お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?

お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆の時に準備をする盆提灯

お盆の時期になると、玄関先に提灯が飾られているのを見かけることがあるかと思います。この提灯のことを「盆提灯」と言います。

お盆に家に戻ってこられる故人やご先祖様のために飾る提灯ですが、「盆提灯」がどういうもので、どんな役割を持っているかご存知ですか?

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

盆提灯とは

「盆提灯」とは、故人やご先祖様が家に戻られる際、迷子にならないように目印として飾るものです。初盆の時には、白提灯を飾ります。白提灯は家族が準備することになります。

日本には昔から、初盆を迎えた家へ親戚や故人と親しくしていた方々が盆提灯を贈る習わしがあります。盆提灯を贈る場合は、絵柄が施されたものを選びます。

贈られた盆提灯の数が多いほど、故人が皆さんから慕われていたことを示します。しかし、現代の住宅事情により、部屋が狭く盆提灯を飾ることができない場合、盆提灯はご遺族側で準備されることが多くなっています。

なお、初盆に使われた白提灯は、送り火を焚いてお見送りする際に一緒に焼かれる場合や、菩提寺に持参して供養していただく場合があります。もし菩提寺に供養を依頼する場合は、事前に確認してください。

また、浄土真宗の場合は、故人やご先祖様が家に戻るという概念がないため、盆提灯は飾りません。

盆提灯の飾る時期

盆提灯を飾る時期は、新盆の場合は8月の初めから、旧盆の場合は7月の初めからです。そして、片付ける時期はお盆が明ける17日以降となります。

ちなみに、盆提灯に灯りを灯す期間は、白提灯の場合、新盆では8月13日の夕方から16日の送り火を焚くまで、旧盆では7月13日の夕方から16日の送り火を焚くまでです。飾る期間と灯す期間は異なるため注意が必要です。

なお、新盆は故人が亡くなられてから四十九日後、初めて迎えるお盆となります。もし、四十九日前にお盆を迎える場合は、翌年のお盆が初盆となります。

盆提灯の贈り方

盆提灯を贈る場合は、一般的に絵柄の入った盆提灯一対を贈ります。相手方のお盆の準備に間に合うよう早めに贈ることが望ましいです。絵柄の入った提灯を選ぶ際は、ご自身の好みだけでなく、相手の住環境も考慮して選びましょう。

購入した盆提灯は、通常、販売店から直接相手先へ発送されます。その際の熨斗の表書きは「御仏前」が一般的ですが、関西では「御供」とする場合もあります。

夜中もつけたまま

盆提灯の灯りは基本的に夜中は消しますが、ご遺族の意向により、一日中灯すこともあります。地域や親族で決まっている場合はその決まりに従いましょう。

本来、盆提灯の灯りは本物の火ですが、最近は火事防止のため電球式が主流です。火で盆提灯を灯す場合は、転倒などによる火災防止のため、必ず誰かが火番をするようにしてください。

初盆に適したお供え物

盆提灯を購入する際に知っておくべきこととして、家紋入りの盆提灯が挙げられます。家紋入りのものは、家紋入れのために時間を要しますので、注文する場合は余裕を持って行うことをお勧めします。お盆の時期は提灯の注文が多く、通常2週間程度で家紋入れが完了する場合でも、2週間以上かかることがあります。

盆提灯のいろは

盆提灯の種類、組み立て、保管方法など、盆提灯のいろはについてご紹介します。盆提灯は大切に扱い、丁寧にお手入れすることで長持ちします。

盆提灯の種類

盆提灯には、上から吊るすタイプの「御所提灯(ごしょちょうちん)」と、畳や床の上に直接置くタイプの「大内行灯(おおうちあんどん)」や「回転行灯(かいてんあんどん)」があります。どちらのタイプを選ぶかは好みとなります。

取り扱いに注意

上から吊るすタイプの提灯は、火袋と呼ばれる灯りを灯す部分を無理に広げると破損する恐れがあるため、広げる際には十分に注意してください。

火の代わりにロウソク電池灯

盆提灯に本物の火を灯す場合、人が見守る必要がありますが、常時見守るのは大変です。そんな時、盆提灯専用のローソク形状のロウソク電池灯が役立ちます。ホームセンターや仏具店で販売されていますので、利用を検討してみてください。

設置する場所

下に直接置くタイプの場合は、必ず平らな場所を選びましょう。提灯の重心が上にあるため、不安定な場所に設置すると、少しの揺れで転倒することがあります。特に、本物の火を灯している場合は、火事防止のためにも安定した場所に設置してください。

回転が止まってしまった場合

回転タイプの提灯は、一定時間使用すると静電気が発生し回転が止まることがあります。その場合は、一度回転を停止させ、提灯が冷えるまで待ってから、濡れた布や静電防止スプレーで静電気を除去し、再び回転させます。

片付け

電球式の盆提灯を片付ける際は、電灯が十分に冷えたことを確認してから行いましょう。熱量が予想以上に高いため、火傷に注意が必要です。

保管方法

盆提灯の火袋は天然素材でできているため、保管中に火袋の糊が虫に食べられることがあります。使用後は、火袋をよくはたき、各部品を丁寧に拭いてから保管してください。防虫剤を使用するとより効果的です。

まとめ

盆提灯についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。盆提灯は故人やご先祖様が迷わないように灯すためのものであり、地域や家族によって決まりが異なります。

異なる地域に移り住んだ場合や、結婚などにより新しい地域で初盆を迎えると、新盆の迎え方が変わることがあります。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

監修者のコメント

お盆に使われる盆提灯の産地は、岐阜市が最も多く、続いて福岡の八女市となっています。近年は多様な大きさやデザインの盆提灯があり、インテリアに合わせて選ぶこともできます。火袋が紙製か絹糸製かなどの違いにより、灯りの揺らぎも変わります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます