
-
種類・選び方
-
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
近年、お墓の継承あるいはお墓の必要性について、考え方が変わりつあります。お墓の継承について悩んいる方、居住地の関係でお墓の管理に困っている方など事情はさまざまです。今回は、近年注目されている「永代供養」についてメリット・デメリットをご紹介しましょう。
寺院や霊園に一定の金額を納めて遺骨を預かってもらい、遺骨の管理と供養という宗教儀礼を行ってもらう仕組みを「永代供養(えいたいくよう)」といいます。 ただし、「永代」といっても遺骨の供養方法に定義はありません。遺骨の管理方法、法要なども個別か合同か定義はなく、契約内容は各寺院によって異なります。
ここで、「永代供養(えいたいくよう)」と「永代使用(えいたいしよう)」の違いについてご説明します。ともに永代に関わる言葉で同じように聞こえるかもしれませんが、実際のところ意味は異なります。
【永代供養】
寺院や霊園に遺骨を預け、永代に渡り供養してもらうこと。
【永代使用】
お墓を永代に渡り使用すること。寺院や霊園に「永代使用料」を支払い、お墓を使用する権利を取得しなければならない。
つまり、永代供養は遺骨の管理・供養方法のこと、永代使用は墓所の使用について使われる言葉です。
お墓とは本来、その家の家長により先祖代々受け継がれるものでした。しかし、近年、お墓を受け継ぐことが困難な家庭が増え、無縁仏が増えています。かつての家制度が無くなり、核家族化・少子化が進んだことがその背景にあるといえるでしょう。
そこで注目されているのが、永代に渡って、遺族に代わりに先祖の供養やお墓の管理を寺院や霊園に行ってもらう「永代供養」です。
永代供養なら無縁仏になる心配もなく、お墓のことで後世まで負担をかけることがなくなります。
永代供養を選ぶ方は年々増えているのですが、では、永代供養はどのような方に向いているのでしょうか。メリットとデメリットをみながら、永代供養がどんな方に向いているのかをご紹介します。
◆お墓を立てる費用がかからない
◆お墓の管理に家族や子孫が縛られない
◆お墓を受け継ぐ後継者を心配しなくてもよい。
◆相続税の節税
新しくお墓を立てる場合、寺院や霊園に支払う費用は、永代使用料と墓石代をあわせて、全国平均で200万円前後(※)の費用がかかるようです。また、それだけの費用をかけお墓を建てたとしても、その後もお墓の維持費や寺院・霊園への管理費などがかかります。
(※全優石2017年調査参考)
家族や子孫にそういった金銭的負担をかけなくてすむ、また、後継者がいなくてもお墓の心配をしなくてすむという点で、永代供養はメリットといえるでしょう。また、生前、費用を負担するため、相続税の節税にもなります。
冒頭でもご紹介しましたが、「永代」といっても遺骨の管理方法や供養という宗教儀礼に定義はありません。個別管理については「7回忌まで」「10年」「33回忌まで」といったタイミングを区切りとしているところが多くみられますが、各寺院・霊園によってもっと短いこともあります。
場合によっては、寺院自体が後継者の問題等により廃寺や合併の可能性も否定できませんが、許可事業として行われている墓地は基本的には守られる仕組みになっています。
また、永代供養はすべての寺院で行われているわけではないため、菩提寺から離れざるを得ないケースもあります。
永代供養のメリット・デメリットを考慮したうえ、永代供養はこういった方におすすめします。
◆居住地がお墓から離れていてお墓参りやお掃除等、維持・管理が難しい
◆子どもがおらず、お墓を建てても維持管理する人がいない
◆親族だが身寄りがなく、納骨場所をどうしたらよいかわからない
◆事情によりお墓が立てられずにいる。納骨していない遺骨を自宅で保管している
お墓への考え方も変わり、ご家庭の事情もさまざまあることでしょう。永代供養はこういった方の要望に応えた埋葬方法といえます。
永代供養といってもいくつか種類があることをご存じでしょうか。
永代供養の施設は、大きく分けて「屋内型」と「屋外型」の2タイプがあります。
【屋内型】
一般的に「納骨堂」と呼ばれています。
遺骨を骨壺に入れ、ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている施設です。ロッカー型や可動収納型などタイプはさまざま。納骨の仕方は異なりますが、お墓と同じように機能しています。
【屋外型】
「屋外型」はさらに「納骨壇型」「納骨塔型」「合祀型」の3タイプに分かれます。
◆納骨塔型/遺骨を塔の下に納骨する
◆合祀型/遺骨をまとめて納骨する
そして、永代供養には4つの「安置法」があります。
※お墓の後継者がいなくなった場合、寺院や霊園が永代供養を行います。
◆合祀型/「合同墓」とも呼ばれ、複数の遺骨をまとめて埋葬します。
※料金は割安というメリットはありますが、埋葬後遺骨を取り出す分骨や改葬等ができないというデメリットもあります。
◆個別安置型/通常のお墓+永代供養
※お墓の後継者が不在となった時点で永代供養に切り替わる墓石安置型と異なり、お墓は立てても初めから永代供養の形をとっています。寺院が定める一定期間(33回忌や50回忌など)が過ぎた場合、合祀されるのが一般的です。
◆集合安置型/遺骨を個別の骨壺に入れ、石碑も用意します。安置する場所は一カ所にまとめられます。
※集合安置型は改葬や分骨にも対応可。
さて、お墓の考え方が多様化したことで、自分や家族の入るお墓を生前から検討する方が増えました。生前予約は、墓地や墓石、埋葬方法を自分たちで決められ、亡くなった後のことを心配せずにすみます。
また、金銭面においても事前に準備ができるため、残された家族や親族に負担をかけず、お墓を選ぶ選択肢も広がってくるでしょう。
生前予約を行う場合は、以下の手順で行います。
資料請求をする
現地見学に行く
購入手続きの確認をする
契約・購入する
※契約には各種書類を準備する必要あり。一般的な書類は以下のものです。
この他にも、「申込書」「使用許可願書」「使用誓約書」など必要書類へ、記入・捺印
納骨する
すでに先祖代々のお墓がある方でも、家庭の事情によりお墓の継承について考え方が変わる方がいらっしゃるかもしれません。お墓をお持ちの方でも永代供養に切り替えることは可能です。
ただし、勝手に遺骨を取り出したり、埋葬したりはできません。これまでのお墓をきちんと「墓じまい」する必要があります。
では、先祖のお墓がある場合の永代供養への変更手順をみてみましょう。
墓じまいをする
永代供養をする
納骨する
各市町村や各寺院・霊園により必要書類は異なりますので、事前に問い合わせし、よく確認することをおすすめします。お墓を移す時の注意点などは、別の記事で詳しくご説明していますので、あわせてご覧ください。
永代供養付きの墓に納骨した後は、基本的に家族や親族での供養・管理は行わなくてかまいません。
その後の管理は、寺院・霊園がすべて行ってくれます。日々の供養や年2回訪れるお彼岸の供養なども含まれます。また、定期的にお墓のお掃除も行ってくれますので安心です。
もちろん、時間ができたときには家族や親族・友人がお墓参りに行ってかまいません。ご先祖や故人も喜ぶことでしょう。
ところで、永代供養にかかる費用は、どのくらいでしょう。一般的には、合祀タイプで10万円~、個別埋葬タイプで30万円~あたりが相場となっていますが、別途「墓碑銘」や「墓誌刻字料」がかかるところもありますので、あらかじめ調べておきましょう。
結局あれこれ足したら変わらないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、従来のお墓を購入し埋葬するより、一般的には安価となります。
永代供養料とは、遺骨の管理についてではなく、永代に渡って供養という宗教儀礼をするお布施のことをいいます。(合葬も含む) 金額の相場は、10万円~100万円程度とされていますが、永代供養料は個別法要か合同法要かによって費用が異なります。
不明な点や疑問点は事前に問い合わせし、よく確認しておきましょう。
永代供養で遺骨を納める際、お坊さんに読経してもらいます。お経を読んでもらったお礼としてお坊さんにお渡しするお礼が供養料(お布施)です。永代供養でもほとんどが供養料(お布施)を別途お渡ししています。
寺院・霊園によって別途「墓碑銘」「墓誌刻字料」「管理費」を設けているところもあります。永代供養料にこれらを含んでいる寺院・霊園もありますので、検討の際は問い合わせをして確認しておきましょう。
それぞれの寺院・霊園により含まれる費用が異なるため、結局いくらかかるのか疑問を持つことがあるかもしれません。基本的に永代供養料とは、呼び名が異なったとしても、以下の金額が必要であるということを考えておくとよいでしょう。
ちなみに永代供養の初期費用は50万円程度が相場といわれています。
初めてお墓を持つ方は、初期段階で別途「永代使用料(墓地や霊園を使用する権利を取得するために支払う費用」がかかりますのでご注意ください。
永代使用料とは、墓地や霊園を使用する権利を取得するために支払う代金のことです。
永代使用料の相場は、全国平均で約60万円、関東地区においては20万円~200万円程度と幅があります。これは、運営者や設備、所在地等による違いといえます。
永代供養への準備金として明確な費用が知りたい方にはこちらを参考になさってください。
永代供養は近年増えてはいますが、各家庭の事情や考え方により、永代供養が向いているのか向いていないのかは各家庭によります。永代供養にもさまざまなタイプがありますので、お墓を選ぶ際の選択肢が増えたのではないでしょうか。
永代供養が人気だからと安易に選ぶのではなく、自分や家族に合ったお墓・埋葬方法を選びましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
種類・選び方
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
種類・選び方
お墓が無い人はどうすればいいのか?供養の方法について知りたい
種類・選び方
供養塔って何の塔?意味や必要性は?
種類・選び方
墓誌を建てる時期やタイミングと、必要な費用
種類・選び方
閉眼供養・魂抜きとは?
自宅の庭にお墓を作れる?自宅墓に許可は必要なのか?
暮石に名前を彫る時や追加彫りの流れと費用相場
卒塔婆とは?塔婆供養の方法や塔婆料の書き方/相場
何かとかかる納骨費用の内訳と安くする方法とは?
お墓が無い人はどうすればいいのか?供養の方法について知りたい
いつまでならOK?一般的な納骨の時期とは?
横にスクロールできます
いつまでならOK?一般的な納骨の時期とは?
時代とともに変わる納骨の形!基礎知識を理解しよう
共同墓地とは?共同墓地の特徴とかかる費用は?
卒塔婆とは?塔婆供養の方法や塔婆料の書き方/相場
遺骨をゆうパックなどで郵送しても問題ない?遺骨の運送方法
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
横にスクロールできます