い時期から始めることをお勧めします。初盆を迎える場合、2ヶ月前程度から準備を始めるとスムーズに進められます。準備が整い、落ち着いた気持ちで初盆やお盆を迎えることは、故人やご先祖様とゆっくりと過ごす大切な時間となります.

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

なすときゅうりに関するよくある質問

  • なすときゅうりを飾る意味はなんですか?
  • お盆の時期、故人やご先祖様の霊が家に戻ってくる際、行き来する乗り物として作られたとされています。きゅうりで作った馬を「精霊馬(しょうりょううま)」、なすで作った牛を「精霊牛(しょうりょううし)」と呼びます。
  • 数ある野菜の中でなぜ「なす」と「きゅうり」なのですか?
  • 夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと考えられています。
  • 「精霊馬」と「精霊牛」はどこに飾ればよいですか?
  • 一般的に精霊棚(盆棚)に置きますが、地域によっては門や玄関先に飾るなどの違いもあります。実際に置く場合は、事前に菩提寺の僧侶やご親戚、地域の方に確認してください。

監修者のコメント

盆棚(精霊棚)にキュウリの馬とナスの牛を飾る地域は広くみられますが、全国共通ルールではありません。最近はスーパーで地域のしきたりに応じた盆棚セットが販売されています。こうした市販のツールをうまく利用しつつ、次世代へお盆の習俗は伝えていきたいものです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます