
-
位牌
-
位牌とは|仏壇があれば位牌は必要ない?
位牌を安置する予定の仏壇に合ったサイズで故人らしいものを選ぶのがよいでしょう。
基本的に位牌は宗派にかかわらず好きなものを選んでかまいません。
位牌はご先祖様のものより小さくすべきという話もありますが、これは仏教の決まりではなく、ご先祖様を敬う謙虚な気持ちを持つべきだという戒めです。こだわりすぎる必要はありません。
位牌には通常戒名や法名を記載しますが、俗名を入れる場合もあります。宗派によっては、戒名の頭に「梵字」を入れる場合があります。
梵字は、古代インドで発祥した文字が様々な変遷を経て日本に伝わったもので、
1つの梵字で神仏を表します。梵字を入れることが多い天台宗では大日如来を表す。
「ア号」や、阿弥陀如来を表す「キリーク」を入れることが多く、 真言宗では「ア号」を入れます。
文字色は、表面が金か白、裏面は金・白・朱で入れるのが一般的です。
没年月日は表に入れる場合もあれば、裏に入れる場合もあります。
1つの位牌に夫婦二人の名前を入れる「夫婦位牌」の場合は、2名分の戒名を入れられるようレイアウトします。
文字は位牌の表面に書き付ける場合と彫り込む場合があり、好みで選ぶことができます。
つややかな黒字地に金文字を入れる塗り位牌では書き文字を選ぶ方が多く、木目や色の美しさを生かした唐木位牌では彫り込み文字を選ぶ方が多いようです。
位牌の注文から納品までの時間は、戒名を手彫りするか機械彫りするかで変わってきます。手掘りの位牌を希望する場合は、
機械彫りより時間がかかるので、四十九日に間に合うよう早めに注文しましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
位牌
位牌とは|仏壇があれば位牌は必要ない?
位牌
正しい位牌の購入とは?|実際に位牌を購入する手順
位牌
本位牌の素材|3つの種類と素材の違い
位牌
位牌の価格相場|位牌の種類ごとの価格目安
位牌
浄土真宗に位牌は必要ない?|浄土真宗の位牌の考え方
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます