メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お墓を新しく建てる時、お墓の場所を移動する時などは閉眼供養を行うことが一般的です。お墓に限らず、仏壇を処分するとき、戒名を追加でお墓に彫刻するときにも閉眼供養が必要だと言われています。 少子高齢化社会の日本にとって、これから閉眼供養が必要になる機会が増える可能性があるとも言われています。 閉眼供養とはどのような儀式でしょうか。閉眼供養について知っておくことで、必要になった場合でも慌てずに対応ができます。閉眼供養の儀式の流れや必要なものを紹介します。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
お墓を移転したり、新しいお墓に建て替える時、また永代供養墓に変えることを「改葬」と言います。墓石には仏様となった故人の魂が宿ると言われています。閉眼供養とは、改葬を行うときに僧侶を呼んで、今あるお墓の墓石に宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に変えるという意味を持つ儀式です。仏様の魂を墓石から抜いてから、実際の工事に入ります。
仏様の魂が宿っていると言われる仏壇を処分するときもこの閉眼供養が必要です。
閉眼供養は閉眼法要とも言われます。また閉眼の意味は、仏様の目を閉じるということで、「魂抜き(たましいぬき)」や「性根抜き(しょうねぬき)」「御魂抜き(みたまぬき)」とも言われることがあります。
閉眼供養は宗派によって意味合いが異なります。浄土真宗は教義の違いから閉眼法要にあたる儀式のことを「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と言います。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
冠婚葬祭では六曜を気にかけて行う場合が多いです。葬儀は式場や僧侶の都合に左右されるのであまり六曜は気にしませんが、火葬が友引が休みのところが多い傾向があります。
閉眼供養は弔事ではないうえ、そもそも六曜の根拠が縁起とは関係ないためあまり気にする必要はないでしょう。
ただ、現実には六曜よりも家族親族との話し合いが大切と言われています。親族間のトラブルを回避するために、なぜ改葬が必要でお墓の工事はどんな内容になるかをきちんと伝えておきます。閉眼供養は身近な親族が立ち会って行われる儀式なので、親族が立ち会える日程で閉眼供養を行う日を選定することが重要です。
閉眼供養の流れは、まず家族、親族間での話し合いです。改葬が必要な理由を伝えて家族親族の同意を得ることが大切です。
お墓の工事のことや日程を話し合います。次に石材店などに相談し、工事の詳細を把握します。費用や必要なものがあるかもこの時に確認しておきます。それから閉眼供養をしてもらうお寺に相談、依頼をします。
お供え物や服装、日程も確認しておきます。家族親族、石材店にもお寺に確認した内容を伝えます。親族立ち会いの下、閉眼供養を行うという流れになります。
閉眼供養の時には一般的には喪服を着用する必要はないと言われていますが、地域や宗派によっては喪服を着用する場合もあるようです。
男性はダークスーツに黒色や紺色などのネクタイ、女性も派手な色合いの服装は避けて、地味な色合いの服を着用するのが一般的なようです。
閉眼供養時に必要な物は、お寺とよく確認することが必要になります。宗派やお寺によって準備するものは異なりますが、一般的には次のようなものが必要といわれております。
開眼供養の時には感謝の気持ちの意味でお布施を渡します。お布施は地域や宗派によっても異なりますが、3万円から10万円が相場と言われています。僧侶にお墓まで移動してもらった場合などはお車代として5千円から1万円を渡すのが相場のようです。
御膳料は5千円から1万円ほどが相場と言われていて、閉眼供養の後に会食などはしないことが一般的ですが、御膳料も用意しておいたほうが良いとされています。
現在の日本は少子高齢化社会です。今後高齢化はさらに進むと言われており、お墓に入る人が増えていくことが予想されます。閉眼供養はお墓の移転などの時に限らず、戒名のときにも必要です。
お墓は田舎の実家にあるという人もたくさんいます。実家に家族が住んでいれば、家族に会うために帰省しやすいですが、実家に誰もいなくなった場合には、お墓参りの頻度が減ってしまうことも少なくありません。さらに、少子高齢化の影響で、お墓を守る跡継ぎがいなく、やむなく墓じまいをして永代供養墓に変える人も増加していると言われています。
家族だけでなく先祖代々が眠っているお墓もあります。自分だけの考えでお墓を変えるのではなく、他の家族親族と話し合い、同意を得てから実行に移すことが大切です。
社会の変化とともにお墓事情も変化しています。お墓の事情が変化した場合にも閉眼供養について知っておくことで慌てずに対応できるでしょう。
監修者のコメント
お墓を引っ越すときなど、元のお墓から魂を抜くための閉眼供養が行われます。お墓だけではなく、彫刻や絵画などに描かれた仏像、曼荼羅(まんだら)、位牌などから「魂」を抜く儀礼も同様です。「発遣法要(はっけんほうよう)」という言い方もあります。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
種類・選び方
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
お墓が無い人はどうすればいいのか?供養の方法について知りたい
供養塔って何の塔?意味や必要性は?
墓誌を建てる時期やタイミングと、必要な費用
閉眼供養・魂抜きとは?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他