
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
お葬式やお通夜での礼儀作法は社会人として身に付けておきたいマナーですね。 しかし、日本にはいくつもの宗派があり、葬儀の場での礼儀作法は宗派によって異なる点もあります。 ここでは浄土宗の宗派の1つである「西山浄土宗」の葬儀作法についてご説明します。
お葬式やお通夜での礼儀作法は社会人として身に付けておきたいマナーですね。 しかし、日本にはいくつもの宗派があり、葬儀の場での礼儀作法は宗派によって異なる点もあります。 ここでは浄土宗の宗派の1つである「西山浄土宗」の葬儀作法についてご説明します。
西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)は浄土宗の宗派で、浄土宗を開いた法然の弟子である証空・西山上人が説いた西山派の流れを組んでいます。 浄土宗は長い歴史の中でいくつもの流派に枝分かれしては消滅してきました。 その中で現在でも残っているのが鎮西派、そして西山派です。西山派の中にも大きく3つの流派に分かれていてその1つが西山浄土宗です。
鎌倉時代に法然が開宗した浄土宗。その教えは「専修念仏」、つまり南無阿弥陀仏を唱えることで極楽往生できるというものです。 法然の没後、彼の教えを学んだ弟子たちはお互いに少し異なる解釈をし、それぞれの宗派に分かれていきました。弟子の証空・西山上人は西山派を築いていきました。 西山派の教えは「一類往生説」と言います。これは念仏を唱えることで、他力によってでしか往生することは出来ないという教えです。
西山派は最初、西谷流(せいこくりゅう)、深草流、東山流、嵯峨流の4つに分かれるもその後、太平洋戦争終結後まで幾度も変遷を重ねました。 現在では大きく3つの流派に分けられています。それぞれを浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草寺派、西山浄土宗と呼びます。
続いては、西山浄土宗の総本山と主な寺院について紹介します。
西山浄土宗の総本山は京都府長岡京市にある「光明寺」です。 この光明寺は浄土宗の開祖である法然が初めて念仏を唱えた場所だとされており、浄土門根元地と言われています。また、現在では紅葉の名所としても有名です。
本山に準じて東京都町田市に設けられています。横浜市にも横浜分院が建立されています。
長岡京市にある寺院。清水寺の開祖延鎮が806年に開山したとされています。 独鈷水(おこうずい)の寺、または紫陽花の寺として有名な寺院です。
木魚を叩きながら読まれる主な仏典は「仏説阿弥陀経」です。 それとは別に「往生礼賛偈」というお経もとても重要視されています。 「往生礼賛偈」は礼拝と懺悔で構成されています。正式名称は「勧一切衆生願生西方極楽世界阿弥陀仏国六時礼讃」です。西山浄土宗で最も肝心なお経に位置づけられています。
西山浄土宗で一般的に使われる数珠は日課数珠と呼ばれています。 2つの輪を交差して繋げたような形をしています。この形状は浄土宗ならではのもので、他の宗派とは大きく異なります。2つの輪も構成している玉が違います。 片方は親玉、主玉、副玉が連なっており、もう片方は親玉と主玉だけです。持ち方は次の通りです。
次に線香のあげ方についてです。お線香は1本を立てる場合と、または1本を2つに折り、片方を立て、残りを寝線香にする場合がありますが厳密な決まりは無いようです。 火を消す時は左手であおいで消すようにしましょう。
戒名は故人の年齢や社会的な功績、信仰の深さなどその人の生前の様子を表したもので主に「院号」「道号」「法号(戒名)」「位号」で構成されています。
西山浄土宗の場合は授戒を受けた人には空号が、さらに五重相伝(教えを5つの段階に分けて伝える法会)を受けた人に道号がつきます。
西山浄土宗の仏壇では中央にご本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩と善導大師の脇掛、左に勢至菩薩と円光大師の脇掛をまつります。 仏壇の大きさによって観世音菩薩と勢至菩薩は省略する場合もあります。 地域や仏壇の大きさによってはまつり方が変わる可能性もあるので菩提寺に尋ねるのが良いでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
これで安心!お坊さんの呼び方の種類を押さえよう!
13宗派56派の宗祖・教え・教典・唱名など
祈祷とは?祈願との違いはなに?意味や流れについて解説
般若心経の内容全文と解説まとめ|知れば心が楽になる「空」の思想
二礼二拍手一礼による参拝の流れは?行う理由や例外を解説
横にスクロールできます
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
寺院とのつきあいが負担になってきた?檀家のやめ方
菩提寺についてよくわからない人のための基礎知識
浄土宗ってどういう信仰?葬儀の特徴やマナーは?
禅宗の1つ!臨済宗の特徴と葬儀の流れを徹底解説!
横にスクロールできます