百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について

百箇日(ひゃっかにち)法事・法要の香典、お供え、お布施について
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

本記事では、百箇日について紹介します。
現在では四十九日のあとは、一周忌法要をされることがほとんどで、百箇日法要は省略されるケースが増えています。

そのため、馴染みの無い方も多くいらっしゃらると思いますが、いざお呼びがかかった時に迷わないためにも、百箇日法要を開く意味や、香典、お供え、お布施について注意すべき点などをみていきましょう。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

百箇日とは?

百箇日とは、「ひゃっかにち」と読み、故人がお亡くなりになられてから、百日目の事を言います。百箇日法要とは、その際に行われる法事・法要をさします。

四十九日の審判によって、故人が思いもよらない世界に行ってしまうことがあります。そのため、百箇日に「平等王(びょうどうおう)」による再審が行われるのですが、遺族や親族の供養がなければ救済を受けることは出来ないとされています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事・法要とは?事前準備や種類、マナーについて詳しく解説
法事・法要とは?事前準備や種類、マナーについて詳しく解説
お葬式が終わった後は、お坊さんを招いて定期的に法事・法要が開催されます。 「お葬式と法事・法要は似た

百箇日で選んでOKとされるお供え物

百箇日は周忌が終わってから行われる法事・法要になりますので、「お供えできる種類や色の幅が広げられる」ということで花が良いと一般的に言われています。

生前、故人が好きだった花など、故人に所縁のあるお花をお供えすると良いでしょう。
ただ、故人を偲ぶ場ですので、派手にならないよう、淡い色や白い色のお花を混ぜるなどして工夫しましょう。

お花以外では、お茶や和菓子・石鹸やタオルなどが、よくお供え物として選ばれます。これらを選ぶ際にも、派手にならないようなシンプルなものを選びましょう。

百箇日でNGとされるお供え物

一般的に、殺生を意味する肉や魚などはNGとされています。また、ビールやたばこ等もNGとされています、一方で、果物や野菜など、農作物は良しとされています。

しかしながら、百箇日をもって、遺族は、「哭くことから卒する」とされていますので、生前に、故人が好きだったものをお供えすることは良いことと言われています。

判断に迷うけれども、どうしてもお供えしたい物があった場合は、お寺さんにも相談してみましょう。

飲食物をお供えするときの注意点

飲食物をお供えするときの注意点として、なるべく日持ちする物をを選ぶようにしましょう。どうしても、生物などの腐りやすい食べ物などをお供えしたいときは、お供えをした後に、参列者で分けるなどして、その日のうちに持ち帰りましょう。

百箇日法要の服装

故人との関係にもよりますが、服装は喪服や礼服で参列するのがもっとも無難です。ただ、喪服や礼服などの用意が無い場合は、男性であればダークスーツやグレースーツ、女性であれば黒無地のワンピースやダークスーツを着用して参列しましょう。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

お盆はどんな服を着るべき?服装のマナー情報まとめ
お盆はどんな服を着るべき?服装のマナー情報まとめ
故人の霊を迎え入れて冥福を祈ったりお供え物をしたりするお盆は、先祖を供養する期間として昔から大切にされてきた行事の

百箇日法要での香典

会場や料理、故人との関係によって異なりますが、一人あたり1万円から1万5千円程度が相場と言われております。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
お通夜や告別式に参列する際は、香典を用意してご遺族にお渡しするのが一般的です。 香典には、ご遺族の経

百箇日法要でのお布施

3万円から5万円程度が妥当と言われております。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

法事ごとのお布施の金額相場は?渡し方やマナーも解説
法事ごとのお布施の金額相場は?渡し方やマナーも解説
お葬式や法事を行う際は、お世話になるお坊さんにお布施を渡すのが一般的です。 お布施を用意するにあたり

まとめ

百箇日法要は、「卒哭忌(そっこくき)」とも言われており、遺族が悲しみで泣くことから卒業しようという意味合いがあります。

最近では、省略されてしまうことも多い百箇日ですが、節目の時期ですし、四十九日からしばらく経ち、この次は一周忌(死後1年目)となりますので、故人を偲ぶためにも集まれる方だけで故人を偲ばれてみては如何でしょうか。

百箇日に関するよくある質問

  • 百箇日とはなんですか?
  • 百箇日とは、「ひゃっかにち」と読み、故人がお亡くなりになられてから、百日目の事を言います。百箇日法要とは、その際に行われる法事・法要をさします。
  • 百箇日法要に適した服装はなんですか?
  • 故人との関係にもよりますが、服装は喪服や礼服で参列するのがもっとも無難です。ただ、喪服や礼服などの用意が無い場合は、男性であればダークスーツやグレースーツ、女性であれば黒無地のワンピースやダークスーツを着用して参列しましょう。
  • 百箇日法要での香典相場はいくらですか?
  • 会場や料理、故人との関係によって異なりますが、一人あたり1万円から1万5千円程度が相場と言われております。

監修者のコメント

百箇日は地域によっては卒哭忌(そっこくき)と呼ぶところもあります。これは泣くことを卒業すると書きますが、少しずつ日常生活に戻る準備を始めるという意味で、この日から慶事への参加を可とする地域もあります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます