
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
「神棚封じ」は神道を信仰している方にとっては当たり前のこととなりますが、ご自身や家の信仰が神道以外の場合、聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。
神棚封じとは、家族に不幸があった場合、自宅にある神棚の正面に半紙を貼り、神棚を封印することを言います。
これは、神道にとっての「死」は穢れ(けがれ)であるという考え方からきています。
神道では昔から死や出産は穢れとされてきています。
そのため、昔は死者のために「喪屋」を、出産時には「産屋」を作り隔離していました。
自宅にお祀りしている神棚は「小さな神社」となります。
結果、神棚いらっしゃる神様に穢れが及ばないようにするために神棚封じは必要となります。
本記事では、神棚封じの意味や方法について詳しく説明していきます。
ご自宅に神棚がある場合は、いずれ必要となることもあるかと思いますので、知識として持たれておくと良いでしょう。
神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。
日本古来の宗教である神道では仏教とは異なり、死を穢れとして考えるためです。
神様は穢れを嫌っているために、穢れを近づけてはいけないという事になります。
穢れの由来は「気枯れ」からきています。
気が枯れるということは、エネルギーや活力、生命力が枯れるということになります。
言い換えると、死ぬということは生命力(生きるエネルギー)が完全に亡くなった状態となるため「気枯れ=穢れ」とされているということになります。
仏式の葬式にあたる神式の神葬祭は、死という非日常的な出来事に対して祓い清め、不幸が起きていなかった日常の世界に私たちを戻すという意味を持っています。
大切な方の死を迎え、落ち込み、悲しみに浸っている状態も気が枯れた状態と捉えるためです。
そのため、私たちの状態が日常の状態に戻るまでの一定の期間、神様と距離をおくために神棚封じを行います。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
神棚封じを行う人は、本来穢れが及んでいる遺族ではなく、第三者(他人)が行うのが良いとされています。
しかし、近年では、家族が行うことも多くなってきています。
ただ、地域によっては家族での神棚封じをタブーとする地域もありますので、事前に家族や親族の方にその地域の風習を確認されておくと良いでしょう。
また、もし不明な事や気になる事があれば、葬儀社の方に相談をしてみると良いでしょう。
神棚封じの期間は50日間とされています。
一般的に喪中は一周忌までの1年間となりますが、神棚封じの封印を解くのは忌明けとされている50日目となります。
仏式の喪明けである四十九日法要の時期と勘違いされやすいので気をつけましょう。
神棚は家の中の神社となりますので、仏教を信仰している場合でも神棚に関しては神道の考えにのっとります。
なお、地域によっては父母の場合が50日間、祖父母の場合は30日間と神棚封じの期間が異なります。
神棚封じの期間については、地域の慣習に従うことをおすすめします。また、忌明けで封印を解くときには、身を塩で清めてから礼拝をしましょう。
神棚封じについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
神棚は、ご自宅だけでなく、会社などにもお祀りされているのでよく目にすることと思います。
神様の存在は、日本人の私たちにとってはとても近しい存在です。それは、自宅に神棚はなくても、初詣には行くという習慣からも分かります。
神様は、ご自身が信仰している宗教・宗派に関わらず私たちをいつも見守って下さいます。
私たちの健康、子孫繁栄を願ってくださる神様は大切にしたいものです。
少し面倒と思われるかもしれませんが、実際にお身内にご不幸があった際には、神棚封じを行うことをおすすめします。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます