
-
飾り方(祀り方)
-
仏壇には何をお供えする?注意点は?
仏壇やお墓、納骨堂でお線香をあげたことのある方は多くいらっしゃると思いますが、お線香の意味や正しいあげ方があることをご存知でしょうか。 実は、お線香の正しいあげ方は、宗派によって異なります。
今回、こちらでは、仏壇に特化して、お線香の意味を始め、宗派ごとにお線香のあげ方について説明していきます。
お線香をあげるには、以下のような意味があります。 意味を知ることで、故人や仏様を大切に思う気持ちをもち、お線香をあげるときの気持ちを引き締めることができます。
お線香の香りは、故人や仏様の食べ物と考えられています。 そのため、故人が亡くなられてから四十九日の間は、お線香を絶やさないという習慣があります。 故人が生前好きだった香りのお線香を備えてあげると、とても喜んでいただけることでしょう。
お線香の香りは、お線香をあげる人の身やそこの場を清める意味を持っています。
お線香の香りで、お線香をあげる人の香りを消してくれ、体と精神を清めてくれるとされているためです。
お線香の香りを嗅ぐと、落ち着いた気持ちになる経験をお持ちの方も多いと思います。
良い香りを嗅ぐことで、心が穏やかになり、落ち着いた気持ちになります。
お線香をあげるという行為そのものが、お線香をあげる人と故人や仏様との心を繋げることになります。
お線香の香りを通して、故人や仏様とお話をするということになります。 日々の出来事や思い出話しなどをお話すると良いでしょう。
お線香の香りや煙によって、故人が迷うことなくあの世に旅立てるとされています。また、お線香の灯は、現世と仏様の世界とをつなぐ道標であるともされています。 お坊さまがあげる読経(どきょう、どっきょう)や周りの方の思いが伝わり、灯に導かれて、迷うことなく旅立つことができます。
お線香の種類は豊富で、仏壇用のお線香から香りや形を楽しむものまであります。
原料は、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などが一般的です。
お線香を選ぶときのポイントとしては、「形」「香り」「煙」の3点となります。 お線香に関しては、基本的に宗派に問わず、お好みで選んで良いとされていますので、お寺さんによっては形や素材に決まりがある場合がありますので、檀家としてお寺が決まっている場合は、お坊さまに確認されると良いでしょう。 では、ポイントに沿って説明して行きます。
仏壇で使われるお線香の形は、一般的に「短寸(たんすん)」と言われている棒状の物になります。
長さは一般的に約13.5cmで、燃焼時間が25?30分とされており、お経を1回読み上げる時間となっています。
お線香の種類には「匂い線香」と「杉線香」の2種類があります。 香り線香には、お花の香りやフルーツの香りなど、様々な香りの種類があり、香りは材料で決まります。 一般的に、お仏壇用としては「匂い線香」を、屋外用として「杉線香」が使われます。
匂い線香の香りには、特に決まりはありませんので、故人がお好きだった香りやご自身のお好みで選ぶと良いでしょう。
なお、最近は、密閉性の高い住宅が増えていることもあり、住宅事情に合わせて、マイルドな香りのお線香も多く出ています。
種類により煙が多く出るタイプと少ないタイプのものがありますので、お好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
香り同様、現在の住宅事情に合わせて、煙の少ないタイプも出ています。マンションなど戸建て住宅よりも密閉性が高い住宅の場合には適しています。
なお、屋外用として使われる杉線香は、煙が多く出ますので、室内で使われる場合は、煙感知器が作動することもありますので、注意が必要です。
お線香のあげ方は、宗派別により違いがあります。違いのポイントは次のようになります。
1本のお線香を真ん中から2つに折り、横に寝かせます
1本〜3本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます
1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます
1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます
3本を折らずに、1本をご自身が座られている手前側に、残りの2本を仏壇側に立てます。
線香立ての中で、逆三角形の形になるようにします。
3本を折らずに、1本をご自身が座られている手前側に、残りの2本を仏壇側に立てます。
線香立ての中で、逆三角形の形になるようにします。
1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます
手順1.数珠を左手に持ちます
手順2.仏壇の前にある座布団に座ります
訪問先の場合は、座布団に座る前に周囲の方に一礼します
手順3.仏壇の正面に座り、一礼、合掌をします
手順4.ろうそくに火をつけます
手順5.ろうそくの火でお線香に火を付けます
お線香の本数や置き方については「宗派による線香の本数の違いとあげ方」をご参照ください。
手順6.合掌、礼拝 手順7.座布団からおり、遺影に一礼します
訪問先の場合は、遺影に一礼した後、周囲の方に一礼し、ご自分の場所に戻ります
お仏壇にお線香をあげるときにやってはいけないNGな作法について紹介させていただきます。
お線香にマッチやライターで火をつける行為はNGな作法と言えます。
ただし、最近は、安全の問題から、お線香専用のチャッカマンが置いてある場合があります。
その場合は、この限りではありませんので、チャッカマンから直接火を付けても無作法とはなりません。
お線香に息を吹きかけて消してはならないのは、仏教の教えが元になっています。
人の悪い行動は「身口意」の3つのうちの一つから生まれるとされており、その中の一つである口から出した息で、神聖なお線香の火を消すことは無作法とされているためです。
宗派によっても違いがありますが、お線香だけをあげる場合には、リンを鳴らすことが無作法とされていますので、気をつけましょう。
座布団にはお客様を敬い、もてなすという気持ちが込められています。その座布団を足で踏んでしまうということは、おもてなしの心を踏みにじることになり、大変失礼な行為となるため、無作法とされていますので、この点にも気をつけましょう。
本記事は、線香のあげ方や手順、NGな作法について説明しましたが如何でしたか。
お線香は仏様や故人のためにだけあるものではなく、私たちの心を穏やかにしてくれるものでもあります。
何かと忙しい日々を過ごされている方が多いとは思いますが、一日の始まりと終わりには、お仏壇に向かって、心を落ち着けて、仏様やご先祖様とゆっくりお話をしてみてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
飾り方(祀り方)
仏壇には何をお供えする?注意点は?
飾り方(祀り方)
仏壇の引っ越しはどのようにすればいい?注意することは?
飾り方(祀り方)
仏壇を処分することになったら?方法や費用を解説
飾り方(祀り方)
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
飾り方(祀り方)
神棚の正しい祀り方(飾り方)、方角、並べ方を詳しく解説
仏壇を買った後は開眼供養が必要!|開眼供養の準備と流れ
供養は何のためにするもの?意味や必要性とは?
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
仏間とはどういうスペース?床の間との違いや仏壇の置き方のポイント
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
破魔矢とは?祀り方(飾り方)や由来、矢じりの向きについて詳しく解説
横にスクロールできます
後飾り祭壇はいつまで飾る?自宅での飾り方や配置のルールを解説
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
手元供養とは?自宅や手元で想う供養の形とは
仏壇にお供えする花は生花、造花?|花の種類と飾り方
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!
仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ
横にスクロールできます