
-
種類・選び方
-
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
墓石の隣に建てられている「墓誌」の事を知っていますか。なんとなく見た事はあるけど、その意味は知らないという人も少なくはありません。
墓誌がなく墓石だけのお墓もあるので、必要性が分かりにくいという事もあげられます。今回はそんな墓誌について、どういう意味でなぜ必要なのか、墓誌を建てる費用や名入れのタイミングなどについてを紹介します。
墓誌とは亡くなった人の事を記す為の石碑です。お墓に埋葬されている人の事が刻まれており、「霊標」「戒名板」「法名碑」などとも呼ばれています。
また本来は墓誌の最後に入れている銘を表す言葉ですが、墓誌のそのものを「墓誌銘」と呼ぶ事もあります。
墓誌の歴史は比較的新しく、できてから30年~40年程度だとされています。昔は1代ごとに建てる事の多かったお墓ですが、現在では代々受けついで使う習慣へと変わってきました。
しかし墓石のスペースには限りがある為、お墓に多くの人が埋葬されていると全員の事を刻む事ができません。
そこで生まれたのが墓誌であり、より多くの記録を残す事ができます。その為墓誌自体は礼拝の対象にはなりません。
墓誌に記録を残したとしても、魂は仏壇や墓石に宿るとされているのです。
墓誌は記録を残す為の物なので、墓石に刻める時にはなくても問題ありません。ただし代々続くお墓で彫刻する人数が多い場合や、霊園などで墓石同士が背中合わせになっている時はあった方が良いとされています。
どちらも墓石に刻むスペースがないため、墓誌が必要とされるのです。
また彫刻する機会が多い場合は、何度も閉眼供養をしなくて済むというメリットもあります。
閉眼供養とは魂を1度墓石から外に出てもらう儀式で、これは魂が宿っている墓石にそのまま手を加える事は失礼にあたるという考えからきているものです。
改装や墓じまいの時にも行いますが、戒名を彫刻するのも手を加える行為になるため必要となります。
しかし墓誌があれば墓石に手を加えないで済むので、閉眼供養をせずとも戒名を彫刻することができるのです。
墓誌に名入れする時期については、明確に決まっていません。ただ一般的に納骨式までには済ませておく方が良いとされています。
四十九日法要のあとに納骨式があるケースが多いので、それまでに石材店に相談しましょう。
書き方は宗派によっても違う事がありますが、右側から亡くなった順番に彫刻する事が多いです。ただ行数を開けておいて、夫婦の名前を並べて彫刻する事もあります。
墓誌には戒名・命日・行年・俗名を記します。戒名はお寺から授かるもので、命日は亡くなった年月日です。
行年は年齢の事で、俗名は生前の名前を指します。他にも座右の銘や辞世の句を墓誌に刻む場合もあるそうです。
墓誌を新しく作る場合、まずは石材費がかかります。また墓誌がある場合でも名前を刻むには文字彫刻費がかかり、この2つが墓誌にかかる費用とされています。
石材費は石によって大きく値段に差があり、安い物で5万円~10万円、高い物だと100万円以上するものがあります。
墓誌にも形など種類があるので、石材店に予算と希望を伝えるようにしましょう。
また新たに作った墓誌は設置する費用も掛かるので、その工費は3万円前後とされています。
新しく彫刻する場合も追加で彫刻する場合も、文字彫刻費は5万円前後です。
ただ墓誌のある所まで出張で来てもらう場合もあるので、その場合は出張費が加算されている事もあります。
墓誌は必ず作らないといけない物ではありません。
あくまでも記録の為の石碑であり、礼拝の対象にもなりません。しかし、墓誌はご先祖様から続く家系図のような役割を持っています。
記録をしっかりと残す事によって、ご先祖様の事を後世に伝える手段となるのです。
墓誌が必要かはそれぞれの考え方によっても変わるので、自分にとって必要であれば建てるようにしましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
種類・選び方
御影石とは?種類と特徴/価格、購入や掃除の際に気をつけること
種類・選び方
お墓が無い人はどうすればいいのか?供養の方法について知りたい
種類・選び方
供養塔って何の塔?意味や必要性は?
種類・選び方
墓誌を建てる時期やタイミングと、必要な費用
種類・選び方
閉眼供養・魂抜きとは?
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます