終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

三回忌の法要では何を着ればいい?服装のマナー特集

  • 2023年02月13日

お葬式から数えて2年目には、三回忌の法要が開かれることがあります。
このような法要に臨む場合、なにを着ればよいかご存知でしょうか?

三回忌は内輪だけの集まりとして開かれることもあるため、実のところ当日の服の選び方に迷ってしまうこともあるかもしれません。
今回は、参列者や喪主といった立場を幾つか分けながら、三回忌の服装のマナーについてご紹介していきます。
家族で参列する場合の子供の服装や、小物についても取り上げていきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

▼詳しい内容と手配方法▼

三回忌に向いた略礼服とは?

三回忌に参列するときに1番相応しいのは、喪服に準じた略式服です。
お葬式と違って、三回忌などの年忌法要では喪主も正式な喪服を身につけないことがあります。ごく親しい親戚や友人を招いて行う場合などは、喪主も少しカジュアルダウンした服装で法要に臨むケースが出てきます。
このような状況を考えると、参列するゲスト側も目立ちすぎない略式服を選んだ方が無難です。
略式服は、一般的にダークカラーのスーツを指します。

男性の場合には、ブラックやダークグレーなど、トーンを抑えたカラーのスーツが略式服に該当します。
女性の場合も、やはりブラック、ダークグレーを中心にしたダークカラーのスーツやワンピースが、略式服に該当するアイテムです。

こういった略式服のスタイルは、法要が行われる季節によっても多少変わってきます。
例えば、気温が上がる真夏などに三回忌の法要がある場合は、上着を脱いでシャツとスラックス、半袖のワンピースなどで出席することも可能です。

ただこの場合も、施主への挨拶や僧侶の読経の際には上着を身につけた方がよいかもしれません。
必要なときにすぐに羽織れるように揃いの上着を用意しておけば、慌てずに対処ができます。
施主の服装を見ながら、臨機応変にスタイルを調節しましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

参列者の男性が着るべき服装のマナー

三回忌に相応しい男性の服装としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ブラックのスーツ
  • ダークグレーのスーツ
  • ネイビーのスーツ

ネイビーの場合は、やや濃いめのダークネイビーを選ぶと、法要の席でも目立ってしまうことがありません。
こういったダークカラーのスーツには、ホワイトのシャツとブラックのネクタイを合わせます。
ちなみに、靴やベルト、靴下などもすべてブラックに統一するのがポイントです。
実のところ、日頃仕事で来ているスーツを略式服として利用することもできます。
ただ、このような場合も、合わせる靴やベルト、靴下のカラーには、少しこだわりたいところです。
スーツのカラーがダークグレーやネイビーでも、靴やベルトといった小物をブラックに統一することで、グッとフォーマルな印象になります。
通常のビジネスシーンとは違った雰囲気が出せるため、法要の際には面倒がらずにベルトや靴下もブラックのものを身につけましょう。

ピアスやネックレスなどのアクセサリーは、三回忌に限らず法要の席では外すのが基本です。
男性の場合も結婚指輪だけは身につけることができますが、その他のアクセサリーは外しておきましょう。

参列者女性に合った服装のマナー

女性が三回忌に臨む場合、次のようなカラーのスーツやワンピースのスタイルなら安心です。

  • ブラック
  • ダークグレー
  • ネイビー

靴やバッグもブラックに統一すれば、三回忌に相応しいスタイルになります。

法要の際には、ストッキングもブラックのものを選ぶのが1つのマナーです。
髪を留めるヘアアクセサリーも、華美なデザインのものは避けてブラックに統一しましょう。

靴やバッグも、デザインに少し気を配ります。
同じブラックでも、デザインによって大分印象が変わることがあります。
靴の場合はシンプルなパンプスを、バッグも余り装飾の付いていない地味なデザインのものを選ぶのがベストでしょう。
アクセサリーは、パールやオニキスの品を選びます。
三回忌の席では、お葬式同様にやや控えめなデザインをセレクトした方がよいかもしれません。シンプルなイヤリングやネックレスなら、ダークカラーの略式服にも違和感なく馴染みます。
男性と同じく、女性も結婚指輪はそのままつけていることができます。
極端に派手なデザインのものでなければ、施主や他の参列者に見咎められることもないでしょう。

子供が三回忌で着るべき服装のマナー

三回忌には、子供を連れて参列する場合もあるかもしれません。
こういったシーンでは、子供の服装にもある程度気を配るのがマナーです。
子供の服装には大人ほど細かいルールはありませんが、常識の範囲でアイテムをセレクトした方がよいでしょう。

例えば未就学や小学生の男児の場合など、次のような服装が適当です。

  • 紺や黒系のズボン
  • 白や紺、黒系のシャツやポロシャツ

暖かい季節であれば、半ズボンも身につけられます。
ちなみに靴下は、ホワイトやブラックを選びましょう。
靴に関しては、アニメのキャラクターデザインやカラフルなものは避けます。
ブラックの靴を選ぶのが理想ですが、子供の場合はカジュアルなスニーカーでも然程問題になることはありません。

制服のある小学生や中学生の場合は、普段通学している時と同じようなスタイルで臨めば1番簡単です。
三回忌の女の子の服装としては、以下のようなスタイルが1例に挙げられます。

  • ブラックやグレー、ネイビーのワンピース
  • ホワイトのシャツやポロシャツにシンプルな無地のスカート

女の子の場合も、身につけるアイテムのカラーには少しこだわる必要があるでしょう。
柄が多く入ったデザインを避け、上下の統一感を出すとフォーマルな雰囲気になります。
ピンクや赤、イエローといった華やかなカラーのアイテムは、法要の場には余り相応しくありません。

喪主の男性の服装は?

三回忌を主宰する喪主は、参列者に失礼にならないためにも礼服を身につけるのが1つのマナーです。
こういった法要の席には、故人の知人も数多く参列します。
施主が参列者よりも格下の装いをするとゲストに対して失礼になってしまいますので、参列者の手前、喪主も相応の服装をして臨みたいところです。

礼服は、一般的なスーツとは素材の質感などに少し違いがあります。
織り方が異なることが多く、光沢を抑えた仕上がりになっているのが特徴です。
カッティングやデザインにも微妙な違いが見られることがあるため、通常のスーツを礼服として代用することは少し難しいでしょう。

このような素材の違いは、大勢が集まる法要の場では思いのほか目立ちます。
同じブラックのスーツでも、明らかに違いがあるのが礼服と一般的なスーツなのです。
礼服には、ホワイトのシャツやブラックのネクタイを合わせます。少し堅苦しいかな、と思っても、お葬式の時とほぼ同じような服装で臨めば、参列者からの印象もよくなります。
時間を割いて出向いてくれる参列者に礼を尽くすためにも、喪主は礼服で出席しましょう。

喪主の女性が着るべき服装

状況によっては、女性が三回忌の喪主を務めることもあるかもしれません。
女性の場合も、やはり喪主は礼服を身につけるのが本来のマナーに適った方法です。
例えば、ブラックフォーマルのスーツやワンピースを選べば、間違いないでしょう。

この手の礼服には、シンプルなパンプスを合わせます。
ピンヒールなどはダメというわけではないのですが、静かな場所で足音が響いてしまいがち。ヒールの高さよりも、パーティーなどで活躍する先の尖ったポインテッドトゥーや、カジュアルな印象を受けるオープントゥーは避けた方が良いでしょう。
喪主は、基本的にパールのネックレス以外は外すのがマナーです。
シンプルな結婚指輪であれば、そのままつけていても問題ありませんが、目立ちすぎるデザインのものは外しておいた方がよいでしょう。
喪主は法要の席でも何かと注目を浴びますので、参列者に違和感や不快感を与えないようなスタイルを心がけることが大切です。

法要には、親戚や故人の友人、知人が集まります。
こういった場では、喪主の服装や対応が後々話題になることも考えられます。
オシャレが好きな女性も、当日はやや控えめなくらいに抑えておいた方が、居心地の悪い思いをせずに済むでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

三回忌の小物に関するマナー

三回忌の服装を考える際には、小物類のデザインにも少し気を付けましょう。
服装をパーフェクトに整えていても、持ち物のデザインによっては不謹慎な印象を与えてしまうことも考えられます。

例えば、ついうっかりしがちなのが傘や財布、スマホケースといった日頃から持ち歩いているアイテムです。
三回忌の法要の際には、当然のことながら雨や雪が降ることもあります。
急な悪天候に遭遇して、家にあった傘をそのまま持参してしまう方も実際多いのではないでしょうか。

この場合、ブラック系の地味な傘であれば問題ありませんが、カラフルな柄物の傘などは三回忌の法要の場では浮いてしまう可能性が高いです。
また、アニマル柄も要注意。法要の場では、このような殺生をイメージさせるアニマル柄は避けるのが常識です。
傘に限らず、ファーのついた財布やアニマル柄のスマホケースなどがふとした拍子に見えてしまうと、せっかく服装を整えてもイメージダウンに繋がりかねません。

非常識な人、と不本意なレッテルを貼られてしまうケースもありますので、法要の際には小物類の選び方にも手を抜かないようにしましょう。
急な必要が出た場合に備えて、ダークカラーの傘や財布などを揃えておくと安心です。

三回忌法要に平服はNGなの?

お葬式に比べると、三回忌の法要は規模も小さくアットホームな雰囲気の中で催されることが多いです。
受け取った案内状にも、「当日は平服でお越しください」といった旨が記載されていることもあるでしょう。
場合によっては、喪主自身も平服で法要に出るようなことが出てくるかもしれません。

ただ、こういったケースは非常に稀です。
内容を鵜のみにして万が一平服で出向いてしまった場合、他の参列者が略式服のスーツを身につけてくると、とんだ恥をかいてしまうこともあり得ます。
したがって、例え喪主から平服で来るように案内があっても、略式服のスーツで臨んだ方が確かです。
喪主によっては、参列者の負担を気遣って、敢えて平服で来るように案内をする場合もあります。

参列者が遠方から出向くことが想定されるようなときには、「平服でお越しください」といったメッセージを添えて、喪主が相手を気遣うケースも見られます。
法要の席で恥をかかないためには、やはり三回忌というシーンに相応しく略式服で臨んだ方が良いでしょう。

平服は身内だけで法要をする場合が無難

「平服でお越しください」といった案内がある場合でも、実のところほとんどの方は略式服のスーツなどを着て参列します。
このような選択をする理由として挙げられるのが、例えば喪主への配慮です。

また、本来の法要のマナーを重んじて、略式服を選ぶ方も少なくありません。
三回忌に参列者が平服で臨むのは一般的ではなく、案内の内容の如何によらず、正式なマナーに則って略式服や喪服で出席する方が多いのが現状です。
ただ、気心の知れた家族や親族の法要の場合は、案内の通りに平服で出向いても問題ない場合があります。
身内だけが集まって三回忌をするようなときには、実際、参列者全員が平服を着ていることもあるでしょう。

年忌法要は、七回忌を過ぎると身内だけで行うケースが増えてきます。
こういったごくごく内輪の法要の場では、必ずしも略式服を身につける必要はなくなります。
他の参列者や喪主に合わせて、服装を適宜カジュアルダウンさせることができるわけです。年忌法要の服装を考える際には、法要の規模や参列するメンバーの顔触れなどを参考にすると失敗が少なくなるでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

三回忌だからといって気を抜くべきではない!

故人が亡くなって2年足らずの三回忌の場合は、遺族にとってもまだ喪の雰囲気が完全に抜けきらない時期に当たります。
したがって、当日の服装のマナーについても徹底しているケースが少なくなく、「平服でお越しください」といった案内を受けても、無暗に手を抜いてしまうのは考え物です。
社交辞令の1つとしてこういったメッセージを加える喪主もいますので、慎重に状況を考えて判断を下しましょう。

喪の雰囲気は、年数を経るほど徐々に薄くなっていくのが一般的です。
7回忌を過ぎる頃になれば、遺族の気持ちも落ち着き、法要の雰囲気も変わってくる可能性があります。
このような段階に至るまでの間は、法要に参列するときの服装もできるだけフォーマルなスタイルを意識したいところです。
三回忌の場合、喪主もお葬式とほぼ同じようなマナーを守っていれば、間違いを犯してしまうことは少なくなります。

年忌法要でも正式なマナーを守ると、周囲にも好印象を与えられるでしょう。
服装のルールは冠婚葬祭の重要なマナーになるため、日頃から情報を集めておくと役立ちます。三回忌だからと言って、気を抜かないことが肝心です。

監修者のコメント

三回忌は亡くなって丸2年、三年目に入るときに行われます。亡くなって3年間は喪に服していた時代もありましたから、服装は一周忌に準じた装いを心掛けると良いでしょう。近年はホテルで食事の席を設けることも増えています。「平服で」という記載がある場合でも、シンプルなスーツやワンピースを着用することをおすすめします。

三回忌の法要に関するよくある質問

略式服とはなんですか?
一般的にダークカラーのスーツを指します。
三回忌に相応しい男性の服装を教えてください。
一般的にはブラックのスーツ、ダークグレーのスーツ、ネイビーのスーツあたりが相応しいです。
三回忌に相応しい女性の服装を教えてください。
一般的にはブラック、ダークグレー、ネイビーのカラーのスーツやワンピースのスタイルなら安心です。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (11 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス