
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
お仏壇にお供えするお花のことを「仏花(ぶっか)」と言いますが、仏花と一言で言っても、お花選びに迷われることがあるかと思います。 こちらでは、仏花として適しているお花、またお供えの仕方について詳しく説明します。
お仏壇にお供えするお花は、生花でなくてはいけないと思われがちですが、実は、造化やプリザーブドフラワーでも、気持ちのこもったお花であれば問題ありません。
お仕事の関係で、家を開けることが多かったり、どうしても毎日のお水の入れ替えが大変な場合は、日々のお花は造化やプリザーブドフラワーを使い、命日や月命日などの法事の日、またはお盆やお彼岸に生花をお供えするなど、造化やプリザーブドフラワーと生花を上手に使い分けてみるのも良いでしょう。
生花を長持ちさせるためには、お水を綺麗にしておくことが大切です。
毎日、手を合わせる際にお水を変えることで、お花の持ち方が変わりますので、ぜひ、お勧めします。
では、仏花として適しているお花は、どんなお花でしょうか。
一般的に、菊の花は仏花として知られているところですが、菊以外にどんなお花が適しているのかよく分からないと言う方も多くいらっしゃることでしょう。
仏花として、代表的なお花を季節毎にご紹介します。
また、故人がお好きだったお花がある場合、そのお花を飾って差し上げても良いでしょう。
(春)キンセンカ、アイリス
(夏)りんどう、ケイトウ、グラジオラス
(秋)ほおずき、ミソハギ
(通年)菊、百日草、カーネーション
生花を飾る場合、傷みやすいお花や散るのが早いお花は、仏花としては適していません。
お仏壇に飾ったお花が枯れた状態になっていまったり、散ってしまうことにより、お墓やお部屋を汚してしまうためです。
また、毒や棘のあるお花や匂いが強いお花も避けます。
棘があるお花は、お花を飾る際に棘で怪我をし血が出てしまうと、ご本尊に対して失礼になります。
地域(特に、秋田・茨城・群馬・新潟)によっても習慣として控えている種類がありますので、お持ちになる場合は、事前に確認されることをお勧めいたします。
以下にそれぞれ代表的なお花をご紹介します。
・散り易いもしくは散るのが早いお花
椿、サザンカ
・傷みやすいお花
ユリ、カサブランカ
・毒のあるお花
トリカブト、アセビ、シャクナゲ、ジキタリス、キョクチクトウ
・棘のあるお花
バラ、ワルナビス、アザミ、サンショウ
・香りの強いお花
ユリ
お仏壇にお花を飾る時は、「花立」と呼ばれる、仏具を用います。
花立は2つで一対となり、お仏壇の両脇に設置することが一般的とされていましたが、近年は設置スペースの関係などから1つのみで飾ることも多くなっています。
また、お花は、お参りする側に向けて飾りましょう。
「花は仏様からの慈悲の心を表す」と言われており、お参りする人の心をを楽しませることが仏様の喜びとなるためです。
仏花ではお花の本数は、「3本」、「5本」、「7本」と、奇数とされていることが仏花として一般的です。
また、色は一般的に、白、赤、黄、紫、ピンクなどを基本として花束にします。
色の組み合わせは、お花の本数によって変わってきますが、3本の場合は、白、黄色、紫の組み合わせで花束を作ることが多いです。
ただし、四十九日までは白いもしくは淡い色のお花を飾りますので、注意が必要です。
仏花に関しては、決まりごとがたくさんあるように思われがちですが、一番大切なことは、気持ち(心)です。
お供えするときに、亡くなられた人を思い、 先祖を敬う気持ちを込めてお供えすることで、お供えしている側もお供えされている側も、 気持ちが落ち着き、楽しい気分になります。
ぜひ、素敵なお花を供えて、ご先祖さまや故人に喜んで頂きましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます