
-
お盆(初盆・新盆)
-
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
新盆は、法要ではありますがお葬式のように悲しみに暮れる行事ではありません。新盆は、故人が亡くなってから初めて里帰りされることを指します。
新盆を迎えるにあたって、何かとあわただしく準備が必要になりますが故人を偲ぶ貴重な機会です。きちんと準備をして、故人の霊をお迎えしましょう。
盆棚は祖先の霊を迎えるための棚のことで、精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれます。お盆の間、ご先祖さまの霊はこの盆棚にいらっしゃいますので、その年の作物や精霊馬を供えます。 こちらの記事を読んでいる方におすすめ
ご先祖さまの霊をもてなす場所として、きちんと用意しましょう。
新盆飾りの準備に必要なものをご紹介します。
精霊棚は先祖の霊を迎える棚のことです。祭壇の下に真菰(まこも)を敷き、台の四隅に葉の付いた青竹を飾ります。
精霊馬はお盆の飾りの定番で、一般的にはきゅうりとなすで馬と牛を模したものを作ります。
初めて帰ってくる故人の霊が迷わないようにするための特別な提灯です。
初盆のあとに処分します。
初めて帰ってくる故人の霊やご先祖さまの霊をもてなすために精霊棚の上にお供えします。精霊棚の大きさによっては、お供え物を精霊棚の上にお供えすることができないものもあるので、その場合は精霊棚の位牌から見える所にお供えします。
精進料理のお膳をお供えします。細かいルールがいくつも存在しますので、確認をしながら用意をしましょう。
毎年のお盆に使用する提灯です。吊るすタイプと、床に置くタイプがあります。家庭により使い勝手が良い方を選びましょう。
精霊棚は宗教や地域によって異なりますので、一般的な初盆飾りの飾り方を紹介します。
精霊棚の一番奥に、ご先祖さまの位牌を置きます。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
きゅうりの馬、なすの牛を一対、精霊棚にお供えします。旬の野菜を使うので、地域によってはなすときゅうり以外の野菜を使用するケースもあるようです。
肉や魚などを使用しない精進料理をお供えします。お盆だけでなく、お彼岸や年忌でのお供えでも共通するお膳の配置のルールをご紹介します。
これらも地域や宗教によって違う場合があるので、ルールに従って用意をしてください。
絵柄の入っていない白い提灯を使います。軒先などに吊るすのがよいのですが、住宅の事情などもあるので玄関の中や、仏壇の側に飾るというケースもあるようです。
新盆飾での精霊棚の飾り方は宗教や地域によって異なります。宗教ごとに一般的な初盆飾りをご紹介します。
浄土宗ではゴザを小机などの上に敷き、その上にお供えものなどを設置します。また、故人の好きだったものなどの嗜好品はお供えしません。
曹洞宗では、精霊棚を白い布で覆います。お膳をお供えするときに、お箸は位牌のほうに置くようにしましょう。そうすることで、ご先祖様の霊の方にお箸があることになります。
真言宗では、果物などは切って食べられる状態でお供えしましょう。お供えする料理は精進料理です。
浄土真宗はお盆に精霊棚などの設置をしません。霊はあの世で仏さまになられるため、お盆に里帰りすることはないと考えられています。
日蓮宗では、仏壇の両端に青竹を飾るのが特徴です。また、仏壇の最上段の中央には日蓮大聖人像を飾り、その奥には曼荼羅(まんだら)をかけます。
用意するものの多い初盆飾りですが、全部揃えるのは大変なのではないかと、不安に思ってらっしゃる方もいるのではないでしょうか。ここからはよくある疑問についてお答えしていきます。
新盆を迎えるまでの準備について紹介しましたが、新盆のしきたりは宗派やお寺、地域によって様々です。どんな形であれ故人や先祖の霊に感謝の気持ちを伝えること、故人を想い供養する気持ちが大切です。
また、新盆に来ていただいた方にも感謝を込めてご挨拶をしましょう。また、地域によってさまざまな習慣があるため、準備で迷ったときは一度近所の方や菩提寺、ご親戚に相談してみるとよいでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
お盆(初盆・新盆)
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆(初盆・新盆)
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆(初盆・新盆)
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
お盆(初盆・新盆)
初盆のお供え物って何?お供え物の選び方と相場
お盆に渡すお布施はいくら?相場と渡し方のマナーを解説
お盆や法事でお供えする枕団子ってなに?
曹洞宗のお盆の過ごし方
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
知っておきたいお盆の意味!由来や歴史を教えて!
横にスクロールできます
新盆見舞いいつ行く?贈り物や渡し方、お香典の相場も紹介
初盆の祭壇の飾り方とは?画像や各宗派の飾り方、祀り方をご紹介
新盆にお坊さんを呼ばないのは問題ない?お供え物の選び方やマナーも紹介
初盆(新盆)の服装は?家族だけの場合やマナー情報も紹介
仏教だけじゃない!神道のお盆の過ごし方
浄土真宗のお盆の過ごし方
横にスクロールできます